社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
手柄を横取りする「自己愛性パーソナリティ障害」上司の対処法
あなたのまわりに、何でも自分の手柄にしようとする上司や同僚はいないだろうか。もしかしたら、それは「自己愛性パーソナリティ障害」かもしれない。
自己愛性パーソナリティ障害の人は、とにかく「賞賛」を求めて行動する。仕事では、自分の手柄になることにばかり興味を示し、ミスや賞賛とは関係ない雑務は平気で部下に押し付ける。自分を褒めてくれる取り巻きと、雑務や現実問題を処理してくれる便利な存在を集め、必要なくなれば、どちらも冷たく排除する傾向がある。
こんな上司に当たったら、部下はたまったものではない。どのように対処したらよいのだろうか。そもそもパーソナリティ障害とはどういったものだろうか。
自己愛性パーソナリティ障害のほかには、最高と最低の気分を往復する「境界性」、いつも主人公を演じる「演技性」、悪を生きがいにする「反社会性」、人を信じられない「妄想性」、頭の中で生きている「失調性」、親密な関係を求めずに孤独を愛する「シゾイド」、失敗や傷つくことを極度に恐れる「回避性」、一人では生きていけない「依存性」、義務感が強すぎる「強迫性」といったパーソナリティ障害がある。すべてバランスの問題で、いずれにしても極端すぎるのだ。パーソナリティ障害者は、2~3のタイプを同時に抱えるケースが珍しくない。
環境でもっとも影響が大きいのが、「自己愛の成熟プロセス」である。1歳半から3歳までの「母子分離」の時期と、続く4~5歳までが自己愛の発達にとって重要な段階で、この時期に、母親の愛を感じながら少しずつ母親の手を離れる必要がある。しかし、急速に分離させられたり、いつまでも母親が手離さないと、自己愛が十分に成熟しない。いつまでも親から卒業できず、自分をきちんと愛せない人間に育ち、果てはパーソナリティ障害となってしまうのである。他にもPTSDなどが要因かもしれないといわれているが、最大の理由は両親との関係である。
あとは、とにかく賞賛する側にまわるほかない。賞賛に徹していれば、自分のすばらしさがわかる人物として、そのうちあなたの言葉に少しずつ耳を傾けてくれるようになるだろう。
自己愛性パーソナリティ障害の人は、とにかく「賞賛」を求めて行動する。仕事では、自分の手柄になることにばかり興味を示し、ミスや賞賛とは関係ない雑務は平気で部下に押し付ける。自分を褒めてくれる取り巻きと、雑務や現実問題を処理してくれる便利な存在を集め、必要なくなれば、どちらも冷たく排除する傾向がある。
こんな上司に当たったら、部下はたまったものではない。どのように対処したらよいのだろうか。そもそもパーソナリティ障害とはどういったものだろうか。
極端に偏った考え方や行動パターンが問題
「パーソナリティ障害」とは、偏った考え方や行動パターンのため、家庭生活や社会生活に支障をきたした状態を指す。大きく分けて10タイプあるが、共通するのは自分に強いこだわりがあり、とても傷つきやすいことだ。対等の信頼関係を築くのが苦手で、愛し下手である。自己愛性パーソナリティ障害のほかには、最高と最低の気分を往復する「境界性」、いつも主人公を演じる「演技性」、悪を生きがいにする「反社会性」、人を信じられない「妄想性」、頭の中で生きている「失調性」、親密な関係を求めずに孤独を愛する「シゾイド」、失敗や傷つくことを極度に恐れる「回避性」、一人では生きていけない「依存性」、義務感が強すぎる「強迫性」といったパーソナリティ障害がある。すべてバランスの問題で、いずれにしても極端すぎるのだ。パーソナリティ障害者は、2~3のタイプを同時に抱えるケースが珍しくない。
自己愛の成熟に問題があると、なりやすい
パーソナリティ障害の原因は、遺伝と環境がおおよそ半分ずつと言われている。もともとパーソナリティ障害になりやすい人、なりにくい人が存在するのだが、すべてが遺伝子で決まるわけではないということだ。環境でもっとも影響が大きいのが、「自己愛の成熟プロセス」である。1歳半から3歳までの「母子分離」の時期と、続く4~5歳までが自己愛の発達にとって重要な段階で、この時期に、母親の愛を感じながら少しずつ母親の手を離れる必要がある。しかし、急速に分離させられたり、いつまでも母親が手離さないと、自己愛が十分に成熟しない。いつまでも親から卒業できず、自分をきちんと愛せない人間に育ち、果てはパーソナリティ障害となってしまうのである。他にもPTSDなどが要因かもしれないといわれているが、最大の理由は両親との関係である。
子育ての希薄化・空疎化が、根本的な原因
なかでも急増しているのが、境界性パーソナリティ障害だが、その原因は、幼少期に父母から「必要な愛情を適切に注がれなかった」ことにあるという。現代の親たちは、子育ての最中も親たちが仕事や楽しみ、自己実現に忙しいため、愛情の替わりに代替物を与えることが多く、子どもが無条件に愛情を与えられるケースは少ない。一方には子育てに熱中するあまり、過剰な期待をかける親がいる。どちらにしても、母子分離のプロセスがスムーズでないため、自己愛の成熟を妨げるのだ。さらに、核家族化と地域社会の衰退がこの傾向に拍車をかけている。親に子育てを教えられる存在が、周囲から確実に減っているからだ。自己愛性パーソナリティ障害への対処法
最後に、冒頭で紹介した自己愛性パーソナリティ障害者を動かす方法をお伝えしたい。ズバリ効果的なのは、義務や道理を説くより、不安や嫉妬心、功名心を刺激することだ。自己愛性パーソナリティ障害者は基本的に小心で、嫉妬深く、負けん気が強いので、競争心をあおるとモチベーションに火が付く場合が多いのである。あとは、とにかく賞賛する側にまわるほかない。賞賛に徹していれば、自分のすばらしさがわかる人物として、そのうちあなたの言葉に少しずつ耳を傾けてくれるようになるだろう。
<参考文献>
・『パーソナリティ障害―いかに接し、どう克服するか』(岡田尊司著 PHP研究所)
・『パーソナリティ障害―いかに接し、どう克服するか』(岡田尊司著 PHP研究所)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


