テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.08

『ドラマで読む韓国』で新発見する韓国社会のリアル

 韓国ドラマはここ二十数年で大きく発展しました。日本で有名になったのは2002年の「冬のソナタ(冬ソナ)」からです。2003年から「チャングムの誓い」が大ヒットしたことで、韓国ドラマは多様なジャンルやテーマに広がっていきました。製作費としても、今では一話平均で10億ウォン(約1.1億円)を超えるものになっています。こういった韓国ドラマや韓国映画について、韓国人の習慣や韓国の社会問題などに注目しながらその本質を読み解く書籍が『ドラマで読む韓国 なぜ主人公は復讐を遂げるのか』(金光英実著、NHK出版新書)です。

 著者の金光英実氏は、数多くのドラマや映画の字幕翻訳を手がけてきた韓日翻訳者です。1971年生まれで清泉女子大学卒業後、広告代理店勤務を経て韓国に移住し、その後およそ30年間ソウルに住んでいます。著書としては『いますぐ使える!韓国語ネイティブ単語帳』(「ヨシル」名義、扶桑社)、『ためぐち韓国語』(四方田犬彦との共著、平凡社新書)、訳書に『グッドライフ』(小学館)、『ソウルの中心で真実を叫ぶ』『殺人の品格』(共に扶桑社)などがあります。

財閥が牛耳る韓国社会

 さて韓国ドラマでは、「梨泰院クラス」(2020年)、「キング・ザ・ランド」(2023年)、「マイデーモン」(2023年)、「涙の女王」(2024年)など、財閥が出てくる作品がたくさんあります。日本の感覚からするとやや現実離れしたように感じることもありますが、実際の韓国社会ではリアルに受け取られているようです。韓国には、サムスン、現代(ヒョンデ)、SK、LG、ロッテなどの巨大な財閥が共存し、また財閥関係者を頂点とした序列が浸透しているとのこと。

 ドラマの中では財閥子女とのロマンスや、財閥が庶民を虫けら扱いするようなストーリーが頻繁に出てきます。実際に韓国では2014年に大韓航空で「ナッツリターン事件」が起きています。ご存知の方も少なくないと思いますが、これは財閥の子女であり大韓航空副社長のチョ・ヒョナ氏(のちにチョン・スヨンに改名)が、航空機内で自分に出されたナッツが袋のままだったことに端を発します。これがマニュアルと違う対応であったことに激昂し、JFK空港(ニューヨーク)で離陸のために滑走路に向かっていた旅客機を引き返させたものです。チョ・ヒョナ氏は一審では実刑判決が出ますが、二審では減刑され執行猶予がつきました。

 ほかにも2010年のことですが、運輸会社M&M代表のチェ・チョルウォン氏(SKグループ創業者の甥、現会長のいとこ)が、一人デモをしていた元運転手をバットで殴打し、示談書を書かせてその場で2000万ウォン(約220万円)の小切手を膝に投げ、その後タンクローリー代として5000万ウォン(約550万円)を口座に入金するなどした例があります。これら以外にも、財閥関係者が起こしたさまざまな事件が本書には掲載されています。しかし、法が介入できる領域が狭く、実際に立件にたどりつくケースは少ないそうです。実際にチョルウォン氏は、一審では実刑を宣告されつつも二審で執行猶予三年となり、獄中暮らしせずに済んでいます。

なぜ韓国ドラマには裏切りや復讐が多いのか

 また、韓国ドラマは裏切りや復讐といったことがテーマになっている作品が多いのですが、「裏切り」に関しては、本書では「ドクタースランプ」(2024年)が取り上げられています。この作品では、かつて優等生だった主人公の男女ふたりがそれぞれ友人、先輩から裏切られ、また世間にも裏切られてどん底に陥り、そこからはい上がる過程を描く作品です。この裏切りという点について金光氏は、韓国では「情に厚く、義理に薄い」人が多いと言います。義理に薄いので簡単に裏切るけれど、情に厚いので簡単に許されてしまう、とのことです。

 また、復讐ドラマについては、「梨泰院クラス」(2020年)や「模範タクシー」(2021年)、「ザ・グローリー」(2022年)、「財閥の末息子」(2022年)などが本書では取り上げられています。特にこういった近年の作品での復讐が「法律の外」で行われることに、金光氏は注目しています。韓国では、裁かれる者が厳密に裁かれず、加害者の人権が過度に守られている、そうした捉え方があるのは、先にあげた例でもわかるように、財閥家の人間が収監されることはほとんどないからです。また、政治家は罪を犯しても権力者の座に居座る、この点にも不満を持つ人は多いようです。

 こうした状況に対し、一般市民はどうすることもできないのです。ボイコットしたくても財閥の影響は生活の隅々に行き届いているので不可能です。ということで、財閥への不満がドラマの中での私的復讐を遂げる主人公に人々が快哉を叫ぶ理由とのことです。金光氏は復讐ドラマを通じて視聴者は「テリマンジョク(代理満足)」を得ていると言います。テリマンジョク(代理満足)とは韓国独特の表現で、「自分が望んでいることを代わりに誰かが果たしてくれる」ことを意味するそうです。

韓国ドラマを深く味わおう

 本書では、他にもドラマや現実に起きたさまざまな事件や状況などを取り上げながら、韓国ドラマの特徴や韓国人の感覚、考え方などが紹介されます。そのなかには、韓国で30年以上暮らし韓国ドラマや韓国映画に触れてきた翻訳家ならではの鋭い視点が随所に見られます。今回はドラマによく登場する財閥や、復讐心といったポイントについて紹介しましたが、苛烈な受験戦争や男女格差、兵役についてなど、現代の韓国社会の核心ともいえる部分についても詳細に分析されています。

 現代の私たちはドラマを通して、気軽に韓国文化に触れることができます。そのときにふと「なぜ?」「これはどういうこと?」と感じることも少なくないのではないでしょうか。この点について本書をよむと一気に「なるほど、そういう意味だったのか」「そういう背景があるからこうなるのか」という納得感が得られること必至です。本書を手元に置いて韓国ドラマを観たり、韓国に出かけてみたりすると、韓国の見方が新たなものになるはずです。その意味でもリアルな韓国を知るための最適な一冊といっていいでしょう。

<参考文献>
『ドラマで読む韓国 なぜ主人公は復讐を遂げるのか』(金光英実著、NHK出版新書)
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000887272024.html?srsltid=AfmBOoowz_V4gLZfiSu0EfSWvc9-HD_Xga6tz8ueKSgfTNcKd4xzyzFO

<参考サイト>
金光英実氏のX(旧Twitter)
https://x.com/Hidemi_K

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デモクラシーとエリート主義の限界…立憲主義と共和主義

デモクラシーとエリート主義の限界…立憲主義と共和主義

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(2)民意は本当に反映すべきか

有権者の民意を等しく反映するデモクラシーは一見、望ましく思われるが、本当にそうなのだろうか。「専門家集団や特定のエリートが政治を主導すべきだ」という議論はさまざまにある。そうした意見、批判を参照しながら、デモク...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/04
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
2

「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る

「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る

「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体

「高齢者はキレやすい」などといわれることがあるが、それは本当なのだろうか。実はメディアの報道では、高齢者の比率が増加していることを無視しており、データを見てみると人口比では高齢者が暴力関係で検挙される比率はそれ...
収録日:2020/11/10
追加日:2021/02/24
川合伸幸
名古屋大学大学院情報学研究科教授
3

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授