社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
東大前総長が教える暖房費を半分にする方法
寒さが本格的になり、暖房を使いはじめた方も多いのではないだろうか?冬場の暖房コストは、多くの人が気になる出費のひとつだろう。
コストだけでない。限りある地球エネルギーをどう活用するかは、これからの知恵のしぼりどころ。省エネ派の中には「着る毛布」で冬を乗り切ろうとする強者もいる。もっとスマートな方法はないか。エアコンの設定温度を変えてみたり、部屋の色彩で心理的に訴えたり、さまざまにアイディアは出るものの、根本的な解決には遠い。
結果、「省エネに決め手はない」と思われているが、それを覆すのが、工学者である小宮山宏氏(三菱総合研究所理事長、第28代東京大学総長)の根本的な思考だ。
「いったん温度を上げた室内の空気を外に逃がさないこと」が、理にかなった省エネの王道だと小宮山氏は言う。逆に、いくらがんばって部屋を暖めても、満足に暖まらないのは、どこかに逃げ道があるからだ。
「今、暖房をしている、部屋の中を暖めていると思っていますが、あれは外を暖めているに過ぎません。つまり全部無駄なわけで、無駄なエネルギーが、家庭での最大のエネルギー消費になっているわけです」と、なかなか手厳しい。
部屋を断熱して「魔法瓶化」すれば、冷暖房に費やすエネルギーはたちまち半減するというのが、小宮山氏の持論だ。最大のエネルギー消費を「無駄な消費」に終らせないために、わが家の熱の「逃げ道」を塞ぐ方法を模索してみよう。
コストだけでない。限りある地球エネルギーをどう活用するかは、これからの知恵のしぼりどころ。省エネ派の中には「着る毛布」で冬を乗り切ろうとする強者もいる。もっとスマートな方法はないか。エアコンの設定温度を変えてみたり、部屋の色彩で心理的に訴えたり、さまざまにアイディアは出るものの、根本的な解決には遠い。
結果、「省エネに決め手はない」と思われているが、それを覆すのが、工学者である小宮山宏氏(三菱総合研究所理事長、第28代東京大学総長)の根本的な思考だ。
「いったん温度を上げた室内の空気を外に逃がさないこと」が、理にかなった省エネの王道だと小宮山氏は言う。逆に、いくらがんばって部屋を暖めても、満足に暖まらないのは、どこかに逃げ道があるからだ。
「今、暖房をしている、部屋の中を暖めていると思っていますが、あれは外を暖めているに過ぎません。つまり全部無駄なわけで、無駄なエネルギーが、家庭での最大のエネルギー消費になっているわけです」と、なかなか手厳しい。
部屋を断熱して「魔法瓶化」すれば、冷暖房に費やすエネルギーはたちまち半減するというのが、小宮山氏の持論だ。最大のエネルギー消費を「無駄な消費」に終らせないために、わが家の熱の「逃げ道」を塞ぐ方法を模索してみよう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?
未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的
冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18