社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
東大前総長が教える暖房費を半分にする方法
寒さが本格的になり、暖房を使いはじめた方も多いのではないだろうか?冬場の暖房コストは、多くの人が気になる出費のひとつだろう。
コストだけでない。限りある地球エネルギーをどう活用するかは、これからの知恵のしぼりどころ。省エネ派の中には「着る毛布」で冬を乗り切ろうとする強者もいる。もっとスマートな方法はないか。エアコンの設定温度を変えてみたり、部屋の色彩で心理的に訴えたり、さまざまにアイディアは出るものの、根本的な解決には遠い。
結果、「省エネに決め手はない」と思われているが、それを覆すのが、工学者である小宮山宏氏(三菱総合研究所理事長、第28代東京大学総長)の根本的な思考だ。
「いったん温度を上げた室内の空気を外に逃がさないこと」が、理にかなった省エネの王道だと小宮山氏は言う。逆に、いくらがんばって部屋を暖めても、満足に暖まらないのは、どこかに逃げ道があるからだ。
「今、暖房をしている、部屋の中を暖めていると思っていますが、あれは外を暖めているに過ぎません。つまり全部無駄なわけで、無駄なエネルギーが、家庭での最大のエネルギー消費になっているわけです」と、なかなか手厳しい。
部屋を断熱して「魔法瓶化」すれば、冷暖房に費やすエネルギーはたちまち半減するというのが、小宮山氏の持論だ。最大のエネルギー消費を「無駄な消費」に終らせないために、わが家の熱の「逃げ道」を塞ぐ方法を模索してみよう。
コストだけでない。限りある地球エネルギーをどう活用するかは、これからの知恵のしぼりどころ。省エネ派の中には「着る毛布」で冬を乗り切ろうとする強者もいる。もっとスマートな方法はないか。エアコンの設定温度を変えてみたり、部屋の色彩で心理的に訴えたり、さまざまにアイディアは出るものの、根本的な解決には遠い。
結果、「省エネに決め手はない」と思われているが、それを覆すのが、工学者である小宮山宏氏(三菱総合研究所理事長、第28代東京大学総長)の根本的な思考だ。
「いったん温度を上げた室内の空気を外に逃がさないこと」が、理にかなった省エネの王道だと小宮山氏は言う。逆に、いくらがんばって部屋を暖めても、満足に暖まらないのは、どこかに逃げ道があるからだ。
「今、暖房をしている、部屋の中を暖めていると思っていますが、あれは外を暖めているに過ぎません。つまり全部無駄なわけで、無駄なエネルギーが、家庭での最大のエネルギー消費になっているわけです」と、なかなか手厳しい。
部屋を断熱して「魔法瓶化」すれば、冷暖房に費やすエネルギーはたちまち半減するというのが、小宮山氏の持論だ。最大のエネルギー消費を「無駄な消費」に終らせないために、わが家の熱の「逃げ道」を塞ぐ方法を模索してみよう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


