社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
年末調整で取り戻す!配偶者控除・扶養控除・特別支出控除まとめ
令和元年10月1日からの消費税率(地方消費税を含む)が10%に引き上げられると 同時に、消費税の軽減税率制度が実施されました。
こうした日々の納税もありますが、一般的な会社に勤めるサラリーマンは、納税が給与の源泉徴収と年末調整の仕組みによって自動化されています。そのため、制度変更に疎くなり、取り戻せるいくつかの節税のチャンスを逃している可能性があります。
サラリーマン現役世代を直撃する税負担を凌ぐために、まずやるべきことは、節税のための知識を得ることにほかなりません。今回は、そんな税金を取り戻せるチャンスについてお伝えします。
サラリーマンにとって確定申告は義務ではありませんが、税金を取り戻せるチャンスになりますので、以下のケースに該当する場合は特に確定申告することをオススメします。
1)年末調整で申告できなかった
・生命保険などの証書が見つかった
・1年目の住宅ローン控除をし忘れた
・結婚して配偶者が扶養に入った
・配偶者の収入が減り、扶養に入った
2)たくさんの医療費を支払った
・家族全員分の医療費が所得の5%を超えた(所得が200万円以上の場合は10万円)
・特定の市販薬や健康診断を利用した
→ 健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、平成29(2017)年1月1日から令和3(2021)年12月31日までの間に、自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族に係る一定のスイッチOTC医薬品の購入の対価を支払った場合 において、その年中に支払ったその対価の額の合計額が12000円を超えるときは、その超える部分の金額について、その年分の総所得金額等から控除できます。
3)副収入があった
・副収入が20万円を越えた(必要経費も認められる)
・給与所得が2カ所以上ある場合
4)仕事の必要経費を個人で支払った
・会社が必要経費と認めた費用の合計額が「同年の給与所得控除額の2分の1」を超えた(通勤費、転居費、研修費、資格取得費。単身赴任帰宅旅費、書籍など)
5)寄付やふるさと納税をした
・国が定めた団体に寄付をした(日本赤十字社など)
・6つ以上の自治体にふるさと納税をした(5つ以内の自治体にふるさと納税した場合は、「ふるさと納税ワンストップ特例」から確定申告は不要)
6)株式、債券、投資信託、暗号通貨等の売買を行った
・投資で損失が出た
・株式の配当金や投信の分配金をもらった(給与所得の税率が20%以上の場合、申告のメリットがない)
・NISA投資で、配当金を銀行口座や郵便局の窓口などで受け取っている(給与所得の税率が20%以上の場合、申告のメリットがない)
7)会社を退職した
・無職、フリーランスとなった
・退職金をもらった
8)災害や盗難にあった
・泥棒に入られた
・自然災害で被災した
9)マイホームの売買やリフォームをした
・マイホームを売買した
・住宅ローンを組んで家を買って入居した人(適用一年目は確定申告が必要)
・住宅ローンを組んでリフォームをした
・バリアフリーや省エネ、3世代同居のためのリフォームをした
・耐震工事をした(住宅ローン控除との併用も可)
・相続などで得た空き家を売って利益を得た
こうした日々の納税もありますが、一般的な会社に勤めるサラリーマンは、納税が給与の源泉徴収と年末調整の仕組みによって自動化されています。そのため、制度変更に疎くなり、取り戻せるいくつかの節税のチャンスを逃している可能性があります。
サラリーマン現役世代を直撃する税負担を凌ぐために、まずやるべきことは、節税のための知識を得ることにほかなりません。今回は、そんな税金を取り戻せるチャンスについてお伝えします。
サラリーマンの確定申告
サラリーマンが税金を取り戻すための方法は確定申告になります。給与やボーナスなど会社からの所得については年末調整として税金の調整がされますが、会社以外からの収入(副業など)、個人的に発生する控除、そして「年末調整」の申告に間に合わなかった事柄を最終的に調整するのが「確定申告」になります。サラリーマンにとって確定申告は義務ではありませんが、税金を取り戻せるチャンスになりますので、以下のケースに該当する場合は特に確定申告することをオススメします。
1)年末調整で申告できなかった
・生命保険などの証書が見つかった
・1年目の住宅ローン控除をし忘れた
・結婚して配偶者が扶養に入った
・配偶者の収入が減り、扶養に入った
2)たくさんの医療費を支払った
・家族全員分の医療費が所得の5%を超えた(所得が200万円以上の場合は10万円)
・特定の市販薬や健康診断を利用した
→ 健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、平成29(2017)年1月1日から令和3(2021)年12月31日までの間に、自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族に係る一定のスイッチOTC医薬品の購入の対価を支払った場合 において、その年中に支払ったその対価の額の合計額が12000円を超えるときは、その超える部分の金額について、その年分の総所得金額等から控除できます。
3)副収入があった
・副収入が20万円を越えた(必要経費も認められる)
・給与所得が2カ所以上ある場合
4)仕事の必要経費を個人で支払った
・会社が必要経費と認めた費用の合計額が「同年の給与所得控除額の2分の1」を超えた(通勤費、転居費、研修費、資格取得費。単身赴任帰宅旅費、書籍など)
5)寄付やふるさと納税をした
・国が定めた団体に寄付をした(日本赤十字社など)
・6つ以上の自治体にふるさと納税をした(5つ以内の自治体にふるさと納税した場合は、「ふるさと納税ワンストップ特例」から確定申告は不要)
6)株式、債券、投資信託、暗号通貨等の売買を行った
・投資で損失が出た
・株式の配当金や投信の分配金をもらった(給与所得の税率が20%以上の場合、申告のメリットがない)
・NISA投資で、配当金を銀行口座や郵便局の窓口などで受け取っている(給与所得の税率が20%以上の場合、申告のメリットがない)
7)会社を退職した
・無職、フリーランスとなった
・退職金をもらった
8)災害や盗難にあった
・泥棒に入られた
・自然災害で被災した
9)マイホームの売買やリフォームをした
・マイホームを売買した
・住宅ローンを組んで家を買って入居した人(適用一年目は確定申告が必要)
・住宅ローンを組んでリフォームをした
・バリアフリーや省エネ、3世代同居のためのリフォームをした
・耐震工事をした(住宅ローン控除との併用も可)
・相続などで得た空き家を売って利益を得た
確定申告のための情報収集
税金を取り戻せる各種控除については様々な条件がありますが、国税庁のサイトで確認しつつ、上記項目に該当する方は、ぜひ確定申告にチャレンジしていただけたらと思います。<参考サイト>
・国税庁:給与所得者と還付申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/shoto302.htm
・厚生労働省:セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000510729.pdf
・国税庁:給与所得者と還付申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/shoto302.htm
・厚生労働省:セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000510729.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29