テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.12.14

記憶力と集中力が上がる!?15分でできる「おてがる瞑想」のススメ

 日々の生活の中で抱えるストレスや体の不調は誰にでもあるもの。とはいえ年末も近づき、一年の疲れが出ているが、もうひと踏ん張りしないといけない時期でもあるこの頃。

 「なんだかアタマがスッキリしない」「若い頃にはすぐに疲れが取れたのに最近は回復するのに時間がかかる」「夜、ぐっすりと眠れない」「仕事や家族の心配ごとが気になって気持ちが休まらない」「肩こりや腰痛がひどい」……なんて感じながらもメンテの手段を見つけられずに過ごしている人も多いのでは。

 昔から「健全な精神に健全な体が宿る」と言われるように、精神と肉体の関係が密接なことはご存知のとおり。だからといって今更コンディションを整えるためにジムに行って体を鍛えたり、家で筋トレするなんて疲れそうだし、運動が苦手だし、体づくりをする時間があれば寝たい……という人にオススメするのが「おてがる瞑想」。「健全な精神が健全な体を作る」と考える説もあるので、逆から攻めてみようというわけだ。

たった15分の「おてがる瞑想」

 瞑想には「記憶力と集中力が上がる」「幸福感が高まる」「ポジティブな思考になる」などの効果があるため仕事にも役立つということで、パワフルなビジネスマンの中にも瞑想を実践している人は多いらしい。

 ただ実際に始めてはみたものの、理念や呼吸法、姿勢などをアタマで理解しようとすると難解に感じられてつまずいてしまった人がいるかもしれない。そこで本格的な瞑想方法は置いておき、難しいことはヌキにした「アタマを空っぽにして自分と向き合う時間を作る」ことだけを意識した「おてがる瞑想」をやってみてはどうだろう。やり方はごく簡単。

1:一人になれる静かな場所に座り、あぐらを組む
2:体の力を抜いて背筋を伸ばし、目を閉じる
3:ゆっくりと深く呼吸をする
4:呼吸に集中する

 これを15分繰り返す。雑念はなるべく排除するように心がけて。

 実際にやってみると、「自分の時間を作ることの大切さ」に気づかされる。続けるうちにアタマの中がスッキリするようになった。前日の失敗や不安も今日に引きずらなくなる(ように意識する)ので、心とアタマが整理されてくるのだ。

 また、この「おてがる瞑想」の時間に自分のコンディションを確認できるので、多少うまくいかないことがあっても「今日の自分はイマイチだからだ」と無駄にイライラすることも減った。

 朝の起床後の実践がオススメだが、就寝前でもいいだろう。ぜひご自分の生活リズムの中でやりやすい時間に、やりやすい方法でアレンジを加えながら、「自分にご褒美を」ぐらいの気持ちでリラックスして試してみては。

<参考文献>
『始めよう。瞑想 15分でできるココロとアタマのストレッチ』(宝彩有菜著 光文社知恵の森文庫)
『成功と幸せを手に入れる瞑想力』(宮本辰彦著 アスペクト)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
5

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長