社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
やる気を出す「ホルモン」があるって本当?
「最近、何だかやる気が出ない…」と思っている方は、もしかすると、あるホルモンが減っているかもしれません。そのホルモンとは「テストステロン」。いわゆる「男性ホルモン」です。
テストステロンは、胎児期の男性器、幼児期の男の子っぽい考え方、思春期の男らしい体つきを形づくるのに大きく関わっています。
しかし、実は女性の体内にも、女性ホルモン・エストロゲンの10倍以上のテストステロンがあります。テストステロンは何も男性だけに働いているのではなく、男女共通の普遍的な作用もあるのです。
その普遍的な作用の1つに「やる気の向上」があります。堀江重郎氏(順天堂大学医学部・大学院医学研究科教授、順天堂病院泌尿器科医)は、その効果について次のように述べています。(10MTVオピニオン「やる気に関係するホルモン『テストステロン』」)
<人は社会的に認められると、テストステロンが増えるのです。例えば、運動会で1等賞を取ったり、授業参観の時に当てられて正解を答えた子の体内ではテストステロンがどんどん出ています。
このようにしてテストステロンが増えると、新しいことにチャレンジする意欲が増し、社会的に公平・公正な考え方を持ちやすくなり、嘘をつきにくくなることが分かっています>(編集部要約)。
逆に、テストステロンが減ると、前向きでなくなり、うつやメタボにもなりやすくなるそうです。
なぜテストステロンがこのような働きをするのでしょうか。それは中高年、特に中高年男性が生殖を卒業した後も溌剌と長く生きるためです。そのために、テストステロンは社会に関わることによって高まる、と堀江氏は考えています。
テストステロンは、幼児や青年だけでなく、中高年にも欠かせないホルモンなのです。もちろん男性だけでなく、女性にも確かな効果を発揮します。
少子高齢化社会を迎え、今後ますます、中高年の方々のテストステロン量の維持が大切な世の中になっていくでしょう。その維持に最も効果的なのは、趣味を楽しみ、友達と遊び、何よりも楽しく競うことなのです。
たまには仕事もほどほどに、体内のテストステロンを増やしてみてはいかがでしょうか。それが明日の活力になるはずです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情
再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025-06-19
追加日:2025/08/13