社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.01.28

態度が悪い、無神経…嫌な医師を見抜くポイント

 病院で病気について質問をしたら、面倒くさそうに答えが返ってきて、嫌な気持ちになった…。年配の医者の高圧的な態度に、ついカチンとなった…。もしかしたら、それはドクハラ(ドクターハラスメント)といえるかもしれない。ドクターハラスメントとは、医師の無神経ともいえる言葉、態度、雰囲気で患者を傷つけている状態のこと。外科医の故・土屋繁裕氏が提唱しはじめた言葉だ。

「この人ドクハラ医師?」と感じたら

 一口にドクハラ、といってもいろんなタイプがあるという。例えば、「これは急いで手術をしなきゃ、治らないよ」と脅したり、精神的に弱っている人に「そういう性格だから病気になるんだ」と迫ったり。さらには「こんな体じゃ嫁に行けないな」と女性にセクハラまがいの言葉を浴びせたり、子どもの診療時に「(子どもがこうなったのは)親の責任だね」と言い放ったり…。

 一生忘れられない心の傷を受ける患者さんも多いのだとか。しかし泣き寝入りする場合がほとんどだとも。心ない言葉で傷つくことのないよう、土屋氏による「ドクハラ医師を見抜くチェックポイント」を紹介しておこう。

【ドクハラ医師を見抜くチェックポイント】
1:あいさつをするか
2:威張らないか
3:患者から目をそらさないか
4:怒らないか
5:治療を急がないか、薬が多くないか
6:知ったかぶりをしないか
7:専門用語を羅列しないか
8:手術や治療の自慢話をしないか
9:恩着せがましくないか
10:説明なしに検査をしないか

 ただ、運悪くドクハラ医師に遭遇したとしても、その医師に対して、面と向かって「先生、それはドクハラですよ」、とは言えないかもしれない。しかし、その態度こそ、ドクハラ医師が増える原因の一つと考えることもできる。「お医者さんに任せておけば大丈夫」と医師に依存し、間違っているところがあったとしても指摘しないでおけば、ドクハラ医師が横行してしまう可能性が高いということだ。

ドクハラに遭わないために意識すべき10箇条

 そこで提案したいのが、医師の診察を受ける側が少しずつ意識を変えていくこと。土屋先生が提唱する、患者さんに向けた10箇条を紹介していこう。

【患者さんの意識を変えるための10箇条】
1.医者や、病院は、患者が選ぶもの(そこしかない、という固定観念をなくす)。
2.自分の病気は、できるだけ勉強しよう。情報を集めよう。
3.病気の経過、疑問点などはまとめておく(メモなどを医療サイドに渡すとお互いの理解が早くなり、時間の節約になる)。
4.疑問点は聞こう。
5.説明を疑問に感じたら、セカンドオピニオンを取る勇気を。
6.重要な説明のときは、録音をする(あとから調べるためにも)。
7.医者は契約をした技術者。自分の希望や要請を語ろう。
8.自分の心情を語ることをいとわない。そこからまた、人間関係が深まる。
9.家族も医者に意見を言おう。
10.悪しき習慣である、医者や病院へのつけ届け(贈り物)をしない。

 自分が患者になったとき、主体的に医師と関わることがドクハラ医師による被害を防ぐと同時に、納得のいく治療を目指すことにもつながっていく。30~40代から生活習慣病などの心配が生まれ、病院に行く機会は増えてくるはずだ。そうしたときに備えて、少しずつ意識を変えていくといいだろう。

<参考文献>
・『ストップ ザ ドクハラ』(土屋繁裕著、扶桑社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
2

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
3

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授