社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
態度が悪い、無神経…嫌な医師を見抜くポイント
病院で病気について質問をしたら、面倒くさそうに答えが返ってきて、嫌な気持ちになった…。年配の医者の高圧的な態度に、ついカチンとなった…。もしかしたら、それはドクハラ(ドクターハラスメント)といえるかもしれない。ドクターハラスメントとは、医師の無神経ともいえる言葉、態度、雰囲気で患者を傷つけている状態のこと。外科医の故・土屋繁裕氏が提唱しはじめた言葉だ。
一生忘れられない心の傷を受ける患者さんも多いのだとか。しかし泣き寝入りする場合がほとんどだとも。心ない言葉で傷つくことのないよう、土屋氏による「ドクハラ医師を見抜くチェックポイント」を紹介しておこう。
【ドクハラ医師を見抜くチェックポイント】
1:あいさつをするか
2:威張らないか
3:患者から目をそらさないか
4:怒らないか
5:治療を急がないか、薬が多くないか
6:知ったかぶりをしないか
7:専門用語を羅列しないか
8:手術や治療の自慢話をしないか
9:恩着せがましくないか
10:説明なしに検査をしないか
ただ、運悪くドクハラ医師に遭遇したとしても、その医師に対して、面と向かって「先生、それはドクハラですよ」、とは言えないかもしれない。しかし、その態度こそ、ドクハラ医師が増える原因の一つと考えることもできる。「お医者さんに任せておけば大丈夫」と医師に依存し、間違っているところがあったとしても指摘しないでおけば、ドクハラ医師が横行してしまう可能性が高いということだ。
【患者さんの意識を変えるための10箇条】
1.医者や、病院は、患者が選ぶもの(そこしかない、という固定観念をなくす)。
2.自分の病気は、できるだけ勉強しよう。情報を集めよう。
3.病気の経過、疑問点などはまとめておく(メモなどを医療サイドに渡すとお互いの理解が早くなり、時間の節約になる)。
4.疑問点は聞こう。
5.説明を疑問に感じたら、セカンドオピニオンを取る勇気を。
6.重要な説明のときは、録音をする(あとから調べるためにも)。
7.医者は契約をした技術者。自分の希望や要請を語ろう。
8.自分の心情を語ることをいとわない。そこからまた、人間関係が深まる。
9.家族も医者に意見を言おう。
10.悪しき習慣である、医者や病院へのつけ届け(贈り物)をしない。
自分が患者になったとき、主体的に医師と関わることがドクハラ医師による被害を防ぐと同時に、納得のいく治療を目指すことにもつながっていく。30~40代から生活習慣病などの心配が生まれ、病院に行く機会は増えてくるはずだ。そうしたときに備えて、少しずつ意識を変えていくといいだろう。
「この人ドクハラ医師?」と感じたら
一口にドクハラ、といってもいろんなタイプがあるという。例えば、「これは急いで手術をしなきゃ、治らないよ」と脅したり、精神的に弱っている人に「そういう性格だから病気になるんだ」と迫ったり。さらには「こんな体じゃ嫁に行けないな」と女性にセクハラまがいの言葉を浴びせたり、子どもの診療時に「(子どもがこうなったのは)親の責任だね」と言い放ったり…。一生忘れられない心の傷を受ける患者さんも多いのだとか。しかし泣き寝入りする場合がほとんどだとも。心ない言葉で傷つくことのないよう、土屋氏による「ドクハラ医師を見抜くチェックポイント」を紹介しておこう。
【ドクハラ医師を見抜くチェックポイント】
1:あいさつをするか
2:威張らないか
3:患者から目をそらさないか
4:怒らないか
5:治療を急がないか、薬が多くないか
6:知ったかぶりをしないか
7:専門用語を羅列しないか
8:手術や治療の自慢話をしないか
9:恩着せがましくないか
10:説明なしに検査をしないか
ただ、運悪くドクハラ医師に遭遇したとしても、その医師に対して、面と向かって「先生、それはドクハラですよ」、とは言えないかもしれない。しかし、その態度こそ、ドクハラ医師が増える原因の一つと考えることもできる。「お医者さんに任せておけば大丈夫」と医師に依存し、間違っているところがあったとしても指摘しないでおけば、ドクハラ医師が横行してしまう可能性が高いということだ。
ドクハラに遭わないために意識すべき10箇条
そこで提案したいのが、医師の診察を受ける側が少しずつ意識を変えていくこと。土屋先生が提唱する、患者さんに向けた10箇条を紹介していこう。【患者さんの意識を変えるための10箇条】
1.医者や、病院は、患者が選ぶもの(そこしかない、という固定観念をなくす)。
2.自分の病気は、できるだけ勉強しよう。情報を集めよう。
3.病気の経過、疑問点などはまとめておく(メモなどを医療サイドに渡すとお互いの理解が早くなり、時間の節約になる)。
4.疑問点は聞こう。
5.説明を疑問に感じたら、セカンドオピニオンを取る勇気を。
6.重要な説明のときは、録音をする(あとから調べるためにも)。
7.医者は契約をした技術者。自分の希望や要請を語ろう。
8.自分の心情を語ることをいとわない。そこからまた、人間関係が深まる。
9.家族も医者に意見を言おう。
10.悪しき習慣である、医者や病院へのつけ届け(贈り物)をしない。
自分が患者になったとき、主体的に医師と関わることがドクハラ医師による被害を防ぐと同時に、納得のいく治療を目指すことにもつながっていく。30~40代から生活習慣病などの心配が生まれ、病院に行く機会は増えてくるはずだ。そうしたときに備えて、少しずつ意識を変えていくといいだろう。
<参考文献>
・『ストップ ザ ドクハラ』(土屋繁裕著、扶桑社)
・『ストップ ザ ドクハラ』(土屋繁裕著、扶桑社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視
第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?
「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?
医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢
2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」
弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14