テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.03.19

「行動科学マネジメント」でみる仕事ができる人の法則

 あの人は仕事ができるな、と思うことはないだろうか。自分と「できる人間」の差異はどこにあるのだろうか。ここでは、「行動科学マネジメント」という視点から考えてみたい。

 ある行動の直後に賞賛されたり報酬をもらえたりすると、その行動を自ら繰り返すようになり、次第に定着・習慣化していく。これは行動分析学の実験データから明らかにされた法則だ。この法則に則って提唱されているものが「行動科学マネジメント」である。

仕事ができる人は「定型化」が徹底している

 たとえば、ある行動をしたら、スタンプやシールなどをもらえ、一定の数に達するとちょっとした品物や特権を与えられるという仕組みがあるとする。ポイントカードと同じ仕組みだが、これは確実に継続してポイントが貯まるため、その行動は習慣化しやすい。

 実際の場面を考えてみよう。たとえば、取引先にアポイントメントをとる場合を想定し、行動を分解してみる。

1、取引先の担当者の名前と部署を確認する。
2、相手に確認したいことについて、書き出しておく。
3、聞き漏らしがないよう、「手元にメモとペンを用意」する。
4、電話をかけたら、まずはこちらの会社名を告げ、名乗り、担当者につないでもらい、「いま、お時間よろしいでしょうか」と確認する。
5、そのうえで訪問したい旨を告げ、日時の都合を伺う。相手が不在だったり対応できなかったりする場合は、再度連絡することを告げる。

 細かく分けて考えれば、仕事の9割はこうした基本的行動の「繰り返し」だと気付く。重要なのは、「繰り返し」の部分でつまずいたり迷ったりする時間をつくらないこと。仕事ができる人は、そこが徹底しているという。どんな仕事であれ有効なのは、仕事のできる人のやり方を、先例のように「分解」してみることだ。「できる人間」は、この一連の流れが早い。つまり「定型化」が進んでいるのだ。

「チェックリスト化」と「具体的な言語化」

 「定型化」したことを定着させるには、「チェックリスト」を作ることが有効である。常に「チェックリスト」に沿って仕事を進めれば、作業時間は短縮できる。また、「チェックリスト」をクリアすると、そのひとつひとつが自分への報酬となる。これは先に挙げたポイントが貯まる仕組みや、ロールプレイングゲームでダンジョンをクリアする感覚にも似ている。単なる反復なのだが、チェックするたびに達成感が生まれ、次に進むための原動力となる。

 こうして9割の「いつもの仕事」の部分に時間と労力を割かずにすめば、その仕事特有の1割の部分について、じっくり時間をとることができるようになる。

 行動を具体化し、「定型化」するために大事なことは、「目に見える行動」のみを抽出し、曖昧で抽象的な表現は使わないこと。

 たとえば、「なるべく早く仕上げる」は「15分で仕上げる」に。「がんばってたくさん仕上げる」は「1日に5個仕上げる、もしくは12時までに2つ仕上げる」と決めることである。具体化すれば、誰にでも明確となり、すぐに行動に移せる。

 以上、「行動科学マネジメント」のポイントとして、今回は「定型化」「チェックリスト化」「具体的な言語化」の3点を紹介した。この点をおさえるだけでも、仕事の効率は間違いなく上がっていくはずだ。

<参考サイト>
・日本経営合理化協会:経営コラム「行動科学マネジメント」
http://jmcasemi.jp/column/article.php?article=266
・Lifehacker:一流ほど手を抜いている? 仕事を「定型化」してムダを省くコツ
http://www.lifehacker.jp/2015/08/150810book_to_read.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員