社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.03.19

「行動科学マネジメント」でみる仕事ができる人の法則

 あの人は仕事ができるな、と思うことはないだろうか。自分と「できる人間」の差異はどこにあるのだろうか。ここでは、「行動科学マネジメント」という視点から考えてみたい。

 ある行動の直後に賞賛されたり報酬をもらえたりすると、その行動を自ら繰り返すようになり、次第に定着・習慣化していく。これは行動分析学の実験データから明らかにされた法則だ。この法則に則って提唱されているものが「行動科学マネジメント」である。

仕事ができる人は「定型化」が徹底している

 たとえば、ある行動をしたら、スタンプやシールなどをもらえ、一定の数に達するとちょっとした品物や特権を与えられるという仕組みがあるとする。ポイントカードと同じ仕組みだが、これは確実に継続してポイントが貯まるため、その行動は習慣化しやすい。

 実際の場面を考えてみよう。たとえば、取引先にアポイントメントをとる場合を想定し、行動を分解してみる。

1、取引先の担当者の名前と部署を確認する。
2、相手に確認したいことについて、書き出しておく。
3、聞き漏らしがないよう、「手元にメモとペンを用意」する。
4、電話をかけたら、まずはこちらの会社名を告げ、名乗り、担当者につないでもらい、「いま、お時間よろしいでしょうか」と確認する。
5、そのうえで訪問したい旨を告げ、日時の都合を伺う。相手が不在だったり対応できなかったりする場合は、再度連絡することを告げる。

 細かく分けて考えれば、仕事の9割はこうした基本的行動の「繰り返し」だと気付く。重要なのは、「繰り返し」の部分でつまずいたり迷ったりする時間をつくらないこと。仕事ができる人は、そこが徹底しているという。どんな仕事であれ有効なのは、仕事のできる人のやり方を、先例のように「分解」してみることだ。「できる人間」は、この一連の流れが早い。つまり「定型化」が進んでいるのだ。

「チェックリスト化」と「具体的な言語化」

 「定型化」したことを定着させるには、「チェックリスト」を作ることが有効である。常に「チェックリスト」に沿って仕事を進めれば、作業時間は短縮できる。また、「チェックリスト」をクリアすると、そのひとつひとつが自分への報酬となる。これは先に挙げたポイントが貯まる仕組みや、ロールプレイングゲームでダンジョンをクリアする感覚にも似ている。単なる反復なのだが、チェックするたびに達成感が生まれ、次に進むための原動力となる。

 こうして9割の「いつもの仕事」の部分に時間と労力を割かずにすめば、その仕事特有の1割の部分について、じっくり時間をとることができるようになる。

 行動を具体化し、「定型化」するために大事なことは、「目に見える行動」のみを抽出し、曖昧で抽象的な表現は使わないこと。

 たとえば、「なるべく早く仕上げる」は「15分で仕上げる」に。「がんばってたくさん仕上げる」は「1日に5個仕上げる、もしくは12時までに2つ仕上げる」と決めることである。具体化すれば、誰にでも明確となり、すぐに行動に移せる。

 以上、「行動科学マネジメント」のポイントとして、今回は「定型化」「チェックリスト化」「具体的な言語化」の3点を紹介した。この点をおさえるだけでも、仕事の効率は間違いなく上がっていくはずだ。

<参考サイト>
・日本経営合理化協会:経営コラム「行動科学マネジメント」
http://jmcasemi.jp/column/article.php?article=266
・Lifehacker:一流ほど手を抜いている? 仕事を「定型化」してムダを省くコツ
http://www.lifehacker.jp/2015/08/150810book_to_read.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11