テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.04.02

上司が部下の能力を最大限に引き出すためにすべきこと

 ご自身の職場でも、取引先の会社でもよいのですが、それぞれの実力はあるのに、なぜか成果が出ないという組織の経験をしたことはないでしょうか?

 仕事で望まれる結果をだすためには、個々人の力を高めることが必要です。しかし、会社のように組織で成果を出していくには、個々人のスキルはもとより、そうした力を足し算だけではなく、掛け算に変えていくコミュニケーションの質を高めることがとても重要になってきます。

 成果が出ない組織の問題は、ひとえに管理職の問題といってもよいのですが、それでは問題を棚上げするだけで、解決にはつながりません。組織の問題は、上司と部下、同僚という組織の中でのコミュニケーションがどのようになっているかを見なおしてみることが、どちらの立場からでもアプローチできる最初のステップになります。

 組織の中のコミュニケーションの問題は、一言でいってしまえば「相性」、上司と部下、その「性格」の組み合わせによって引き起こされているケースが実に多くみられます。

 例えば、どんなことでも自分にしかできないという思い込みから自身の方法を押しつけ、部下の仕事に目を光らせている「秀才」タイプの上司と、自由奔放な状態でこそ成果が期待できる「天才」タイプの部下の組み合わせを想定してみましょう。

 遠からず、「秀才」タイプの上司は「天才」タイプの部下の方法が理解できず、部下の行動を制限していくことになりかねません。この組み合わせは、明らかに多く不幸な結果になることが予想されます。仕事で成果がでないばかりか、メンタルに影響してどちらかが退職を余儀なくされるレベルまで発展する懸念も否めません。

 おそらく、部下の仕事に目を光らせている「秀才」タイプの上司には、経験が少なく、あらゆることを受け入れていく「素直」なタイプの部下と組みあわせると、かなりの成果が期待できるでしょう。

 しかし、組織の中で与えられた組み合わせは、なかなか変えることは難しいのが現状です。少なからずできることは、ご自身の性格や思考を自覚的に変えてみるなど、コミュニケーションの方法を変えるというアプローチです。

 コミュニケーションはなにより、受け手と送り手の関係によって成されます。イソップの寓話「北風と太陽」を持ち出すまでもなく、よい結果を出すコミュニケーションは、それぞれの性格や仕事のスタイルをよく知ることが必須となります。それを知ることで、言葉や伝え方は自ずと変わってくるでしょう。

 新年度、新組織のなかで、上司と部下、同僚、クライアント、それぞれの性格をよく知り有効なコミュニケーションができるように心構えをしてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
3

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント
5

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家