テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.04.26

男女でこんなに違う!「褒め方」の違い

 「ヘアスタイルやメイクを変えたのに、気づいてもくれないし、褒めてもくれない」「家事をがんばっていても、当然のことのように無関心」。女性の方からそんな男性パートナーへの不満をよく聞きますが、逆に女性ユーザーのみなさんは、ご自分のパートナーを褒めていますか? 男性が「褒めてほしい」と口にすることはめったにないこと。男性を褒めるなら、どんな褒め方がいいのでしょうか。

 人を喜ばせたいなら、自分がされて嬉しいことを相手にしてあげればいいと言いますが、「褒める」ことは、簡単そうに思えて、案外技術がいるもの。なぜなら、男性と女性では褒められて嬉しいと感じるポイントが違うからです。

髪型なら、女性には「似合う」、男性には「かっこいい」

 男性が、女性の髪型やメイクの変化をあまり褒めないのは、自分がそのようなことを褒められても、それほど嬉しいとは思わないため、気づかないといいます。だからといって、褒められたら男性だって嬉しいもの。

 たとえば、髪型を変えたときにも、男女間では効果的な褒め方が違います。

・女性が喜ぶ褒め言葉
 「パーマかけたんだ、すごく似合っているね」
 「ショートも素敵だね。私も切ろうかな」

 女性は新しい髪型が失敗していないか、似合っているか、褒められて納得したいという気持ちがあります。また、変化に気づいてもらえたり、共感してもらうこと、それ自体を新しい髪型への「褒め」として受け取ります

・男性が喜ぶ褒め言葉
 「その髪型”かっこいい”ですね。おしゃれだなあ」
 「短髪にして、男前度が上がりましたね」

 男性は、髪型を変えたことよりも、それによって“かっこいい”という結果や、おしゃれへの評価を得られることのほうが嬉しいそうです。髪型への褒め言葉を、自分自身への“かっこいい” という褒め言葉に変換するのです。

 この褒め方を男女逆にして当てはめてみると、褒めの効果が薄れる気がしませんか? 女性は髪型が可愛いと言われても、「可愛いのは髪型だけ?」と物足りなく感じるかもしれません。一方の男性は、「似合う」と言われても、褒められていることにさえ気づかない可能性も。

 女性を褒めるなら、細部に「反応」すること。男性を褒めるなら、「本人自身」を褒める言葉を使うこと。これが、とても効果的だといえます。

職場でも、褒めるタイミングにも、男女差がある

 パートナー間だけでなく、職場で部下や後輩を褒めるときにも、男女差を意識すると褒め上手になります。

 たとえば「コツコツと頑張ってくれて、助かるよ」と仕事を褒められて嬉しいのは、女性です。反応としての褒めが嬉しい女性には、「いつも見ているよ」という姿勢が大切で、継続的にケアしている、気に掛けている、といった態度を示すことで、スムースなコミュニケーションが保たれます。

 一方、男性は、そんな普段の勤務態度や姿勢を褒められても、喜びを感じる人は少ないそうです。それよりも、「お前のおかげで契約が取れたよ」とか、「きみのアイディアがなかったら、このプロジェクトは成功しなかった」といった、結果を出したときに評価の言葉をかけてあげることが有効。自信に繋がる褒め方が、やる気をアップさせます。

 女性は過程を、男性は結果を大事にするといいますが、褒める時もそれを意識すると仕事へのモチベーションが上がるかもしれませんね。

 いずれにしろ、「褒める」ことで良好な関係を築けるのは間違いないのですが、だからといって四六時中褒めるのもなかなか難しいもの。ポイントは、女性に対しては定期的に、男性は「ここぞ」と言う時に。そんな褒めるタイミングも、意識してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授