テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.04.26

男女でこんなに違う!「褒め方」の違い

 「ヘアスタイルやメイクを変えたのに、気づいてもくれないし、褒めてもくれない」「家事をがんばっていても、当然のことのように無関心」。女性の方からそんな男性パートナーへの不満をよく聞きますが、逆に女性ユーザーのみなさんは、ご自分のパートナーを褒めていますか? 男性が「褒めてほしい」と口にすることはめったにないこと。男性を褒めるなら、どんな褒め方がいいのでしょうか。

 人を喜ばせたいなら、自分がされて嬉しいことを相手にしてあげればいいと言いますが、「褒める」ことは、簡単そうに思えて、案外技術がいるもの。なぜなら、男性と女性では褒められて嬉しいと感じるポイントが違うからです。

髪型なら、女性には「似合う」、男性には「かっこいい」

 男性が、女性の髪型やメイクの変化をあまり褒めないのは、自分がそのようなことを褒められても、それほど嬉しいとは思わないため、気づかないといいます。だからといって、褒められたら男性だって嬉しいもの。

 たとえば、髪型を変えたときにも、男女間では効果的な褒め方が違います。

・女性が喜ぶ褒め言葉
 「パーマかけたんだ、すごく似合っているね」
 「ショートも素敵だね。私も切ろうかな」

 女性は新しい髪型が失敗していないか、似合っているか、褒められて納得したいという気持ちがあります。また、変化に気づいてもらえたり、共感してもらうこと、それ自体を新しい髪型への「褒め」として受け取ります

・男性が喜ぶ褒め言葉
 「その髪型”かっこいい”ですね。おしゃれだなあ」
 「短髪にして、男前度が上がりましたね」

 男性は、髪型を変えたことよりも、それによって“かっこいい”という結果や、おしゃれへの評価を得られることのほうが嬉しいそうです。髪型への褒め言葉を、自分自身への“かっこいい” という褒め言葉に変換するのです。

 この褒め方を男女逆にして当てはめてみると、褒めの効果が薄れる気がしませんか? 女性は髪型が可愛いと言われても、「可愛いのは髪型だけ?」と物足りなく感じるかもしれません。一方の男性は、「似合う」と言われても、褒められていることにさえ気づかない可能性も。

 女性を褒めるなら、細部に「反応」すること。男性を褒めるなら、「本人自身」を褒める言葉を使うこと。これが、とても効果的だといえます。

職場でも、褒めるタイミングにも、男女差がある

 パートナー間だけでなく、職場で部下や後輩を褒めるときにも、男女差を意識すると褒め上手になります。

 たとえば「コツコツと頑張ってくれて、助かるよ」と仕事を褒められて嬉しいのは、女性です。反応としての褒めが嬉しい女性には、「いつも見ているよ」という姿勢が大切で、継続的にケアしている、気に掛けている、といった態度を示すことで、スムースなコミュニケーションが保たれます。

 一方、男性は、そんな普段の勤務態度や姿勢を褒められても、喜びを感じる人は少ないそうです。それよりも、「お前のおかげで契約が取れたよ」とか、「きみのアイディアがなかったら、このプロジェクトは成功しなかった」といった、結果を出したときに評価の言葉をかけてあげることが有効。自信に繋がる褒め方が、やる気をアップさせます。

 女性は過程を、男性は結果を大事にするといいますが、褒める時もそれを意識すると仕事へのモチベーションが上がるかもしれませんね。

 いずれにしろ、「褒める」ことで良好な関係を築けるのは間違いないのですが、だからといって四六時中褒めるのもなかなか難しいもの。ポイントは、女性に対しては定期的に、男性は「ここぞ」と言う時に。そんな褒めるタイミングも、意識してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員