テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.07

日米で比較する女性の高年収職業ランキング(前編)

 女性活躍推進法が始まっています。「元気な女性は増えている」と感じる方が多いと思いますが、実際の現状はどうなのでしょうか。今回は、女性が高収入を得られる職業をランキング形式で日米比較をしてみました。比較的女性が働きやすく、実際に働いている職場をご紹介するため、アメリカでは24%以上、日本では18%以上の女性が働く職業を対象としています。

 平均年収の男女別調査が始まったのは1979年。当時のアメリカ女性は男性の62.3%の平均年収でしたが、2012年にはその差を80.3%に縮めています。かたや同期間の日本女性は、男性の51.1%からスタートして、53.3%にしか到達していません。日本では、まだまだ女性に厳しい現実があるのです。

では、気になるランキング結果を見ていきましょう。前編では10位から6位までを発表します。以下、数字は平均年収と各職業の女性進出率。米国の年収情報は、ニュースサイト「Chron」より、1ドル=122円換算。日本国内の情報は「年収ラボ」の情報を参考にさせていただきました。

10位は米:アクチュアリー、日本:公認会計士・税理士

 アクチュアリーは保険数理士とも呼ばれます。統計や確率などを使ってリスクや不確実性の分析を行い、保険や年金、資産運用のための資料をつくります。公認会計士と税理士では必要な資格も守備範囲も違いますが、厚労省統計では同じ職種と見なされているようです。

米:アクチュアリー/1149万円/35.1%
日:公認会計士・税理士/501万円/35%

9位は米:検眼士、日本:歯科医師

 メガネをつくるのに視力測定や目の検査はつきもの。日本では店頭で行うことも多いのですが、アメリカでは「検眼士(医)」という専門家に相談しなければなりません(眼科医とは別の職種)。女性歯科医は、日本でも4人に1人を占めるように。繊細な指先やデリケートな患者対応力から、「歯医者は女医さん」と決めている人も増えました。

米:検眼士/1156万円/37.5%
日:歯科医師/538万円/27.3%

8位は米:数学者、日本:獣医師

数学者とは聞き慣れない職種ですが、おおむね数学専門の教授と考えればいいでしょう(なかにはNASAなどの政府機関に携わる人も)。女性は8位ですが、男性は3位の高待遇で知られています。日本の獣医師は、3人に1人が女性。患獣の状態によっては泊まり込みも当たり前なので、家庭との両立が課題です。



米:数学者/1156万円/24.6%
日:獣医師/548万円/36.6%

7位は米:ITプロジェクトマネジャー、日本:高校教員

 プロジェクトマネジャー(PM)は、文字通りプロジェクト単位で案件の計画・遂行に責任を負う管理者。日本でも憧れの職種ですが、プロジェクトが動いている期間はほぼ私生活はありません。日本の高校教員は、なんといっても男女同一賃金なのが魅力。産休・育休なども充実しています。

米:PM/1250万円/27.3%
日:高校教員/621万円/30.2%

6位は米:エコノミスト、日本:大学講師

 エコノミストは日本では経済学者を指しますが、アメリカでは証券会社などで顧客に株取引のアドバイスなどをする専門家。大学講師は、教授になるための必須ステップですが、その前にオーバードクターや助手の期間を低収入で耐える必要があります。

米:エコノミスト/1254万円/27.3%
日:大学講師/638万円/33%

 日米で比較した「女性の年収が高い職業」6位~10位、意外な発見はあったでしょうか?気になる5位以上のランキングについては、後編をお楽しみに。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
2

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
3

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
4

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
5

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官