社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
アメフトと経営は似ている?プロ経営者が語る「限界突破術」
2015年、怒涛の快進撃で日本中を熱狂させたラグビー日本代表。多くの人が五郎丸歩選手のルーティンの真似をし、その正確無比な「型」が話題を呼びました。ラグビーが「型を尊ぶ」スポーツであることは、勝敗よりもいかに戦ったかを重んじる「フェアプレイ」や、ホイッスルが鳴れば敵味方なく互いの健闘を讃えあう「ノーサイド精神」からも見て取ることができます。
実際にアメフトは、頭脳・スピード・パワー・テクニックなど、さまざまな要素が生かされるスポーツ。ポジションや動きも多彩で、それに応じた体格の選手が集まり、すぐれた戦術を駆使することによって、それぞれの限界を突破していきます。
その醍醐味はビジネスにも通じるとして、「思い切って自分を変えないと実行できない」ほどの大きな権限と責任を従業員に手渡し、自らの能力を「ストレッチ」することを熱く求める経営者が、日本にも現れています。
株式会社LIXILグループ取締役代表執行役社長兼CEOの藤森義明氏が、その人。アメフトと経営の共通点として、「大きな変革をおこすために大きなビジョンを立て、それに向かって戦略を練り、チームをつくって実行し、目標への到達を目指す」ことだと、教養メディア「10MTVオピニオン」の取材の中で話してくれました。
転機の度に新しいものを取り入れてきた藤森氏は、自分自身の成り立ちを「ダイバーシティ(多様性)そのもの」だと振り返り、個人でもそうなのだから、チームにも企業にもダイバーシティは欠かせないと考えています。
GEモデルも、一つの「型」。日本の外側にある「型」を自分のものとし、国内に持ち帰る日本人が増えてくることで、日本企業の変革の波はさらに大きくなるだろうと、藤森氏は予測しています。
型を守ろうとするラグビー、破りにいくアメフト
「型を守る」のがラグビーのお家芸なら、「破る」のが得意なのはサッカー、それともアメリカン・フットボール?卓越した個人芸とパフォーマンスが光るサッカーよりも、集団で戦略的にゴールを目指すアメフトのほうに、より「突破する」意識は強いような気がします。実際にアメフトは、頭脳・スピード・パワー・テクニックなど、さまざまな要素が生かされるスポーツ。ポジションや動きも多彩で、それに応じた体格の選手が集まり、すぐれた戦術を駆使することによって、それぞれの限界を突破していきます。
アメフトと経営の共通点を熱く語るプロ経営者
型を守るにせよ破るにせよ、スポーツの試合でもっとも感動を呼ぶのは「限界突破」の瞬間に間違いありません。その醍醐味はビジネスにも通じるとして、「思い切って自分を変えないと実行できない」ほどの大きな権限と責任を従業員に手渡し、自らの能力を「ストレッチ」することを熱く求める経営者が、日本にも現れています。
株式会社LIXILグループ取締役代表執行役社長兼CEOの藤森義明氏が、その人。アメフトと経営の共通点として、「大きな変革をおこすために大きなビジョンを立て、それに向かって戦略を練り、チームをつくって実行し、目標への到達を目指す」ことだと、教養メディア「10MTVオピニオン」の取材の中で話してくれました。
個人にも潜むダイバーシティを、もっとチームに
高校時代、野球少年だった藤森氏は、東京大学工学部入学時にアメフトを選択。卒業後は総合商社の日商岩井(現双日)に就職しますが、ほどなく渡米。カーネギーメロン大学でMBAを取得した後は、日本企業よりも米国企業を選び、ゼネラル・エレクトリック(GE)に転職、2001年にはアジア人初のシニア・バイス・プレジデントに就任。2008年に日本GE会長兼社長兼CEOを兼任し、2011年より現職となりました。転機の度に新しいものを取り入れてきた藤森氏は、自分自身の成り立ちを「ダイバーシティ(多様性)そのもの」だと振り返り、個人でもそうなのだから、チームにも企業にもダイバーシティは欠かせないと考えています。
ストレッチとダイバーシティは、日本ビジネス全体の薬にも?
「ストレッチ」と「ダイバーシティ」。それは、藤森氏が25年間のGEビジネスで戦い抜いて築きあげた「GEモデル」を日本の企業にも応用し、日本ビジネス全体をグローバルに戦えるようにするための戦略にほかなりません。GEモデルも、一つの「型」。日本の外側にある「型」を自分のものとし、国内に持ち帰る日本人が増えてくることで、日本企業の変革の波はさらに大きくなるだろうと、藤森氏は予測しています。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17