社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.25

アメフトと経営は似ている?プロ経営者が語る「限界突破術」

 2015年、怒涛の快進撃で日本中を熱狂させたラグビー日本代表。多くの人が五郎丸歩選手のルーティンの真似をし、その正確無比な「型」が話題を呼びました。ラグビーが「型を尊ぶ」スポーツであることは、勝敗よりもいかに戦ったかを重んじる「フェアプレイ」や、ホイッスルが鳴れば敵味方なく互いの健闘を讃えあう「ノーサイド精神」からも見て取ることができます。

型を守ろうとするラグビー、破りにいくアメフト

 「型を守る」のがラグビーのお家芸なら、「破る」のが得意なのはサッカー、それともアメリカン・フットボール?卓越した個人芸とパフォーマンスが光るサッカーよりも、集団で戦略的にゴールを目指すアメフトのほうに、より「突破する」意識は強いような気がします。

 実際にアメフトは、頭脳・スピード・パワー・テクニックなど、さまざまな要素が生かされるスポーツ。ポジションや動きも多彩で、それに応じた体格の選手が集まり、すぐれた戦術を駆使することによって、それぞれの限界を突破していきます。

アメフトと経営の共通点を熱く語るプロ経営者

 型を守るにせよ破るにせよ、スポーツの試合でもっとも感動を呼ぶのは「限界突破」の瞬間に間違いありません。

 その醍醐味はビジネスにも通じるとして、「思い切って自分を変えないと実行できない」ほどの大きな権限と責任を従業員に手渡し、自らの能力を「ストレッチ」することを熱く求める経営者が、日本にも現れています。

 株式会社LIXILグループ取締役代表執行役社長兼CEOの藤森義明氏が、その人。アメフトと経営の共通点として、「大きな変革をおこすために大きなビジョンを立て、それに向かって戦略を練り、チームをつくって実行し、目標への到達を目指す」ことだと、教養メディア「10MTVオピニオン」の取材の中で話してくれました。

個人にも潜むダイバーシティを、もっとチームに

 高校時代、野球少年だった藤森氏は、東京大学工学部入学時にアメフトを選択。卒業後は総合商社の日商岩井(現双日)に就職しますが、ほどなく渡米。カーネギーメロン大学でMBAを取得した後は、日本企業よりも米国企業を選び、ゼネラル・エレクトリック(GE)に転職、2001年にはアジア人初のシニア・バイス・プレジデントに就任。2008年に日本GE会長兼社長兼CEOを兼任し、2011年より現職となりました。

 転機の度に新しいものを取り入れてきた藤森氏は、自分自身の成り立ちを「ダイバーシティ(多様性)そのもの」だと振り返り、個人でもそうなのだから、チームにも企業にもダイバーシティは欠かせないと考えています。

ストレッチとダイバーシティは、日本ビジネス全体の薬にも?

 「ストレッチ」と「ダイバーシティ」。それは、藤森氏が25年間のGEビジネスで戦い抜いて築きあげた「GEモデル」を日本の企業にも応用し、日本ビジネス全体をグローバルに戦えるようにするための戦略にほかなりません。

 GEモデルも、一つの「型」。日本の外側にある「型」を自分のものとし、国内に持ち帰る日本人が増えてくることで、日本企業の変革の波はさらに大きくなるだろうと、藤森氏は予測しています。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO