社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.23

「義援金」と「支援金」の違いって?

 日本中で被災した地域をサポートするための募金活動が今も行われています。募金活動の詳細をよく見てみると、「義援金」を募るもの、「支援金」を募るものがありますが、その違い、わかりますか?

 知っているようで意外とわかりにくい用語のペアを3つ紹介したいと思います。

響きは似ていても中身は違う

 義援金と支援金の一番大きな違いは、前者は被災者へ直接届き、後者は支援団体を通して被災者を支えるために使われるということです。具体的に言うと、義援金は被災者へ公平に配分されますが、被災地に届くまで時間がかかり、救命、復旧活動には使われません。

 一方、支援金は支援団体が使い道を決定し、救命、復旧活動などにすぐ使われることになっています。自分のお金をどのように活用してもらいたいか、じっくり考えてから寄付をすると良いでしょう。

 続きまして、2つ目はNPOとNGOの違いです。正式名称ではNPOはNon Profit Organization(非営利組織)、NGOはNon Governmental Organization(非政府組織)。名前だけ見てもピンとこないかもしれませんが、NPOは非営利、つまり団体の構成員に対し収益を分配することを目的としない団体のことです。

 一方、NGOは各国の政府ではなく民間人や民間団体が作った組織のこと。幅広い社会貢献活動を行うという意味で似通った点はあるのですが、NPOは国内、NGOは国際での活動を行う傾向があります。ちなみに熊本地震の支援に関しては、NPO、NGOともに活動しています。

あの経団連も社団法人の一つ

 そして、最後に財団法人と社団法人。そもそも法人とは、人ではない存在でありながら法律によって人とされているものを指します。言い換えると、人以外で権利の主体となることができる存在です。その中で財団法人は、一定の財産に対して法人格を与えたものです。たとえば、ボートレースの収益金を活動資金としている日本財団は資産、知名度ともに日本有数の財団法人です。財産に法人格を与えた財団法人に対し、社団法人は一定の目的を持った人の集まりに法人格が与えられたものです。経済に大きな発言力を持つ日本経済団体連合会(経団連)も社団法人の一つです。

 なんとなく意味はわかるけれど、意外と違いがわからない用語3ペア、いかがだったでしょうか?

 「義援金と支援金の違い、わかる?」などなど、職場で話題にしてみるのもいいかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授