社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.23

「義援金」と「支援金」の違いって?

 日本中で被災した地域をサポートするための募金活動が今も行われています。募金活動の詳細をよく見てみると、「義援金」を募るもの、「支援金」を募るものがありますが、その違い、わかりますか?

 知っているようで意外とわかりにくい用語のペアを3つ紹介したいと思います。

響きは似ていても中身は違う

 義援金と支援金の一番大きな違いは、前者は被災者へ直接届き、後者は支援団体を通して被災者を支えるために使われるということです。具体的に言うと、義援金は被災者へ公平に配分されますが、被災地に届くまで時間がかかり、救命、復旧活動には使われません。

 一方、支援金は支援団体が使い道を決定し、救命、復旧活動などにすぐ使われることになっています。自分のお金をどのように活用してもらいたいか、じっくり考えてから寄付をすると良いでしょう。

 続きまして、2つ目はNPOとNGOの違いです。正式名称ではNPOはNon Profit Organization(非営利組織)、NGOはNon Governmental Organization(非政府組織)。名前だけ見てもピンとこないかもしれませんが、NPOは非営利、つまり団体の構成員に対し収益を分配することを目的としない団体のことです。

 一方、NGOは各国の政府ではなく民間人や民間団体が作った組織のこと。幅広い社会貢献活動を行うという意味で似通った点はあるのですが、NPOは国内、NGOは国際での活動を行う傾向があります。ちなみに熊本地震の支援に関しては、NPO、NGOともに活動しています。

あの経団連も社団法人の一つ

 そして、最後に財団法人と社団法人。そもそも法人とは、人ではない存在でありながら法律によって人とされているものを指します。言い換えると、人以外で権利の主体となることができる存在です。その中で財団法人は、一定の財産に対して法人格を与えたものです。たとえば、ボートレースの収益金を活動資金としている日本財団は資産、知名度ともに日本有数の財団法人です。財産に法人格を与えた財団法人に対し、社団法人は一定の目的を持った人の集まりに法人格が与えられたものです。経済に大きな発言力を持つ日本経済団体連合会(経団連)も社団法人の一つです。

 なんとなく意味はわかるけれど、意外と違いがわからない用語3ペア、いかがだったでしょうか?

 「義援金と支援金の違い、わかる?」などなど、職場で話題にしてみるのもいいかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉

豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授