テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.23

「義援金」と「支援金」の違いって?

 日本中で被災した地域をサポートするための募金活動が今も行われています。募金活動の詳細をよく見てみると、「義援金」を募るもの、「支援金」を募るものがありますが、その違い、わかりますか?

 知っているようで意外とわかりにくい用語のペアを3つ紹介したいと思います。

響きは似ていても中身は違う

 義援金と支援金の一番大きな違いは、前者は被災者へ直接届き、後者は支援団体を通して被災者を支えるために使われるということです。具体的に言うと、義援金は被災者へ公平に配分されますが、被災地に届くまで時間がかかり、救命、復旧活動には使われません。

 一方、支援金は支援団体が使い道を決定し、救命、復旧活動などにすぐ使われることになっています。自分のお金をどのように活用してもらいたいか、じっくり考えてから寄付をすると良いでしょう。

 続きまして、2つ目はNPOとNGOの違いです。正式名称ではNPOはNon Profit Organization(非営利組織)、NGOはNon Governmental Organization(非政府組織)。名前だけ見てもピンとこないかもしれませんが、NPOは非営利、つまり団体の構成員に対し収益を分配することを目的としない団体のことです。

 一方、NGOは各国の政府ではなく民間人や民間団体が作った組織のこと。幅広い社会貢献活動を行うという意味で似通った点はあるのですが、NPOは国内、NGOは国際での活動を行う傾向があります。ちなみに熊本地震の支援に関しては、NPO、NGOともに活動しています。

あの経団連も社団法人の一つ

 そして、最後に財団法人と社団法人。そもそも法人とは、人ではない存在でありながら法律によって人とされているものを指します。言い換えると、人以外で権利の主体となることができる存在です。その中で財団法人は、一定の財産に対して法人格を与えたものです。たとえば、ボートレースの収益金を活動資金としている日本財団は資産、知名度ともに日本有数の財団法人です。財産に法人格を与えた財団法人に対し、社団法人は一定の目的を持った人の集まりに法人格が与えられたものです。経済に大きな発言力を持つ日本経済団体連合会(経団連)も社団法人の一つです。

 なんとなく意味はわかるけれど、意外と違いがわからない用語3ペア、いかがだったでしょうか?

 「義援金と支援金の違い、わかる?」などなど、職場で話題にしてみるのもいいかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト