社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「義援金」と「支援金」の違いって?
日本中で被災した地域をサポートするための募金活動が今も行われています。募金活動の詳細をよく見てみると、「義援金」を募るもの、「支援金」を募るものがありますが、その違い、わかりますか?
知っているようで意外とわかりにくい用語のペアを3つ紹介したいと思います。
一方、支援金は支援団体が使い道を決定し、救命、復旧活動などにすぐ使われることになっています。自分のお金をどのように活用してもらいたいか、じっくり考えてから寄付をすると良いでしょう。
続きまして、2つ目はNPOとNGOの違いです。正式名称ではNPOはNon Profit Organization(非営利組織)、NGOはNon Governmental Organization(非政府組織)。名前だけ見てもピンとこないかもしれませんが、NPOは非営利、つまり団体の構成員に対し収益を分配することを目的としない団体のことです。
一方、NGOは各国の政府ではなく民間人や民間団体が作った組織のこと。幅広い社会貢献活動を行うという意味で似通った点はあるのですが、NPOは国内、NGOは国際での活動を行う傾向があります。ちなみに熊本地震の支援に関しては、NPO、NGOともに活動しています。
なんとなく意味はわかるけれど、意外と違いがわからない用語3ペア、いかがだったでしょうか?
「義援金と支援金の違い、わかる?」などなど、職場で話題にしてみるのもいいかもしれませんね。
知っているようで意外とわかりにくい用語のペアを3つ紹介したいと思います。
響きは似ていても中身は違う
義援金と支援金の一番大きな違いは、前者は被災者へ直接届き、後者は支援団体を通して被災者を支えるために使われるということです。具体的に言うと、義援金は被災者へ公平に配分されますが、被災地に届くまで時間がかかり、救命、復旧活動には使われません。一方、支援金は支援団体が使い道を決定し、救命、復旧活動などにすぐ使われることになっています。自分のお金をどのように活用してもらいたいか、じっくり考えてから寄付をすると良いでしょう。
続きまして、2つ目はNPOとNGOの違いです。正式名称ではNPOはNon Profit Organization(非営利組織)、NGOはNon Governmental Organization(非政府組織)。名前だけ見てもピンとこないかもしれませんが、NPOは非営利、つまり団体の構成員に対し収益を分配することを目的としない団体のことです。
一方、NGOは各国の政府ではなく民間人や民間団体が作った組織のこと。幅広い社会貢献活動を行うという意味で似通った点はあるのですが、NPOは国内、NGOは国際での活動を行う傾向があります。ちなみに熊本地震の支援に関しては、NPO、NGOともに活動しています。
あの経団連も社団法人の一つ
そして、最後に財団法人と社団法人。そもそも法人とは、人ではない存在でありながら法律によって人とされているものを指します。言い換えると、人以外で権利の主体となることができる存在です。その中で財団法人は、一定の財産に対して法人格を与えたものです。たとえば、ボートレースの収益金を活動資金としている日本財団は資産、知名度ともに日本有数の財団法人です。財産に法人格を与えた財団法人に対し、社団法人は一定の目的を持った人の集まりに法人格が与えられたものです。経済に大きな発言力を持つ日本経済団体連合会(経団連)も社団法人の一つです。なんとなく意味はわかるけれど、意外と違いがわからない用語3ペア、いかがだったでしょうか?
「義援金と支援金の違い、わかる?」などなど、職場で話題にしてみるのもいいかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ企業はコンプライアンスの本質から外れてしまうのか?
「ものがたり」のあるコンプライアンス(1)その本質とは
国広総合法律事務所パートナーで弁護士の國廣正氏が、コンプライアンスの本質にある「ものがたり」について解説する。一般的に、コンプライアンスは「やらされ感」のあるもので、「元気の出る」ものではないと考えられている。...
収録日:2017/08/24
追加日:2017/10/12
いまだ残る「馬車の時代」の制度…アメリカ最大の課題とは
アメリカの理念と本質(8)連邦と州の問題
独立宣言と独立戦争を経てアメリカ合衆国を構成したのは13の植民地だった。入植の経緯も文化もバラバラな13の州は、当時それぞれ独立した国として機能していたため、国家間の条約として「アメリカ合衆国憲法」を起草する。その...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/10/08
誤解された『タテ社会の人間関係』…日本社会の本質に迫る
『タテ社会の人間関係』と文明論(1)誤解を招いた「タテ社会」の定義
『タテ社会の人間関係』は戦後日本の社会構造を的確に分析した社会人類学者・中根千枝氏の著書で、当時ベストセラーとして大変注目を集めた名著である。日本を「タテ社会」と定義して鋭い視点で切り込んでいるのだが、その定義...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/08/08
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわ...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/10/06
潜在的「変革する能力」を信じて、次の世代にチャンスを
ヒトの性差とジェンダー論(8)変異こそ生物として大変重要な特徴
「子どもがゲイの場合、母親の育て方が間違っていたのか」「多様性は生き残りのためということを踏まえて、今を生きる世代が考えなければいけないことは何か」など、本講座終了後、さまざまな質問が会場から寄せられた。長谷川...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/10/07