社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
月間PV128億!宣伝効果はテレビ以上?日本一読まれている「Yahoo!ニュース」の裏側
現在日本で一番読まれているニュースサイトはどこでしょう?ダントツで「Yahoo!ニュース」です。2016年2月に行われた「Yahoo!ニュース パートナーカンファレンス」で、月間128億PV(ページビュー、2016年1月実績)にまで達していることが明かされました。新聞社やエンタメ系に強いサイトでもPVが1億から数億ほどにとどまることを考えれば、まさにケタ違いの数字をたたき出しているわけです。
そんな化け物級のYahoo!ニュースですが、いったいどのように成り立っているのか、細かく分析してみたいと思います。まずその内容ですが、ほとんどはYahoo!が自前で書いたニュースではなく、新聞や雑誌、あるいはネット媒体など226社328媒体から配信された記事で構成されており、その本数は一日約4000本。芸能人がテレビで問題発言をすると「Yahoo!ニュースが記事にするぞ!」なんて冗談交じりに言っていることがありますが、記事を書いているのはあくまでYahoo!ニュースにコンテンツを配信している媒体社となります。
このトピックスを選ぶのはトピックス編集部。人力でニュースを選別し、公共性や注目度の高い記事を次々とトピックスとして掲載していきます。報道機関や編集プロダクションなどメディア業界出身者が編集部の約半数を占めているとのことですが、25人程度で24時間カバーしているため、必ずしも各ジャンルに精通していないのだろうなと感じさせるチョイスもあります。
トピックスに選ばれれば宣伝効果も抜群。なかでも最もPVを稼ぐエンタメジャンルで鉄板ネタは冠婚葬祭とテレビ番組ネタ。最近、テレビ番組に関する記事をトピックスで目にすることが多くありませんか?あれは番組を売り出したいテレビ局と、PVを稼ぎたい媒体社&Yahoo!ニュース、三者にとってうれしい構造となっているのです。
いかがだったでしょうか?こんな裏側を知ったうえで改めてニュースを読んでみると、今までとは違った見え方がするかもしれませんね。
化け物級サイトのYahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、ニュースサイト以外も含めた日本のウェブサイトランキング(similar web調べ)で12位に入っています。上を見ればGoogleやYahoo!(ニュースではなく、「yahoo.co.jp」の方です)、YouTubeにFacebook、Twitterなどそうそうたるラインナップ。誰しも目にしたことがある、毎日使っているという人も少なくないサイトばかりですが、それらに次ぐランクに位置しているわけです。そんな化け物級のYahoo!ニュースですが、いったいどのように成り立っているのか、細かく分析してみたいと思います。まずその内容ですが、ほとんどはYahoo!が自前で書いたニュースではなく、新聞や雑誌、あるいはネット媒体など226社328媒体から配信された記事で構成されており、その本数は一日約4000本。芸能人がテレビで問題発言をすると「Yahoo!ニュースが記事にするぞ!」なんて冗談交じりに言っていることがありますが、記事を書いているのはあくまでYahoo!ニュースにコンテンツを配信している媒体社となります。
宣伝効果抜群!トピックスのすごさ
一日4000本の記事が月間128億PVを記録する源になっているわけですが、なかでもトピックスと呼ばれる一番目立つ部分に掲載されるニュースには大量のユーザーが殺到します。「国内」、「経済」、「エンタメ」、「スポーツ」などのジャンルごとに8本、さらにそのなかでも選りすぐりの8本(PC版の場合)が「ニュース」タブ内に表示されます。影響力は有名雑誌や大手紙、テレビで特集されることに匹敵すると言っても過言ではなく、ここにリンクがつけられた企業サイトやブログがサーバダウンしてしまうことも。その現象を俗に「Yahoo!砲」「ヤフトピ砲」と呼んだりします。このトピックスを選ぶのはトピックス編集部。人力でニュースを選別し、公共性や注目度の高い記事を次々とトピックスとして掲載していきます。報道機関や編集プロダクションなどメディア業界出身者が編集部の約半数を占めているとのことですが、25人程度で24時間カバーしているため、必ずしも各ジャンルに精通していないのだろうなと感じさせるチョイスもあります。
トピックスに選ばれれば宣伝効果も抜群。なかでも最もPVを稼ぐエンタメジャンルで鉄板ネタは冠婚葬祭とテレビ番組ネタ。最近、テレビ番組に関する記事をトピックスで目にすることが多くありませんか?あれは番組を売り出したいテレビ局と、PVを稼ぎたい媒体社&Yahoo!ニュース、三者にとってうれしい構造となっているのです。
いかがだったでしょうか?こんな裏側を知ったうえで改めてニュースを読んでみると、今までとは違った見え方がするかもしれませんね。
<参考サイト>
・similarweb
https://www.similarweb.com/country/japan
・similarweb
https://www.similarweb.com/country/japan
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


