社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
月間PV128億!宣伝効果はテレビ以上?日本一読まれている「Yahoo!ニュース」の裏側
現在日本で一番読まれているニュースサイトはどこでしょう?ダントツで「Yahoo!ニュース」です。2016年2月に行われた「Yahoo!ニュース パートナーカンファレンス」で、月間128億PV(ページビュー、2016年1月実績)にまで達していることが明かされました。新聞社やエンタメ系に強いサイトでもPVが1億から数億ほどにとどまることを考えれば、まさにケタ違いの数字をたたき出しているわけです。
そんな化け物級のYahoo!ニュースですが、いったいどのように成り立っているのか、細かく分析してみたいと思います。まずその内容ですが、ほとんどはYahoo!が自前で書いたニュースではなく、新聞や雑誌、あるいはネット媒体など226社328媒体から配信された記事で構成されており、その本数は一日約4000本。芸能人がテレビで問題発言をすると「Yahoo!ニュースが記事にするぞ!」なんて冗談交じりに言っていることがありますが、記事を書いているのはあくまでYahoo!ニュースにコンテンツを配信している媒体社となります。
このトピックスを選ぶのはトピックス編集部。人力でニュースを選別し、公共性や注目度の高い記事を次々とトピックスとして掲載していきます。報道機関や編集プロダクションなどメディア業界出身者が編集部の約半数を占めているとのことですが、25人程度で24時間カバーしているため、必ずしも各ジャンルに精通していないのだろうなと感じさせるチョイスもあります。
トピックスに選ばれれば宣伝効果も抜群。なかでも最もPVを稼ぐエンタメジャンルで鉄板ネタは冠婚葬祭とテレビ番組ネタ。最近、テレビ番組に関する記事をトピックスで目にすることが多くありませんか?あれは番組を売り出したいテレビ局と、PVを稼ぎたい媒体社&Yahoo!ニュース、三者にとってうれしい構造となっているのです。
いかがだったでしょうか?こんな裏側を知ったうえで改めてニュースを読んでみると、今までとは違った見え方がするかもしれませんね。
化け物級サイトのYahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、ニュースサイト以外も含めた日本のウェブサイトランキング(similar web調べ)で12位に入っています。上を見ればGoogleやYahoo!(ニュースではなく、「yahoo.co.jp」の方です)、YouTubeにFacebook、Twitterなどそうそうたるラインナップ。誰しも目にしたことがある、毎日使っているという人も少なくないサイトばかりですが、それらに次ぐランクに位置しているわけです。そんな化け物級のYahoo!ニュースですが、いったいどのように成り立っているのか、細かく分析してみたいと思います。まずその内容ですが、ほとんどはYahoo!が自前で書いたニュースではなく、新聞や雑誌、あるいはネット媒体など226社328媒体から配信された記事で構成されており、その本数は一日約4000本。芸能人がテレビで問題発言をすると「Yahoo!ニュースが記事にするぞ!」なんて冗談交じりに言っていることがありますが、記事を書いているのはあくまでYahoo!ニュースにコンテンツを配信している媒体社となります。
宣伝効果抜群!トピックスのすごさ
一日4000本の記事が月間128億PVを記録する源になっているわけですが、なかでもトピックスと呼ばれる一番目立つ部分に掲載されるニュースには大量のユーザーが殺到します。「国内」、「経済」、「エンタメ」、「スポーツ」などのジャンルごとに8本、さらにそのなかでも選りすぐりの8本(PC版の場合)が「ニュース」タブ内に表示されます。影響力は有名雑誌や大手紙、テレビで特集されることに匹敵すると言っても過言ではなく、ここにリンクがつけられた企業サイトやブログがサーバダウンしてしまうことも。その現象を俗に「Yahoo!砲」「ヤフトピ砲」と呼んだりします。このトピックスを選ぶのはトピックス編集部。人力でニュースを選別し、公共性や注目度の高い記事を次々とトピックスとして掲載していきます。報道機関や編集プロダクションなどメディア業界出身者が編集部の約半数を占めているとのことですが、25人程度で24時間カバーしているため、必ずしも各ジャンルに精通していないのだろうなと感じさせるチョイスもあります。
トピックスに選ばれれば宣伝効果も抜群。なかでも最もPVを稼ぐエンタメジャンルで鉄板ネタは冠婚葬祭とテレビ番組ネタ。最近、テレビ番組に関する記事をトピックスで目にすることが多くありませんか?あれは番組を売り出したいテレビ局と、PVを稼ぎたい媒体社&Yahoo!ニュース、三者にとってうれしい構造となっているのです。
いかがだったでしょうか?こんな裏側を知ったうえで改めてニュースを読んでみると、今までとは違った見え方がするかもしれませんね。
<参考サイト>
・similarweb
https://www.similarweb.com/country/japan
・similarweb
https://www.similarweb.com/country/japan
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30