社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.26

4人に1人は生涯未婚!結婚したいけどできない理由とは…

 今や男性の約3割近く、女性の約2割近くが「生涯未婚」であり、その割合は増えていく一方だと言われています。

 「生涯未婚」とは、50歳時点で一度も結婚をしたことのない人の割合。1990年には男性5.6パーセント、女性4.3パーセントだった生涯未婚率が、2010年には男性20.1パーセント、女性10.6パーセントに達しており、2020年には男性28.3パーセント、女性17.8パーセントなっています。つまり男性は3~4人に1人、女性も5~6人に1人が結婚しないまま人生の大半を過ごしているという計算になるのです。

 今回は「生涯未婚」について、その実態と原因、さらに未婚の何が悪いのかなどを探ってみました。

結婚したくないの?したくてもできないの?

 「結婚なんて、する気ないんじゃないの」「家族に縛られたくないんでしょ」などは、独身者の周りでよく聞く感想です。では、当事者は結婚したくないのか?というと、そうではありません。2021年に国立社会保障・人口問題研究所が18~34歳の未婚男女を対象に調査したところでは「結婚意向」にYesすなわち「いずれ結婚するつもり」と答えた男性は81.4パーセント、女性は84.3パーセントに上るのです。

 「するつもり」が「しない」や「できない」に変わるのは、なぜなのでしょう。同調査の「一年以内に結婚するとした場合、何らかの障害があるか」という質問に対して、男女ともに「結婚資金」を挙げる声が最も多い意見となりました。次いで多いのが「住居」、そして「職業や仕事上の問題」となります。

 彼らは「結婚したい」から「したくない」に変わったのではありません。「したい」のに障害のために「できない」のです。

女性が安定を求めても、恋愛も見合いもできない現実って

 一方で、「三高時代」は終わったものの、女性が結婚相手に求めているのは、「話・価値観が合う」「一緒にいて楽しい」に次いで「収入等の経済力」が根強くあります。明治安田生命の調べでは、女性が結婚相手に希望する年収は500万円以上が約30パーセントを占める最多回答。しかし、現実の未婚男性の年収は、400万円の壁を突破できている割合でさえ20パーセント強に過ぎません。

 結婚どころか、今や恋愛体験も減っているようです。20代前半では男性37.3パーセント、女性45.7パーセント、30代前半で男性36.5パーセント、女性30パーセントが「交際経験なし」と明言しています。

 高度経済成長期までなら「見合い結婚」に頼るという手がありました。実際に1945~49年には、結婚したカップルの6割は見合い結婚でした。恋愛結婚VS見合結婚の割合は1960年代後半に逆転し、2005年以降の「見合い結婚比率」は、5.3パーセントのレッドゾーンまで下がっているのです。

「生涯未婚」は何が悪いの?

 結婚するかしないかは、あくまで個人の自由です。それなのに、国がここまで「生涯未婚」を問題視するのは、結婚と出生率が深く関わっているからなのです。フランスや英国を始めとする欧米諸国では「結婚」と「出産」を必ずしも結び付けない風潮が進んでいますが、それは人口動態に影響が少ないからです。日本では98パーセントの子供が婚姻を届けた男女の嫡出子となっている事実との違いにあるといってよいでしょう。

 次世代人口が確保できなければ、国の収入は激減するし、年金も保険も破綻します。「生涯未婚」は、国や自治体にとって「待ったなし」の大問題なのです。

 結婚していない当人にとってはどうなのでしょう。気になる単語は「老後」「介護」「孤独死」などです。未婚の場合、すべての土台にある「健康」をむしばむ可能性とともに将来に不安を感じざるを得ない状況にあるのです。

 「生涯未婚」を大々的に特集した『週刊東洋経済5/14号』には、40歳~79歳の男女約10万人の婚姻と死亡の状況を追跡調査した結果が掲載されました。順天堂大学の池田愛准教授と大阪大学の磯博康教授らの研究によるもので、未婚男性を既婚男性と比べると、心筋梗塞による死亡が3.5倍、呼吸器系疾患によるものが2.4倍、自殺を含む外因死で2.2倍など、さまざまな原因で死亡リスクが高いことが、警告されています。

 同誌の特集では、「未婚時代を生き抜く知識と知恵を学ぶ」として、これからの婚活事情、世帯タイプ別マネー計画などを紹介しています。今後、生き抜くのが大変な時代に向けて、結婚と次世代を作らない選択はどうあるべきか、「生涯未婚」はよくよく考えていきたいテーマになっているのです。

<参考サイト>
・公益財団法人 生命保険文化センター:ライフイベントから見る生活設計
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/805.html
・国立社会保障・人口問題研究所:現代日本の結婚と出産
https://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou16/JNFS16_reportALL.pdf
・明治安田総合研究所:2023年 恋愛・結婚に関するアンケート調査
https://www.myri.co.jp/research/report/2023_01.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11