テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.26

4人に1人は生涯未婚!結婚したいけどできない理由とは…

 今や男性の約3割近く、女性の約2割近くが「生涯未婚」であり、その割合は増えていく一方だと言われています。

 「生涯未婚」とは、50歳時点で一度も結婚をしたことのない人の割合。1990年には男性5.6パーセント、女性4.3パーセントだった生涯未婚率が、2010年には男性20.1パーセント、女性10.6パーセントに達しており、2020年には男性28.3パーセント、女性17.8パーセントなっています。つまり男性は3~4人に1人、女性も5~6人に1人が結婚しないまま人生の大半を過ごしているという計算になるのです。

 今回は「生涯未婚」について、その実態と原因、さらに未婚の何が悪いのかなどを探ってみました。

結婚したくないの?したくてもできないの?

 「結婚なんて、する気ないんじゃないの」「家族に縛られたくないんでしょ」などは、独身者の周りでよく聞く感想です。では、当事者は結婚したくないのか?というと、そうではありません。2021年に国立社会保障・人口問題研究所が18~34歳の未婚男女を対象に調査したところでは「結婚意向」にYesすなわち「いずれ結婚するつもり」と答えた男性は81.4パーセント、女性は84.3パーセントに上るのです。

 「するつもり」が「しない」や「できない」に変わるのは、なぜなのでしょう。同調査の「一年以内に結婚するとした場合、何らかの障害があるか」という質問に対して、男女ともに「結婚資金」を挙げる声が最も多い意見となりました。次いで多いのが「住居」、そして「職業や仕事上の問題」となります。

 彼らは「結婚したい」から「したくない」に変わったのではありません。「したい」のに障害のために「できない」のです。

女性が安定を求めても、恋愛も見合いもできない現実って

 一方で、「三高時代」は終わったものの、女性が結婚相手に求めているのは、「話・価値観が合う」「一緒にいて楽しい」に次いで「収入等の経済力」が根強くあります。明治安田生命の調べでは、女性が結婚相手に希望する年収は500万円以上が約30パーセントを占める最多回答。しかし、現実の未婚男性の年収は、400万円の壁を突破できている割合でさえ20パーセント強に過ぎません。

 結婚どころか、今や恋愛体験も減っているようです。20代前半では男性37.3パーセント、女性45.7パーセント、30代前半で男性36.5パーセント、女性30パーセントが「交際経験なし」と明言しています。

 高度経済成長期までなら「見合い結婚」に頼るという手がありました。実際に1945~49年には、結婚したカップルの6割は見合い結婚でした。恋愛結婚VS見合結婚の割合は1960年代後半に逆転し、2005年以降の「見合い結婚比率」は、5.3パーセントのレッドゾーンまで下がっているのです。

「生涯未婚」は何が悪いの?

 結婚するかしないかは、あくまで個人の自由です。それなのに、国がここまで「生涯未婚」を問題視するのは、結婚と出生率が深く関わっているからなのです。フランスや英国を始めとする欧米諸国では「結婚」と「出産」を必ずしも結び付けない風潮が進んでいますが、それは人口動態に影響が少ないからです。日本では98パーセントの子供が婚姻を届けた男女の嫡出子となっている事実との違いにあるといってよいでしょう。

 次世代人口が確保できなければ、国の収入は激減するし、年金も保険も破綻します。「生涯未婚」は、国や自治体にとって「待ったなし」の大問題なのです。

 結婚していない当人にとってはどうなのでしょう。気になる単語は「老後」「介護」「孤独死」などです。未婚の場合、すべての土台にある「健康」をむしばむ可能性とともに将来に不安を感じざるを得ない状況にあるのです。

 「生涯未婚」を大々的に特集した『週刊東洋経済5/14号』には、40歳~79歳の男女約10万人の婚姻と死亡の状況を追跡調査した結果が掲載されました。順天堂大学の池田愛准教授と大阪大学の磯博康教授らの研究によるもので、未婚男性を既婚男性と比べると、心筋梗塞による死亡が3.5倍、呼吸器系疾患によるものが2.4倍、自殺を含む外因死で2.2倍など、さまざまな原因で死亡リスクが高いことが、警告されています。

 同誌の特集では、「未婚時代を生き抜く知識と知恵を学ぶ」として、これからの婚活事情、世帯タイプ別マネー計画などを紹介しています。今後、生き抜くのが大変な時代に向けて、結婚と次世代を作らない選択はどうあるべきか、「生涯未婚」はよくよく考えていきたいテーマになっているのです。

<参考サイト>
・公益財団法人 生命保険文化センター:ライフイベントから見る生活設計
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/805.html
・国立社会保障・人口問題研究所:現代日本の結婚と出産
https://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou16/JNFS16_reportALL.pdf
・明治安田総合研究所:2023年 恋愛・結婚に関するアンケート調査
https://www.myri.co.jp/research/report/2023_01.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者