テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.26

4人に1人は生涯未婚!結婚したいけどできない理由とは…

 今や男性の約3割近く、女性の約2割近くが「生涯未婚」であり、その割合は増えていく一方だと言われています。

 「生涯未婚」とは、50歳時点で一度も結婚をしたことのない人の割合。1990年には男性5.6パーセント、女性4.3パーセントだった生涯未婚率が、2010年には男性20.1パーセント、女性10.6パーセントに達しており、2020年には男性28.3パーセント、女性17.8パーセントなっています。つまり男性は3~4人に1人、女性も5~6人に1人が結婚しないまま人生の大半を過ごしているという計算になるのです。

 今回は「生涯未婚」について、その実態と原因、さらに未婚の何が悪いのかなどを探ってみました。

結婚したくないの?したくてもできないの?

 「結婚なんて、する気ないんじゃないの」「家族に縛られたくないんでしょ」などは、独身者の周りでよく聞く感想です。では、当事者は結婚したくないのか?というと、そうではありません。2021年に国立社会保障・人口問題研究所が18~34歳の未婚男女を対象に調査したところでは「結婚意向」にYesすなわち「いずれ結婚するつもり」と答えた男性は81.4パーセント、女性は84.3パーセントに上るのです。

 「するつもり」が「しない」や「できない」に変わるのは、なぜなのでしょう。同調査の「一年以内に結婚するとした場合、何らかの障害があるか」という質問に対して、男女ともに「結婚資金」を挙げる声が最も多い意見となりました。次いで多いのが「住居」、そして「職業や仕事上の問題」となります。

 彼らは「結婚したい」から「したくない」に変わったのではありません。「したい」のに障害のために「できない」のです。

女性が安定を求めても、恋愛も見合いもできない現実って

 一方で、「三高時代」は終わったものの、女性が結婚相手に求めているのは、「話・価値観が合う」「一緒にいて楽しい」に次いで「収入等の経済力」が根強くあります。明治安田生命の調べでは、女性が結婚相手に希望する年収は500万円以上が約30パーセントを占める最多回答。しかし、現実の未婚男性の年収は、400万円の壁を突破できている割合でさえ20パーセント強に過ぎません。

 結婚どころか、今や恋愛体験も減っているようです。20代前半では男性37.3パーセント、女性45.7パーセント、30代前半で男性36.5パーセント、女性30パーセントが「交際経験なし」と明言しています。

 高度経済成長期までなら「見合い結婚」に頼るという手がありました。実際に1945~49年には、結婚したカップルの6割は見合い結婚でした。恋愛結婚VS見合結婚の割合は1960年代後半に逆転し、2005年以降の「見合い結婚比率」は、5.3パーセントのレッドゾーンまで下がっているのです。

「生涯未婚」は何が悪いの?

 結婚するかしないかは、あくまで個人の自由です。それなのに、国がここまで「生涯未婚」を問題視するのは、結婚と出生率が深く関わっているからなのです。フランスや英国を始めとする欧米諸国では「結婚」と「出産」を必ずしも結び付けない風潮が進んでいますが、それは人口動態に影響が少ないからです。日本では98パーセントの子供が婚姻を届けた男女の嫡出子となっている事実との違いにあるといってよいでしょう。

 次世代人口が確保できなければ、国の収入は激減するし、年金も保険も破綻します。「生涯未婚」は、国や自治体にとって「待ったなし」の大問題なのです。

 結婚していない当人にとってはどうなのでしょう。気になる単語は「老後」「介護」「孤独死」などです。未婚の場合、すべての土台にある「健康」をむしばむ可能性とともに将来に不安を感じざるを得ない状況にあるのです。

 「生涯未婚」を大々的に特集した『週刊東洋経済5/14号』には、40歳~79歳の男女約10万人の婚姻と死亡の状況を追跡調査した結果が掲載されました。順天堂大学の池田愛准教授と大阪大学の磯博康教授らの研究によるもので、未婚男性を既婚男性と比べると、心筋梗塞による死亡が3.5倍、呼吸器系疾患によるものが2.4倍、自殺を含む外因死で2.2倍など、さまざまな原因で死亡リスクが高いことが、警告されています。

 同誌の特集では、「未婚時代を生き抜く知識と知恵を学ぶ」として、これからの婚活事情、世帯タイプ別マネー計画などを紹介しています。今後、生き抜くのが大変な時代に向けて、結婚と次世代を作らない選択はどうあるべきか、「生涯未婚」はよくよく考えていきたいテーマになっているのです。

<参考サイト>
・公益財団法人 生命保険文化センター:ライフイベントから見る生活設計
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/805.html
・国立社会保障・人口問題研究所:現代日本の結婚と出産
https://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou16/JNFS16_reportALL.pdf
・明治安田総合研究所:2023年 恋愛・結婚に関するアンケート調査
https://www.myri.co.jp/research/report/2023_01.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長