社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
年利5%も当たり前!?低金利時代の新投資術
日銀によるマイナス金利政策が行われ、異次元の超低金利が続く現在。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の三代メガバンクに加え、ゆうちょ銀行の定期預金(1年もの)の金利はそろってわずか0.01パーセントです。つまり100万円預けたとしても、1年後に入る利息は(利子から引かれる税金を考慮に入れなくても)わずか100円に過ぎないのです。
ではどうやって資産を増やすか。株式投資、投資信託、FX…いろいろ選択肢はありますが、ここ最近「ソーシャルレンディング」という手法が注目を集めています。
ソーシャルレンディング大手の「maneo」を見ると、6月26日時点で募集中の投資案件は9件。最低投資金額は4万円で、利回りは5~8パーセント。募集金額も決まっているため、満額になるか、募集期間が過ぎたら受付は終了となります。
単純に比較して、大手銀行の数十倍の利回りになりますが、もちろんリスクもあります。銀行の場合、貸し倒れのリスクは銀行が負いますが、ソーシャルレンディングは投資家が負います。そのため、担保がついているかどうか、事業内容はどうか、自分が銀行員になったような気持ちで案件を精査する必要があります。一方、借り手から見た場合、銀行からは融資を受けにくい中小企業でも、審査を通れば銀行より利率が高くなるものの融資を受けることができます。
ソーシャルレンディングに限った手法ではありませんが、分散投資が有効です。投資先を増やせば、その分リスクも分散されます。その点、小額からの投資が可能なため、分散投資に向いているのです。
案件の内容に合わせて分散するだけでなく、ソーシャルレンディング業者で分散するというやり方もあります。「maneo」以外にも「SBIソーシャルレンディング」「lucky-bank」など複数業者ありますので、それぞれ見比べて検討してみると良いでしょう。
<参考サイト>
・maneo
www.maneo.jp
ではどうやって資産を増やすか。株式投資、投資信託、FX…いろいろ選択肢はありますが、ここ最近「ソーシャルレンディング」という手法が注目を集めています。
気分は半沢直樹?銀行員のように精査
ソーシャルレンディングとは、「お金を借りたい人」と「お金を投資したい人」を、インターネットを通じて結びつけるサービスのこと。銀行への預金も、銀行を通じて資金を借りたい事業者の元へ渡りますが、ソーシャルレンディングの場合は仲介会社を経由して直接借り手にお金を貸すという流れになります。預けたお金がどのように活用されるか見ることも選ぶこともできない銀行とは違い、自分で投資先の事業内容をある程度知ることができます。ソーシャルレンディング大手の「maneo」を見ると、6月26日時点で募集中の投資案件は9件。最低投資金額は4万円で、利回りは5~8パーセント。募集金額も決まっているため、満額になるか、募集期間が過ぎたら受付は終了となります。
単純に比較して、大手銀行の数十倍の利回りになりますが、もちろんリスクもあります。銀行の場合、貸し倒れのリスクは銀行が負いますが、ソーシャルレンディングは投資家が負います。そのため、担保がついているかどうか、事業内容はどうか、自分が銀行員になったような気持ちで案件を精査する必要があります。一方、借り手から見た場合、銀行からは融資を受けにくい中小企業でも、審査を通れば銀行より利率が高くなるものの融資を受けることができます。
リスク軽減は分散投資が有効
リスクはあるものの、利回りは定期預金や国債よりずっと良いとなると、そのリスクをより少なくするためにはどうすればいいか?ソーシャルレンディングに限った手法ではありませんが、分散投資が有効です。投資先を増やせば、その分リスクも分散されます。その点、小額からの投資が可能なため、分散投資に向いているのです。
案件の内容に合わせて分散するだけでなく、ソーシャルレンディング業者で分散するというやり方もあります。「maneo」以外にも「SBIソーシャルレンディング」「lucky-bank」など複数業者ありますので、それぞれ見比べて検討してみると良いでしょう。
<参考サイト>
・maneo
www.maneo.jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23