社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.18

大学教授から保育士まで-給与明細にみる格差

 SNSの時代になって、これまで気になりつつも見ることのなかった他人の家の食卓やお弁当、ペットとのふれあいの様子などを見る機会が増えました。そんな「気になる」度で最強の部類に属するのが、他人の「給与明細票」ではないでしょうか?

雲の上の戦いだった京大教授vsホリエモン

 賃金アップを図るため、「国立大学の現状を知っていただきたい」と源泉徴収票をご自身のブログにアップしたのが京都大学の高山佳奈子教授でした。2013年度の所得は約660万円。手当と賞与が加算されて年収は約940万円。様々な控除が約270万円にも上り、中でも月額約10万円の社会保険料は高いと感じます。しかし、2014年に発表された当座、ご本人が感じられていたほど世論の共感を集めることはありませんでした。

 ところが、このブログ、なぜか2016年になって「京都大学の教授が給与明細を公開。衝撃の年収が明らかに!」というweb記事で再燃。堀江貴文氏はTwitterで「何言ってんだこいつ。バカか。」と反応し、「給料に不満があるなら大学教授を辞めて、事業を起こせば良い」と納得のアドバイスも。

勤続7年手取り11万の保育士、残業で10万確保の整備士

 しかし、最近の主流はそんな雲の上の出来事ではありません。保育士、図書館員、整備士などが次々に「さらしたい」とツイートしてきた給与明細の現物写真からは、あまりにも厳しくつらい現実が見えてきます。

 発端は「保育園落ちた日本死ね」に始まった、保育士への低待遇。「7年働いてこの給料」とツイートされた金額は約11万円(控除額約3万円)でした。

 この5月に支給額合計約19万円、差引支給額約11万円の給与明細をツイッターにアップしたのは自動車整備士。投稿によれば、残業しなかったら10万を切っているとのこと。保育士、整備士どちらも国家資格なのに…、です。

社会保険が高いのか、手当が低いのか

 この後twitterでは、「最底辺」を競う多くの給与明細がアップされました。多くの人が嘆くのが「額面」と「手取り」の差です。その間で控除されるのは所得税・住民税と健康保険・厚生年金などの社会保険。それでも非正規雇用の人たちからは「保険があるだけマシ!」との声も上がり、「ブラック明細」も盛んに飛び出しています。

 逆に基本給の低さを補ってくれるのが各種手当なのですが、「扶養手当・地域手当・住宅手当・家族手当・職務手当」などの基本的な手当はおろか「時間外・超過勤務手当」さえ「見たことがない」と自嘲する発言も多数。通勤手当と時間外手当以外は企業によって定められるものなので、特に中小企業では縮小の一途をたどっているようです。

 それでも一部の大企業では、ママさん社員からの評価を高めるため「ベビーシッター補助」を支給するところも。大手企業は国家公務員にならって福利厚生を定めているため、単身赴任、特殊勤務、特地勤務への手当も手厚いのが慣例です。

子役で3000万円の月収があった内山信二

 一方で、ブームになる芸人さんたちには驚くほど高いギャラが支払われていることも、最近人気の番組「しくじり先生」(テレビ朝日系)などで次々に暴露されています。

 タレントの内山信二さんは子役時代の10歳当時、MAXの月収が3000万円だったそうです。保育士や整備士との差はなんと300倍。いわゆる「スーパースターの経済学」がもたらす効果なのでしょうか、恐ろしい数字ですね。

 ここまで来た格差、どんな政治家が埋められるというのでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授