社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
会社に対する不平や不満はどうやって解決する?
会社への不満は、どんなものが多いのでしょうか。転職サイトの最大手リクナビNEXTでは、「退職を決断するに至ったポイント」として、人間関係、仕事内容、勤務時間・待遇、給与・評価の4つの方向性をあげています。今回は、よくある会社への不満と解決のヒントについて、お伝えします。
どこへ行っても多かれ少なかれつきものなのだから、自分の工夫で乗り切るのが一番などとアドバイスされることも多いでしょう。でも、一つ注意したいのは、上司や社長から出される命令や指示、えこひいきなどが不満の原因であるケースです。
上司に能力がなくて、そのしわ寄せが自分のところに来る、社長や幹部が遊んでいたり、会社のお金でお酒を飲んでいたりするのは、経営管理の問題点です。「上司の言うことには絶対服従」などの行き過ぎは人権侵害ともいえますし、「自分は休暇を取るのに、部下には休暇を取らせない」ことや「社員旅行・飲み会・会議・研修・朝礼等社内諸行事の(半)強制参加命令」などは法令違反に当たります。
人間関係は努力すれば変えられますが、経営管理の問題点は働く側からは乗り越えられない壁。よほど仕事にやりがいを感じていたり、そこで達成したいことがない限り、新しい仕事や職場を探すほうが得策です。
原則として、お金をもらってやる仕事である以上、自分にぴったり、すべてが楽しく満足できることはほとんどありえません。多くの人は懸命に取り組む中で、自分なりのやりがいや満足を得るように仕向けています。キーワードとなるのは「意志を持つ」こと。「この会社、10年後はどうなるのだろう?」と危ぶむ人よりも「この会社の10年後をこうしたい」と思って臨む人のほうが、仕事に対する満足度も自分に対する満足度も格段に上がります。
いずれにしても、不適切な業務命令を強いられているのではないか、職務に必要な権限や備品を与えられていないのではないか、配分が不当ではないかなど、経営管理サイドで解決できる問題点があるかどうか、チェックしてみる必要があります。
長時間労働になる原因が直属上司の考え方ややり方にある場合は、会社との相談も重要。会社全体の方針である場合は、一番に健康、その後は仕事のやりがい、スキルアップ、給与や評価など、自分の優先順位を決めて総合的に判断しましょう。
企業の基本給には「属人給型(年齢給・勤続給など年功的なもの)」「仕事給型(職務給・職能給など仕事内容、能力的要素を考慮したもの)」「総合給型(両者を併存するもの)」があります。現在、日本の企業の多くが採用しているのは「総合給型」です。また、管理職になるまでは総合給型で、その後は仕事給型に移行する企業も多く見られます。
「年俸制」「出来高制」「定額制」などの支払い形態は、上の割り出し方とは違うので、切り分けを明確にしておきましょう。例えば年俸制の場合、基本は能力給ですが、どんなに頑張っても、それが反映されるのは翌年以降の給与・評価になります。
会社の制度を理解した上で、直属の上司の評価などがボトルネックになっていそうな場合は、上司や自分の異動で解決されることがあります。全く違う給与体系の会社に勤める友人などの話を聞いてみるのも、参考になるでしょう。
上司への不満は人間関係に入りますか?
どんな組織にもありがちなのが人間関係。おしゃべりばかりで仕事にやる気のない同僚が自分と同じ給料だったり、お局さまや横暴な男性上司の機嫌にみんなが振り回される毎日だったりと、職場によって不平・不満はさまざまです。どこへ行っても多かれ少なかれつきものなのだから、自分の工夫で乗り切るのが一番などとアドバイスされることも多いでしょう。でも、一つ注意したいのは、上司や社長から出される命令や指示、えこひいきなどが不満の原因であるケースです。
上司に能力がなくて、そのしわ寄せが自分のところに来る、社長や幹部が遊んでいたり、会社のお金でお酒を飲んでいたりするのは、経営管理の問題点です。「上司の言うことには絶対服従」などの行き過ぎは人権侵害ともいえますし、「自分は休暇を取るのに、部下には休暇を取らせない」ことや「社員旅行・飲み会・会議・研修・朝礼等社内諸行事の(半)強制参加命令」などは法令違反に当たります。
人間関係は努力すれば変えられますが、経営管理の問題点は働く側からは乗り越えられない壁。よほど仕事にやりがいを感じていたり、そこで達成したいことがない限り、新しい仕事や職場を探すほうが得策です。
大変な仕事とつまらない仕事、どちらが大変?
仕事内容に関する不平・不満は、大別すると「忙しいだけで毎日同じ仕事の繰り返し。これでは自分が成長できない」と感じるか、「適性や希望とかけ離れた職場に配置され、毎日が苦痛」、あるいは「上からの指示が漠然としすぎていて、何がどこまで要求されているのかわからない」などが多いのではないでしょうか。原則として、お金をもらってやる仕事である以上、自分にぴったり、すべてが楽しく満足できることはほとんどありえません。多くの人は懸命に取り組む中で、自分なりのやりがいや満足を得るように仕向けています。キーワードとなるのは「意志を持つ」こと。「この会社、10年後はどうなるのだろう?」と危ぶむ人よりも「この会社の10年後をこうしたい」と思って臨む人のほうが、仕事に対する満足度も自分に対する満足度も格段に上がります。
いずれにしても、不適切な業務命令を強いられているのではないか、職務に必要な権限や備品を与えられていないのではないか、配分が不当ではないかなど、経営管理サイドで解決できる問題点があるかどうか、チェックしてみる必要があります。
長時間労働の問題は、源流を突き止める
長時間労働による過労と睡眠不足で体調不良が続き、気力も失せ、働くためだけに生きているような生活だ、という人が増えています。サービス残業が多かったり、タイムカードを押さないようにいわれたり、「残業になるのは、仕事のやり方が悪い」と逆に叱られたり…。これらは、すべて法令違反ですからガマンする必要はありません。健康を害してまで仕事一途に取り組んでも、そのような会社では万一の場合、そっぽを向かれる危険さえあります。長時間労働になる原因が直属上司の考え方ややり方にある場合は、会社との相談も重要。会社全体の方針である場合は、一番に健康、その後は仕事のやりがい、スキルアップ、給与や評価など、自分の優先順位を決めて総合的に判断しましょう。
給与・評価は、自社の体系を知ることから
評価や給与に不満のある人は、まず自社の体系がどうなっているかをよく知ることです。年功序列型の会社で、「評価を短期間にあげて、昇進・昇級につなげたい」と願っても、無理というもの。今あげた成果がすぐ次のボーナスに反映されるような会社もあれば、もっと長期的な見方をする会社もあります。企業の基本給には「属人給型(年齢給・勤続給など年功的なもの)」「仕事給型(職務給・職能給など仕事内容、能力的要素を考慮したもの)」「総合給型(両者を併存するもの)」があります。現在、日本の企業の多くが採用しているのは「総合給型」です。また、管理職になるまでは総合給型で、その後は仕事給型に移行する企業も多く見られます。
「年俸制」「出来高制」「定額制」などの支払い形態は、上の割り出し方とは違うので、切り分けを明確にしておきましょう。例えば年俸制の場合、基本は能力給ですが、どんなに頑張っても、それが反映されるのは翌年以降の給与・評価になります。
会社の制度を理解した上で、直属の上司の評価などがボトルネックになっていそうな場合は、上司や自分の異動で解決されることがあります。全く違う給与体系の会社に勤める友人などの話を聞いてみるのも、参考になるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28