社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.15

空港ラウンジが無料で使える!?お得な方法とは

 この夏、海外旅行へ行かれる方は少なくないと思います。日本から直通便が出ていない場所へ行くときや、あるいは直通便はあるものの、価格が安いので乗り継ぎのチケットを購入するということはよくあるでしょう。そんなときに便利なのがラウンジです。

 大きく分けるとラウンジには2種類あり、ファーストクラス、ビジネスクラス向けに航空会社が用意したものと、空港ラウンジの運営会社が提供しているものに分けられます。一般的に前者の方が豪華で、成田空港の国際線ANAラウンジでは職人による本格握り寿司を味わうこともできます。

ロビーとはまったく違う快適空間

 とはいってもファーストクラス、ビジネスクラスに乗ることなんてなかなかないのが現実。内容面で劣るとは言え、ラウンジ運営会社系の方だってアルコールを含むドリンクや軽食が提供されます。Wi-Fiが使えたり、充電もできる。柔らかソファでゆったり・・・と、ロビーの狭い椅子でじっと時間の経過を待つのとはまったく違う快適空間なのです。

 空港ラウンジ会社系で世界最大のネットワークを誇るのが「プライオリティ・パス」。会員の種類にもいろいろあって、一番安いスタンダード会員は年会費が99ドルながら、1回使うごとに27ドルかかってしまいます。追加費用なしで無制限に使えるプレステージ会員は年会費399ドルもしてしまいます。

 年に何回も海外旅行へ行って、そのたびに乗り継ぎがあるということであれば399ドル払っても惜しくないかもしれませんが、実はもっと安くプライオリティ・パスを手に入れる方法があります。楽天プレミアムカードに入会すると、なんと399ドル相当のプライオリティ・パスが追加費用なしでゲットできるのです。

航空券の金額差見れば元すぐ取れる!

 1万円となると、ぐっと敷居が下がりませんか?例えば成田空港からフランクフルトで乗り継いでロンドンへ行く(復路も同じコース)場合を考えてみましょう。乗り継ぎ先のフランクフルトにも、ロンドンのヒースロー空港にもラウンジはあります。つまり、往復の乗り継ぎ時に加え、ロンドンを発つ便に乗る前の計3回利用できるのです。

 空港で食事を取ろうと思うと、1000円、2000円とかかってしまうことは少なくないでしょう。レストランに2時間も3時間も居座るわけにもいかないことを考えると、仮に1年に1回しか乗り継ぎを伴う海外旅行へ行かなかったとしても、1回のラウンジ利用が3000円強というのは決して悪くないのではないでしょうか。

 さらに航空券は一般的に直行便より乗り継ぎ便の方が安いもの。上記の成田→ロンドンのルート(往路8月13日、復路19日)を格安航空券サイトで調べたところ、直行便の最安は約21万円、乗り継ぎ便の最安は約10万円でした(2016年8月10日調べ)。もちろん乗り継ぎ便の方が時間がかかるというデメリットはあるものの、この金額差は大きいでしょう。空港ラウンジを使って、新たな旅行スタイルを探してみませんか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使