社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.15

空港ラウンジが無料で使える!?お得な方法とは

 この夏、海外旅行へ行かれる方は少なくないと思います。日本から直通便が出ていない場所へ行くときや、あるいは直通便はあるものの、価格が安いので乗り継ぎのチケットを購入するということはよくあるでしょう。そんなときに便利なのがラウンジです。

 大きく分けるとラウンジには2種類あり、ファーストクラス、ビジネスクラス向けに航空会社が用意したものと、空港ラウンジの運営会社が提供しているものに分けられます。一般的に前者の方が豪華で、成田空港の国際線ANAラウンジでは職人による本格握り寿司を味わうこともできます。

ロビーとはまったく違う快適空間

 とはいってもファーストクラス、ビジネスクラスに乗ることなんてなかなかないのが現実。内容面で劣るとは言え、ラウンジ運営会社系の方だってアルコールを含むドリンクや軽食が提供されます。Wi-Fiが使えたり、充電もできる。柔らかソファでゆったり・・・と、ロビーの狭い椅子でじっと時間の経過を待つのとはまったく違う快適空間なのです。

 空港ラウンジ会社系で世界最大のネットワークを誇るのが「プライオリティ・パス」。会員の種類にもいろいろあって、一番安いスタンダード会員は年会費が99ドルながら、1回使うごとに27ドルかかってしまいます。追加費用なしで無制限に使えるプレステージ会員は年会費399ドルもしてしまいます。

 年に何回も海外旅行へ行って、そのたびに乗り継ぎがあるということであれば399ドル払っても惜しくないかもしれませんが、実はもっと安くプライオリティ・パスを手に入れる方法があります。楽天プレミアムカードに入会すると、なんと399ドル相当のプライオリティ・パスが追加費用なしでゲットできるのです。

航空券の金額差見れば元すぐ取れる!

 1万円となると、ぐっと敷居が下がりませんか?例えば成田空港からフランクフルトで乗り継いでロンドンへ行く(復路も同じコース)場合を考えてみましょう。乗り継ぎ先のフランクフルトにも、ロンドンのヒースロー空港にもラウンジはあります。つまり、往復の乗り継ぎ時に加え、ロンドンを発つ便に乗る前の計3回利用できるのです。

 空港で食事を取ろうと思うと、1000円、2000円とかかってしまうことは少なくないでしょう。レストランに2時間も3時間も居座るわけにもいかないことを考えると、仮に1年に1回しか乗り継ぎを伴う海外旅行へ行かなかったとしても、1回のラウンジ利用が3000円強というのは決して悪くないのではないでしょうか。

 さらに航空券は一般的に直行便より乗り継ぎ便の方が安いもの。上記の成田→ロンドンのルート(往路8月13日、復路19日)を格安航空券サイトで調べたところ、直行便の最安は約21万円、乗り継ぎ便の最安は約10万円でした(2016年8月10日調べ)。もちろん乗り継ぎ便の方が時間がかかるというデメリットはあるものの、この金額差は大きいでしょう。空港ラウンジを使って、新たな旅行スタイルを探してみませんか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
2

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授