社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
空港ラウンジが無料で使える!?お得な方法とは
この夏、海外旅行へ行かれる方は少なくないと思います。日本から直通便が出ていない場所へ行くときや、あるいは直通便はあるものの、価格が安いので乗り継ぎのチケットを購入するということはよくあるでしょう。そんなときに便利なのがラウンジです。
大きく分けるとラウンジには2種類あり、ファーストクラス、ビジネスクラス向けに航空会社が用意したものと、空港ラウンジの運営会社が提供しているものに分けられます。一般的に前者の方が豪華で、成田空港の国際線ANAラウンジでは職人による本格握り寿司を味わうこともできます。
空港ラウンジ会社系で世界最大のネットワークを誇るのが「プライオリティ・パス」。会員の種類にもいろいろあって、一番安いスタンダード会員は年会費が99ドルながら、1回使うごとに27ドルかかってしまいます。追加費用なしで無制限に使えるプレステージ会員は年会費399ドルもしてしまいます。
年に何回も海外旅行へ行って、そのたびに乗り継ぎがあるということであれば399ドル払っても惜しくないかもしれませんが、実はもっと安くプライオリティ・パスを手に入れる方法があります。楽天プレミアムカードに入会すると、なんと399ドル相当のプライオリティ・パスが追加費用なしでゲットできるのです。
空港で食事を取ろうと思うと、1000円、2000円とかかってしまうことは少なくないでしょう。レストランに2時間も3時間も居座るわけにもいかないことを考えると、仮に1年に1回しか乗り継ぎを伴う海外旅行へ行かなかったとしても、1回のラウンジ利用が3000円強というのは決して悪くないのではないでしょうか。
さらに航空券は一般的に直行便より乗り継ぎ便の方が安いもの。上記の成田→ロンドンのルート(往路8月13日、復路19日)を格安航空券サイトで調べたところ、直行便の最安は約21万円、乗り継ぎ便の最安は約10万円でした(2016年8月10日調べ)。もちろん乗り継ぎ便の方が時間がかかるというデメリットはあるものの、この金額差は大きいでしょう。空港ラウンジを使って、新たな旅行スタイルを探してみませんか?
大きく分けるとラウンジには2種類あり、ファーストクラス、ビジネスクラス向けに航空会社が用意したものと、空港ラウンジの運営会社が提供しているものに分けられます。一般的に前者の方が豪華で、成田空港の国際線ANAラウンジでは職人による本格握り寿司を味わうこともできます。
ロビーとはまったく違う快適空間
とはいってもファーストクラス、ビジネスクラスに乗ることなんてなかなかないのが現実。内容面で劣るとは言え、ラウンジ運営会社系の方だってアルコールを含むドリンクや軽食が提供されます。Wi-Fiが使えたり、充電もできる。柔らかソファでゆったり・・・と、ロビーの狭い椅子でじっと時間の経過を待つのとはまったく違う快適空間なのです。空港ラウンジ会社系で世界最大のネットワークを誇るのが「プライオリティ・パス」。会員の種類にもいろいろあって、一番安いスタンダード会員は年会費が99ドルながら、1回使うごとに27ドルかかってしまいます。追加費用なしで無制限に使えるプレステージ会員は年会費399ドルもしてしまいます。
年に何回も海外旅行へ行って、そのたびに乗り継ぎがあるということであれば399ドル払っても惜しくないかもしれませんが、実はもっと安くプライオリティ・パスを手に入れる方法があります。楽天プレミアムカードに入会すると、なんと399ドル相当のプライオリティ・パスが追加費用なしでゲットできるのです。
航空券の金額差見れば元すぐ取れる!
1万円となると、ぐっと敷居が下がりませんか?例えば成田空港からフランクフルトで乗り継いでロンドンへ行く(復路も同じコース)場合を考えてみましょう。乗り継ぎ先のフランクフルトにも、ロンドンのヒースロー空港にもラウンジはあります。つまり、往復の乗り継ぎ時に加え、ロンドンを発つ便に乗る前の計3回利用できるのです。空港で食事を取ろうと思うと、1000円、2000円とかかってしまうことは少なくないでしょう。レストランに2時間も3時間も居座るわけにもいかないことを考えると、仮に1年に1回しか乗り継ぎを伴う海外旅行へ行かなかったとしても、1回のラウンジ利用が3000円強というのは決して悪くないのではないでしょうか。
さらに航空券は一般的に直行便より乗り継ぎ便の方が安いもの。上記の成田→ロンドンのルート(往路8月13日、復路19日)を格安航空券サイトで調べたところ、直行便の最安は約21万円、乗り継ぎ便の最安は約10万円でした(2016年8月10日調べ)。もちろん乗り継ぎ便の方が時間がかかるというデメリットはあるものの、この金額差は大きいでしょう。空港ラウンジを使って、新たな旅行スタイルを探してみませんか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム
第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」
ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28