テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.30

職場でストレスを溜めない方法とは?

 「職場の人間関係ストレスがひどくて身も心もボロボロ。ついに転職してしまった」という話を、時々耳にします。今回は転ばぬ先の杖としてその兆しを見抜き、ストレスを溜めない方法、否応なく巻き込まれてしまった場合の解消法についてお伝えします。

みんな人間関係で悩んでいる?

 厚生労働省の発表によると、職場で強い不安や悩み、ストレスを感じている人の割合は60.9パーセント、そのうち「職場の人間関係の問題」が原因だとしている人は41.3パーセントに上っています(平成24年労働者健康状況調査)。

「仕事の質(33.1パーセント)」「仕事の量(30.3パーセント)」と比べても、人間関係が大きな壁となっていることは事実のよう。また、職場のいじめ・嫌がらせも年々増えています。どうすればいいのでしょうか。

間違った「ストレス解消法」は、自分を追い詰める

 ストレスを思いっきり解消しようと、週末になるのを待ちかねて、ライブにカラオケ、はしご酒。土日はデートやスポーツを楽しんだり、ショッピングに出かけてついでに食べ放題や気になっていたグルメなど満喫する人は多いでしょう。

 ウィークエンドの動的なストレス解消法は、30代を過ぎると「はしゃぎ過ぎ」がかえって平日にしわ寄せが来ることも多いのだとか。いわばハムスターの回し車みたいなもので、どんどん加速して大きな疲労をもたらします。

 日常的なストレスを解消するためには、寝る、ゆっくり休む、森林浴、散歩、植木いじりやお風呂、瞑想などの静的な方法が一番です。

「そうじ」をストレス解消法として見直してみる

 手軽にできて、お金もかからないストレス解消法として、最近見直されているのが部屋の掃除です。

 ごちゃごちゃの部屋がスッキリすると心もスッキリ。そうじは立ったり座ったりするので、それなりに立派な運動になります。また、床に転がっているものを見るたびに「あれを片付けなきゃ」と認識することもストレスになっているようなので、ストレス源がいくつか減るというわけ。

 部屋がキレイになると達成感も得られますし、整理整頓がクセになると、オフィスのデスク周りもキレイになり、うっかりミスが減るなど、うれしい効果がいっぱいです。

原因を作らない、人間関係の作り方

 職場には上司、部下、同僚などの役割がありますが、年齢も違えば出身地や価値観の違う人の集まりであることを見直しましょう。職場に10人の人がいるとして、たった一人でも自分の味方がいれば、しめたもの。たとえいなくても孤立無援だと思わずに、「そんなもの」「そういうめぐり合わせ」と割り切ってしまうのが一番です。

 相手に多くを期待せず、また、相手の期待にこたえすぎない。冷たいと感じるかもしれませんが、職場での人間関係の基本は「職務をこなす役に立つか、邪魔をするか」だと考えた方がよさそう。その上で注意したいのは、自分自身のプライドと完璧主義、そして先に言った整理整頓です。

プライドと完璧主義は、職場には不要

 プライドの高い人は、これまでに叱られた経験が少なく、上司や同僚からのちょっとした注意でへこんでしまうことがあります。叱られたら、同じミスを繰り返さないよう、メモをとり、目立つところに書いておくと、周囲からも努力を理解してもらえます。

 仕事をこなすために真面目さは必要ですが、行き過ぎると完璧主義に陥ってしまいます。「できるから」と大量の仕事を任されてしまい、中途半端になってしまうことにカリカリすることもあるでしょう。でも、さらに怖いのは、自分の感じる完璧さを他人にも求めてしまう点です。つまり、あなた自身が誰かのストレス源になっている、ということ。

 仕事の進め方は人それぞれですし、到達点も一つではありません。おおらかな気持ちになれなくなっている自分に気づいたら、深呼吸して気持ちをゆるめましょう。

 人間関係は、一人ではどうにもならないもの。できることに集中して、その他のことは運まかせにするぐらいの気持ちになれれば、怖いものはなくなります。

<参考サイト>
・労働者健康状況調査
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/h24-46-50_05.pdf#search='労働者健康状況調査'
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者