社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
小遣い1位は?お金でみる都道府県ランキング
都道府県ランキングが今注目されています。「生きにくさ」が言われる日本にあって「住みやすい」都市や地方は、どんな姿を持ったものなのでしょうか。さまざまな統計に表れる数字を通じて、その姿をたずねてみましょう。今回は「マネー」から、住みやすさの実態に迫ります(以下、データはすべて約を省略しています)。
ら
フルタイム労働者の全国平均年収は、正規・非正規を含めて473万円。最も年収が高いのは東京都で582万円。以下、三大都市圏とその周辺部である神奈川県、愛知県、京都府、滋賀県、大阪府、茨城県、兵庫県と続きます。この8都府県だけが全国平均より高い数字。逆に低いほうは、沖縄県の339万円を始め、青森県、秋田県、岩手県、宮崎県、山形県、佐賀県などが370万円以下のゾーンとなっています。
都会と地方でサラリーマン年収に格差があるのは、就業人口の違いもさることながら、企業数の違いが圧倒的にものを言っているようですね。
県民所得については、総額と人口一人当たりの金額に分けて集計されていますが、双方ともに1位はやはり東京都。ダントツの所得総額56兆6700億円は人口一人当たりに直すと431万円なので、サラリーマンの方には朗報ではないでしょうか。以下、所得総額の高いのは神奈川県26兆3300億円、大阪府25億100億円、愛知県22億4900万円と続きます。
ところが、人口一人当たりの県民所得で並べると、東京都に次ぐ2位は滋賀県327万円、3位は静岡県310万円と、意外なランキング結果が出てきます。総額2位の神奈川県は、頭割りの所得では291万円の7位。もちろんこれは、働いていない乳幼児や学生、リタイアした高齢者なども頭割りにした所得額です。単身者の多い東京都は就労人口の高さもダントツなので、トップなのは当たり前。「働かなくても年収がそこそこある」のは「住みやすさ」の指標の一つかもしれません。
1位大分県17万8289円、2位三重県17万5668円、3位香川県17万2077円の3強です。一方、低い順にあげると、島根県7万7327円、沖縄県8万254円は大分県の半分以下、下から3番目の鳥取県で10万2524円と、ようやく大台に乗せています。
東京都はというと、なんと15位13万9844円。全国平均をなんとかクリアした程度で留めているあたり、物価高に身を張る東京のお父さんたちのガマンぶりがわかります。
全国平均は1世帯あたり 1452万円です。第1位は奈良県1783万円、以下、東京都1773万円、福井県1766万円、千葉県1758万円、神奈川県1700万円と続きます。一方、貯蓄がもっとも少ないのは沖縄県で532万円。46位鹿児島県822万円、45位青森県846万円と比べても、かなりの開きがあります。
なお、関西周辺では第1位の奈良県のほか、和歌山県1642万円、兵庫県1521万円なども比較的全国平均より上回っているため、関西人の貯蓄好き傾向がわかりますが、大阪府は景気低迷が直撃したためか、ほぼ全国平均の1480万円にとどまっています。
ら
サラリーマン年収は、東京が全国をリードしている
ズバリ統計データをもとに県民性に迫る「都道府県別統計とランキングで見る県民性」という人気サイトがあります。気になる年収について、まずはこのサイトの「サラリーマン年収」を見てみましょう。フルタイム労働者の全国平均年収は、正規・非正規を含めて473万円。最も年収が高いのは東京都で582万円。以下、三大都市圏とその周辺部である神奈川県、愛知県、京都府、滋賀県、大阪府、茨城県、兵庫県と続きます。この8都府県だけが全国平均より高い数字。逆に低いほうは、沖縄県の339万円を始め、青森県、秋田県、岩手県、宮崎県、山形県、佐賀県などが370万円以下のゾーンとなっています。
都会と地方でサラリーマン年収に格差があるのは、就業人口の違いもさることながら、企業数の違いが圧倒的にものを言っているようですね。
働かなくても年収の多い県は、どこだろう?
「サラリーマンとそれ以外では、どれくらい年収に差があるの?」というのも、居酒屋などでよく聞く話題です。その実態を「県民所得」のグラフから探りました。ここには雇用者報酬だけでなく、財産所得(利子など)や企業所得(法人の経常利益など)も含まれます。県民所得については、総額と人口一人当たりの金額に分けて集計されていますが、双方ともに1位はやはり東京都。ダントツの所得総額56兆6700億円は人口一人当たりに直すと431万円なので、サラリーマンの方には朗報ではないでしょうか。以下、所得総額の高いのは神奈川県26兆3300億円、大阪府25億100億円、愛知県22億4900万円と続きます。
ところが、人口一人当たりの県民所得で並べると、東京都に次ぐ2位は滋賀県327万円、3位は静岡県310万円と、意外なランキング結果が出てきます。総額2位の神奈川県は、頭割りの所得では291万円の7位。もちろんこれは、働いていない乳幼児や学生、リタイアした高齢者なども頭割りにした所得額です。単身者の多い東京都は就労人口の高さもダントツなので、トップなのは当たり前。「働かなくても年収がそこそこある」のは「住みやすさ」の指標の一つかもしれません。
「世帯主小遣いランキング」に見るお父さんたちのガマンぶり
面白いのは「世帯主小遣いランキング」。これは全国から9000世帯を抽出して調査した「家計調査」(総務省統計局)がもとになっています。全国平均は年間13万4270円ですが、県庁所在地のデータのみを比べてみると、意外な結果が出てきました。1位大分県17万8289円、2位三重県17万5668円、3位香川県17万2077円の3強です。一方、低い順にあげると、島根県7万7327円、沖縄県8万254円は大分県の半分以下、下から3番目の鳥取県で10万2524円と、ようやく大台に乗せています。
東京都はというと、なんと15位13万9844円。全国平均をなんとかクリアした程度で留めているあたり、物価高に身を張る東京のお父さんたちのガマンぶりがわかります。
貯蓄額全国1位は奈良県
総務省統計局のデータから、今度は全国の貯蓄額をのぞいてみましょう(平成26年全国消費実態調査:貯蓄・負債に関する結果・総世帯)。全国平均は1世帯あたり 1452万円です。第1位は奈良県1783万円、以下、東京都1773万円、福井県1766万円、千葉県1758万円、神奈川県1700万円と続きます。一方、貯蓄がもっとも少ないのは沖縄県で532万円。46位鹿児島県822万円、45位青森県846万円と比べても、かなりの開きがあります。
なお、関西周辺では第1位の奈良県のほか、和歌山県1642万円、兵庫県1521万円なども比較的全国平均より上回っているため、関西人の貯蓄好き傾向がわかりますが、大阪府は景気低迷が直撃したためか、ほぼ全国平均の1480万円にとどまっています。
<参考サイト>
・都道府県別統計とランキングで見る県民性
http://todo-ran.com/
・総務省統計局ホームページ(全国消費実態調査より)
http://www.stat.go.jp/data/kakei/
・都道府県別統計とランキングで見る県民性
http://todo-ran.com/
・総務省統計局ホームページ(全国消費実態調査より)
http://www.stat.go.jp/data/kakei/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


