社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
小遣い1位は?お金でみる都道府県ランキング
都道府県ランキングが今注目されています。「生きにくさ」が言われる日本にあって「住みやすい」都市や地方は、どんな姿を持ったものなのでしょうか。さまざまな統計に表れる数字を通じて、その姿をたずねてみましょう。今回は「マネー」から、住みやすさの実態に迫ります(以下、データはすべて約を省略しています)。
ら
フルタイム労働者の全国平均年収は、正規・非正規を含めて473万円。最も年収が高いのは東京都で582万円。以下、三大都市圏とその周辺部である神奈川県、愛知県、京都府、滋賀県、大阪府、茨城県、兵庫県と続きます。この8都府県だけが全国平均より高い数字。逆に低いほうは、沖縄県の339万円を始め、青森県、秋田県、岩手県、宮崎県、山形県、佐賀県などが370万円以下のゾーンとなっています。
都会と地方でサラリーマン年収に格差があるのは、就業人口の違いもさることながら、企業数の違いが圧倒的にものを言っているようですね。
県民所得については、総額と人口一人当たりの金額に分けて集計されていますが、双方ともに1位はやはり東京都。ダントツの所得総額56兆6700億円は人口一人当たりに直すと431万円なので、サラリーマンの方には朗報ではないでしょうか。以下、所得総額の高いのは神奈川県26兆3300億円、大阪府25億100億円、愛知県22億4900万円と続きます。
ところが、人口一人当たりの県民所得で並べると、東京都に次ぐ2位は滋賀県327万円、3位は静岡県310万円と、意外なランキング結果が出てきます。総額2位の神奈川県は、頭割りの所得では291万円の7位。もちろんこれは、働いていない乳幼児や学生、リタイアした高齢者なども頭割りにした所得額です。単身者の多い東京都は就労人口の高さもダントツなので、トップなのは当たり前。「働かなくても年収がそこそこある」のは「住みやすさ」の指標の一つかもしれません。
1位大分県17万8289円、2位三重県17万5668円、3位香川県17万2077円の3強です。一方、低い順にあげると、島根県7万7327円、沖縄県8万254円は大分県の半分以下、下から3番目の鳥取県で10万2524円と、ようやく大台に乗せています。
東京都はというと、なんと15位13万9844円。全国平均をなんとかクリアした程度で留めているあたり、物価高に身を張る東京のお父さんたちのガマンぶりがわかります。
全国平均は1世帯あたり 1452万円です。第1位は奈良県1783万円、以下、東京都1773万円、福井県1766万円、千葉県1758万円、神奈川県1700万円と続きます。一方、貯蓄がもっとも少ないのは沖縄県で532万円。46位鹿児島県822万円、45位青森県846万円と比べても、かなりの開きがあります。
なお、関西周辺では第1位の奈良県のほか、和歌山県1642万円、兵庫県1521万円なども比較的全国平均より上回っているため、関西人の貯蓄好き傾向がわかりますが、大阪府は景気低迷が直撃したためか、ほぼ全国平均の1480万円にとどまっています。
ら
サラリーマン年収は、東京が全国をリードしている
ズバリ統計データをもとに県民性に迫る「都道府県別統計とランキングで見る県民性」という人気サイトがあります。気になる年収について、まずはこのサイトの「サラリーマン年収」を見てみましょう。フルタイム労働者の全国平均年収は、正規・非正規を含めて473万円。最も年収が高いのは東京都で582万円。以下、三大都市圏とその周辺部である神奈川県、愛知県、京都府、滋賀県、大阪府、茨城県、兵庫県と続きます。この8都府県だけが全国平均より高い数字。逆に低いほうは、沖縄県の339万円を始め、青森県、秋田県、岩手県、宮崎県、山形県、佐賀県などが370万円以下のゾーンとなっています。
都会と地方でサラリーマン年収に格差があるのは、就業人口の違いもさることながら、企業数の違いが圧倒的にものを言っているようですね。
働かなくても年収の多い県は、どこだろう?
「サラリーマンとそれ以外では、どれくらい年収に差があるの?」というのも、居酒屋などでよく聞く話題です。その実態を「県民所得」のグラフから探りました。ここには雇用者報酬だけでなく、財産所得(利子など)や企業所得(法人の経常利益など)も含まれます。県民所得については、総額と人口一人当たりの金額に分けて集計されていますが、双方ともに1位はやはり東京都。ダントツの所得総額56兆6700億円は人口一人当たりに直すと431万円なので、サラリーマンの方には朗報ではないでしょうか。以下、所得総額の高いのは神奈川県26兆3300億円、大阪府25億100億円、愛知県22億4900万円と続きます。
ところが、人口一人当たりの県民所得で並べると、東京都に次ぐ2位は滋賀県327万円、3位は静岡県310万円と、意外なランキング結果が出てきます。総額2位の神奈川県は、頭割りの所得では291万円の7位。もちろんこれは、働いていない乳幼児や学生、リタイアした高齢者なども頭割りにした所得額です。単身者の多い東京都は就労人口の高さもダントツなので、トップなのは当たり前。「働かなくても年収がそこそこある」のは「住みやすさ」の指標の一つかもしれません。
「世帯主小遣いランキング」に見るお父さんたちのガマンぶり
面白いのは「世帯主小遣いランキング」。これは全国から9000世帯を抽出して調査した「家計調査」(総務省統計局)がもとになっています。全国平均は年間13万4270円ですが、県庁所在地のデータのみを比べてみると、意外な結果が出てきました。1位大分県17万8289円、2位三重県17万5668円、3位香川県17万2077円の3強です。一方、低い順にあげると、島根県7万7327円、沖縄県8万254円は大分県の半分以下、下から3番目の鳥取県で10万2524円と、ようやく大台に乗せています。
東京都はというと、なんと15位13万9844円。全国平均をなんとかクリアした程度で留めているあたり、物価高に身を張る東京のお父さんたちのガマンぶりがわかります。
貯蓄額全国1位は奈良県
総務省統計局のデータから、今度は全国の貯蓄額をのぞいてみましょう(平成26年全国消費実態調査:貯蓄・負債に関する結果・総世帯)。全国平均は1世帯あたり 1452万円です。第1位は奈良県1783万円、以下、東京都1773万円、福井県1766万円、千葉県1758万円、神奈川県1700万円と続きます。一方、貯蓄がもっとも少ないのは沖縄県で532万円。46位鹿児島県822万円、45位青森県846万円と比べても、かなりの開きがあります。
なお、関西周辺では第1位の奈良県のほか、和歌山県1642万円、兵庫県1521万円なども比較的全国平均より上回っているため、関西人の貯蓄好き傾向がわかりますが、大阪府は景気低迷が直撃したためか、ほぼ全国平均の1480万円にとどまっています。
<参考サイト>
・都道府県別統計とランキングで見る県民性
http://todo-ran.com/
・総務省統計局ホームページ(全国消費実態調査より)
http://www.stat.go.jp/data/kakei/
・都道府県別統計とランキングで見る県民性
http://todo-ran.com/
・総務省統計局ホームページ(全国消費実態調査より)
http://www.stat.go.jp/data/kakei/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21


