テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.09.07

小遣い1位は?お金でみる都道府県ランキング

 都道府県ランキングが今注目されています。「生きにくさ」が言われる日本にあって「住みやすい」都市や地方は、どんな姿を持ったものなのでしょうか。さまざまな統計に表れる数字を通じて、その姿をたずねてみましょう。今回は「マネー」から、住みやすさの実態に迫ります(以下、データはすべて約を省略しています)。

サラリーマン年収は、東京が全国をリードしている

 ズバリ統計データをもとに県民性に迫る「都道府県別統計とランキングで見る県民性」という人気サイトがあります。気になる年収について、まずはこのサイトの「サラリーマン年収」を見てみましょう。

 フルタイム労働者の全国平均年収は、正規・非正規を含めて473万円。最も年収が高いのは東京都で582万円。以下、三大都市圏とその周辺部である神奈川県、愛知県、京都府、滋賀県、大阪府、茨城県、兵庫県と続きます。この8都府県だけが全国平均より高い数字。逆に低いほうは、沖縄県の339万円を始め、青森県、秋田県、岩手県、宮崎県、山形県、佐賀県などが370万円以下のゾーンとなっています。

 都会と地方でサラリーマン年収に格差があるのは、就業人口の違いもさることながら、企業数の違いが圧倒的にものを言っているようですね。

働かなくても年収の多い県は、どこだろう?

 「サラリーマンとそれ以外では、どれくらい年収に差があるの?」というのも、居酒屋などでよく聞く話題です。その実態を「県民所得」のグラフから探りました。ここには雇用者報酬だけでなく、財産所得(利子など)や企業所得(法人の経常利益など)も含まれます。

 県民所得については、総額と人口一人当たりの金額に分けて集計されていますが、双方ともに1位はやはり東京都。ダントツの所得総額56兆6700億円は人口一人当たりに直すと431万円なので、サラリーマンの方には朗報ではないでしょうか。以下、所得総額の高いのは神奈川県26兆3300億円、大阪府25億100億円、愛知県22億4900万円と続きます。

 ところが、人口一人当たりの県民所得で並べると、東京都に次ぐ2位は滋賀県327万円、3位は静岡県310万円と、意外なランキング結果が出てきます。総額2位の神奈川県は、頭割りの所得では291万円の7位。もちろんこれは、働いていない乳幼児や学生、リタイアした高齢者なども頭割りにした所得額です。単身者の多い東京都は就労人口の高さもダントツなので、トップなのは当たり前。「働かなくても年収がそこそこある」のは「住みやすさ」の指標の一つかもしれません。

「世帯主小遣いランキング」に見るお父さんたちのガマンぶり

 面白いのは「世帯主小遣いランキング」。これは全国から9000世帯を抽出して調査した「家計調査」(総務省統計局)がもとになっています。全国平均は年間13万4270円ですが、県庁所在地のデータのみを比べてみると、意外な結果が出てきました。

 1位大分県17万8289円、2位三重県17万5668円、3位香川県17万2077円の3強です。一方、低い順にあげると、島根県7万7327円、沖縄県8万254円は大分県の半分以下、下から3番目の鳥取県で10万2524円と、ようやく大台に乗せています。

 東京都はというと、なんと15位13万9844円。全国平均をなんとかクリアした程度で留めているあたり、物価高に身を張る東京のお父さんたちのガマンぶりがわかります。

貯蓄額全国1位は奈良県

 総務省統計局のデータから、今度は全国の貯蓄額をのぞいてみましょう(平成26年全国消費実態調査:貯蓄・負債に関する結果・総世帯)。

 全国平均は1世帯あたり 1452万円です。第1位は奈良県1783万円、以下、東京都1773万円、福井県1766万円、千葉県1758万円、神奈川県1700万円と続きます。一方、貯蓄がもっとも少ないのは沖縄県で532万円。46位鹿児島県822万円、45位青森県846万円と比べても、かなりの開きがあります。

 なお、関西周辺では第1位の奈良県のほか、和歌山県1642万円、兵庫県1521万円なども比較的全国平均より上回っているため、関西人の貯蓄好き傾向がわかりますが、大阪府は景気低迷が直撃したためか、ほぼ全国平均の1480万円にとどまっています。

<参考サイト>
・都道府県別統計とランキングで見る県民性
http://todo-ran.com/
・総務省統計局ホームページ(全国消費実態調査より)
http://www.stat.go.jp/data/kakei/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授