テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.09.09

「できちゃった婚」率が高い都道府県とは?

 少子化が社会問題化して久しいですが、都道府県で子どもたちを取り巻く状況は違うのでしょうか? 今回は「子ども」にスポットを当てて、統計数字を見ながら、都道府県別の特徴を調べてみました。

少子化の日本で子どもがたくさん生まれている県はどこ?

 内閣府が発行する「少子化対策白書」によると、2014(平成26)年の出生数は100万3539人。合計特殊出生率(女性が生涯に産む子どもの数)は1.42となりました。過去最低だった2005年の1.26より少しは持ち直したものの、このままでは人口は減る一方です。

 「持たない理由」の第一位は「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」(2010年調べ)でしたが、実際に子どもがたくさん生まれている都道府県はどこなのでしょうか。2014年の都道府県別合計特殊出生率を見てみましょう。

<出生率>
高い5県:沖縄県、宮崎県、島根県、長崎県、熊本県
低い5県:東京都、京都府、奈良県、北海道、宮城県

 ちなみに「デキ婚率」は、厚労省の人口動態を見ると分かります。「結婚期間が妊娠期間より短い出生数」という項目があるからです。2009年のランキングは、以下の通り。

<デキ婚率>
高い5県:沖縄県、佐賀県、福島県、青森県、熊本県
低い5県:東京都、神奈川県、京都府、滋賀県、愛知県

 デキ婚が地方に多く都市部に少ないのは、都市部では親世帯にも余裕がないからかもしれません。

子育て世帯の年収を県別に調べてみると?

 子育て世帯の年収については、全国消費実態調査を見ると、県ごとの動向が分かります(2009年)。

<子育て世帯の年収>
上位5県:東京都、福井県、栃木県、神奈川県、愛知県
下位5県:沖縄県、鹿児島県、高知県、熊本県、北海道

 全国平均が約704万円(2009年)と高いのは、共働きの場合は夫婦の年収が合計されているから(三世代家族は含まず)です。もっとも年収が高い東京都では約823万円、もっとも低い沖縄県では約471万円。「お金がかかる」から頑張って「お金を稼いでいる」様子が分かりますね。兄弟姉妹の数については、2010年国勢調査を見ると分かります。

<兄弟姉妹の数>
多い5県:沖縄県、佐賀県、島根県、鹿児島県、宮崎県
少ない5県:東京都 神奈川県、千葉県、秋田県、埼玉県

 沖縄県をのぞくと、「子育て世帯」が多いのは東日本、「兄弟姉妹数」が多いのは西日本。西日本は子育て世帯は少ないが、兄弟姉妹は多い。東日本は子育て世帯は多いが、兄弟姉妹は少ないという特徴があるようです。

子どもたちが「幸せ」だと感じているかどうかがやはり問題

 ところで、子どもたちが幸せかどうかを表す統計はあるのでしょうか。例えば下に挙げた「自己肯定率」とは「自分には、よいところがあると思う」という質問に、「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」と答えた小学6年生の割合を比較したものです。

<小学生自己肯定率>
上位5県:秋田県、福井県、広島県、群馬県、静岡県
下位5県:香川県、宮城県、福島県、沖縄県、北海道

 これは、文部科学省の「全国学力テスト」に設けられた生活習慣全般のアンケートによるものです。ほかにもいくつか幸せ度を表しそうな設問をピックアップしてみました(いずれも2015年)。

<小学生家庭内会話率>
上位5県:秋田県、埼玉県、山梨県、山口県、宮崎県
下位5県:沖縄県、佐賀県、石川県、福井県、徳島県

<中学生チャレンジ精神率>
上位5県:秋田県、山梨県、広島県、栃木県、新潟県
下位5県:熊本県、愛知県、徳島県、兵庫県、奈良県

<中学生学校快適率>
上位5県:秋田県、長崎県、福井県、山口県、熊本県、山梨県(山口、熊本、山梨は同率)
下位5県:北海道、高知県、青森県、大阪府、香川県

 すべて自己申告によるものですが、秋田県の子どもたちが楽しそうで積極的な姿勢が目立ちます。

学力・体力ともにすぐれているのは福井県の子どもたち?

 さて、それでは「全国学力テスト」の正答率を見ることにします。全国学力テストは小学6年生と中学3年生を対象に行われているテストです(2015年調べ)。

<「全国学力テスト」の正答率>
上位5県:秋田県、福井県、石川県、富山県、青森県 
下位5県:沖縄県、滋賀県、佐賀県、大阪府、高知県

 正答率の全国平均は61.7パーセントで、トップの秋田県では正答率が67.8パーセントにのぼります。逆に正答率のもっとも低い沖縄県では、58.5パーセントの正答にとどまりました。ただし、この正答率は公立校のみの集計なので、国立・私立校の多い地域では実態と離れている可能性があります(ちなみに2011年のデータですが、中学校「お受験」の多い都道府県は、東京都、高知県、奈良県の順、少ないのは山形県、岩手県、秋田県です)。

 最後に「体力テスト」の結果も見ておくことにしましょう。文部科学省が実施している「全国体力・運動能力、運動習慣調査」から小中学生を男女に分けた、県別体力ランキングが分かります。対象は小学5年と中学2年。調査項目は、握力や上体起こし、50メートル走、ボール投げなど、おなじみの項目です(2010年調べ)。

<男子小中学生体力テスト>
上位5県:福井県、秋田県、千葉県、新潟県、茨城県
下位5県:大阪府、奈良県、北海道、東京都、徳島県

<女子小中学生体力テスト>
上位5県:福井県、茨城県、新潟県、埼玉県、千葉県 
下位5県:北海道、福岡県、大阪府、奈良県、神奈川県

 学力・体力ともに優れた福井県の子どもたち、将来が楽しみですね。ちなみに福井県の「子育て世帯年収」は全国2位の約817万円、合計特殊出生率は1.55で上から12番目となっています。

<参考サイト>
・都道府県別統計とランキングで見る県民性
http://todo-ran.com/
・内閣府ホームページ(少子化社会対策白書 平成28年版)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2016/28pdfhonpen/28honpen.html
・文部科学省ホームページ(平成27年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」)
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/kodomo/zencyo/1266482.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授