社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ハイカロリーから理系の料理まで!秋に読む料理本5選
書店の一角にずらりと並ぶ料理本。レパートリーを増やそうと新しい一冊を探しにいっても、たくさんありすぎてどれを選んでいいかわからない、そんな声をよく聞きます。料理が得意ではない、という人にとっては料理本選びも簡単なことではないはず。
今回は、あまり料理をしない方も、料理のレパートリーがマンネリ気味という方も、思わず「作ってみたい!」と思うような、美味しく楽しい料理本をご紹介。秋の味覚を求めてグルメなお店に足を運ぶのもいいですが、せっかくの「食欲の秋」、料理本片手に新しいメニューにチャレンジしてみるのもまた一興。「読書の秋」としても楽しめるような、読むだけでもおもしろい変わり種な料理本をセレクトしてみました。
「ダイエットって美味しいの?」とばかりに、健康指向の世の中に対し、食欲という本能を貫くのがこの一冊。カロリーも糖質も上限なし、「美味しい」だけを追求した享楽的なレシピの数々が、ページを繰る度に脳内にドーパミンを分泌させ、読む人をハッピーに。食いしん坊で豊満な魅力を放つ女性料理家ふたりがタッグを組み、肉に炭水化物にスイーツと「食べる喜び」を思い出させてくれる衝撃のハイカロリー料理本です。
料理は勘とセンス、と言う人もいますが、「料理は科学」ともいわれます。そんな理論派の料理男子に最近話題なのがこちら。多くのレシピ本には、調味料は適量、などと書かれていることも多く、「適量って何グラムなんだ!」と腹立たしく思っていた人に応えてくれる一冊。レシピだけでなく、用意するキッチンツールや鍋のサイズ、火加減や手順表まで、徹底的に解説。美味しい料理には理由がある、と納得させられます。
便利なキッチングッズは多々ありますが、実は料理を作り出す一番のツールは「手」。料理研究家で文筆家でもある平松さんが、割く・混ぜる・捏ねる・揉む・ちぎる、といった料理を生む「手」の動作をテーマに書いた珠玉の料理エッセイ。韓国の定番料理キムチやナムルも、箸で混ぜるのではなく、手で混ぜて揉んで押して、のひと手間でびっくりするほど味がよく馴染む。そんな手から生まれる美味しいヒントを教えてくれます。
秋に美味しくなるものといったら、フルーツ。こちらはフルーツを朝食やデザートとしてだけでなく、おかずや食事に昇華させた一冊。料理にフルーツというと、酢豚のパイナップルのように「ありえない!」と思う人も多いようですが、そんなことを言っていては食わず嫌いも甚だしいと叱られてしまうくらいに、完成度の高い果物料理が登場。食卓がマンネリ気味と嘆いている方は、ぜひこの本でチャレンジを。
料理の腕が如実にあらわれるといわれる料理が、野菜炒め。火加減や調味料にこだわる人は多いですが、切り方でも仕上がりが違ってくると意識したことはありますか。ピーマンは横より縦に切ったほうが苦味が少なく旨味を感じられ、ナスは切り方によって火の通りが変わってきます。そんな野菜のカットのコツを学べ、料理初心者でも作れるシンプルで美味しいレシピが紹介されています。子どもの野菜嫌いも切り方次第で克服できるかも。
ということで、気になる料理本はありましたか。忙しいとつい外食やお惣菜に頼りがちになりますが、料理の時間を「義務」ではなく「楽しい」時間に変えてくれる料理本を、あなたも探してみてはいかがでしょうか。
今回は、あまり料理をしない方も、料理のレパートリーがマンネリ気味という方も、思わず「作ってみたい!」と思うような、美味しく楽しい料理本をご紹介。秋の味覚を求めてグルメなお店に足を運ぶのもいいですが、せっかくの「食欲の秋」、料理本片手に新しいメニューにチャレンジしてみるのもまた一興。「読書の秋」としても楽しめるような、読むだけでもおもしろい変わり種な料理本をセレクトしてみました。
カロリー無制限。欲望を満たす満腹レシピ
『禁断のレシピ』(枝元なほみ・多賀正子著、NHK出版)「ダイエットって美味しいの?」とばかりに、健康指向の世の中に対し、食欲という本能を貫くのがこの一冊。カロリーも糖質も上限なし、「美味しい」だけを追求した享楽的なレシピの数々が、ページを繰る度に脳内にドーパミンを分泌させ、読む人をハッピーに。食いしん坊で豊満な魅力を放つ女性料理家ふたりがタッグを組み、肉に炭水化物にスイーツと「食べる喜び」を思い出させてくれる衝撃のハイカロリー料理本です。
料理男子もハマる、話題沸騰の左脳系レシピ
『チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理』(五藤隆介著、秀和システム)料理は勘とセンス、と言う人もいますが、「料理は科学」ともいわれます。そんな理論派の料理男子に最近話題なのがこちら。多くのレシピ本には、調味料は適量、などと書かれていることも多く、「適量って何グラムなんだ!」と腹立たしく思っていた人に応えてくれる一冊。レシピだけでなく、用意するキッチンツールや鍋のサイズ、火加減や手順表まで、徹底的に解説。美味しい料理には理由がある、と納得させられます。
「手」は最上の料理道具と知る、食のエッセイ本
『世の中で一番おいしいのはつまみ食いである』(平松洋子著、文春文庫)便利なキッチングッズは多々ありますが、実は料理を作り出す一番のツールは「手」。料理研究家で文筆家でもある平松さんが、割く・混ぜる・捏ねる・揉む・ちぎる、といった料理を生む「手」の動作をテーマに書いた珠玉の料理エッセイ。韓国の定番料理キムチやナムルも、箸で混ぜるのではなく、手で混ぜて揉んで押して、のひと手間でびっくりするほど味がよく馴染む。そんな手から生まれる美味しいヒントを教えてくれます。
フルーツ×料理の、美味しい進化が止まらない
『果物料理』(渡辺康啓著、平凡社)秋に美味しくなるものといったら、フルーツ。こちらはフルーツを朝食やデザートとしてだけでなく、おかずや食事に昇華させた一冊。料理にフルーツというと、酢豚のパイナップルのように「ありえない!」と思う人も多いようですが、そんなことを言っていては食わず嫌いも甚だしいと叱られてしまうくらいに、完成度の高い果物料理が登場。食卓がマンネリ気味と嘆いている方は、ぜひこの本でチャレンジを。
目からウロコ。野菜の味は切り方にあります
『ウー・ウェンの野菜料理は切り方で決まり!』(ウー・ウェン著、文化出版局)料理の腕が如実にあらわれるといわれる料理が、野菜炒め。火加減や調味料にこだわる人は多いですが、切り方でも仕上がりが違ってくると意識したことはありますか。ピーマンは横より縦に切ったほうが苦味が少なく旨味を感じられ、ナスは切り方によって火の通りが変わってきます。そんな野菜のカットのコツを学べ、料理初心者でも作れるシンプルで美味しいレシピが紹介されています。子どもの野菜嫌いも切り方次第で克服できるかも。
ということで、気になる料理本はありましたか。忙しいとつい外食やお惣菜に頼りがちになりますが、料理の時間を「義務」ではなく「楽しい」時間に変えてくれる料理本を、あなたも探してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13


