社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
15%以上もお得!意外と知らない電力自由化のホント
2016年4月から電気の購入先を自由に選べる「電力小売自由化」が始まりましたが、実際のところ本当に安くなるのでしょうか。安くなるとすると、いったいどれくらい安くなるのでしょうか。始まって約半年、どんなプランがあるのか具体的に迫ってみたいと思います。
電子チラシ「Shufoo!」が実施したアンケートでは、電力会社を変更したのはたった6パーセントだったそうです。住んでいる地域によっても変わってきますが、小売り電気事業者数は300社以上。6パーセントしか変更していないのは、自分に合ったプランを見つけ出すのが難しいからかもしれません。
様々なプランを比較するときに役立つのが電気料金比較サイト。「電力自由化 比較」などのキーワードで検索するといろいろ出てきますが、今回は国内最大級のエネチェンジをシミュレーションに使ってみました。
電気代の割引額が最大だったのはミツウロコでんきの従量電灯Bプランで、年間約12000円の節約という試算になりました。約10パーセントの割引です。電気代以外のサービスを提供している事業者も多く、電気代の割引以外も含めると昭和シェル石油のホームプランがベスト。ガソリンの割引やギフト券のプレゼントなどを含め、年間約14000円節約となるようです。
条件を変えて何度もシミュレーションしてみたところ、電気使用時間に偏りがあるほうがコスト削減効果が大きく、15パーセント以上節約できることもあるようです。というのも、特定の時間帯の電気代を安くするというプランがあるからです。また、電気をよく使う家庭のほうが割引の効果を実感しやすいのですが、逆に独り暮らしなどであまり電気を使わない家庭だと、それほど割引がない、あるいは乗り換えることで損してしまうこともあります。
携帯電話との契約にひもづいてキャッシュバックされたり、プロバイダーの料金が割引になったり、事業者によって様々な“ニンジン”があります。ただ、そうしたサービスがあって各プランを単純に比較しづらいことが利用率の低さにつながっているのかもしれません。94パーセントの人が電力会社変更に二の足を踏む今こそ、一足先にお得なプランを探してみませんか?
気をつけて!必ず安くなるとは限らない
まず確認しておきたいことは、電気の購入先を変えたからといって必ず電気代が安くなるとは限らないということ。制度が導入される前は「今までより電気料金が安くなる!」というメリットが強調されていましたが、自分に合うプラン、合わないプランがあることを理解しておかないといけません。電子チラシ「Shufoo!」が実施したアンケートでは、電力会社を変更したのはたった6パーセントだったそうです。住んでいる地域によっても変わってきますが、小売り電気事業者数は300社以上。6パーセントしか変更していないのは、自分に合ったプランを見つけ出すのが難しいからかもしれません。
様々なプランを比較するときに役立つのが電気料金比較サイト。「電力自由化 比較」などのキーワードで検索するといろいろ出てきますが、今回は国内最大級のエネチェンジをシミュレーションに使ってみました。
使い方次第で15%以上の節約も可能
世帯人数、ガスの利用状況、生活時間帯、現在の電気料金、郵便番号、今の電力会社やプラン名、電気代などを入力すると、最適なプランを提案してくれます。4人家族で電気代は月10000円の場合どうなるか調べてみたところ。電気代の割引額が最大だったのはミツウロコでんきの従量電灯Bプランで、年間約12000円の節約という試算になりました。約10パーセントの割引です。電気代以外のサービスを提供している事業者も多く、電気代の割引以外も含めると昭和シェル石油のホームプランがベスト。ガソリンの割引やギフト券のプレゼントなどを含め、年間約14000円節約となるようです。
条件を変えて何度もシミュレーションしてみたところ、電気使用時間に偏りがあるほうがコスト削減効果が大きく、15パーセント以上節約できることもあるようです。というのも、特定の時間帯の電気代を安くするというプランがあるからです。また、電気をよく使う家庭のほうが割引の効果を実感しやすいのですが、逆に独り暮らしなどであまり電気を使わない家庭だと、それほど割引がない、あるいは乗り換えることで損してしまうこともあります。
携帯電話との契約にひもづいてキャッシュバックされたり、プロバイダーの料金が割引になったり、事業者によって様々な“ニンジン”があります。ただ、そうしたサービスがあって各プランを単純に比較しづらいことが利用率の低さにつながっているのかもしれません。94パーセントの人が電力会社変更に二の足を踏む今こそ、一足先にお得なプランを探してみませんか?
<参考サイト>
・エネチェンジ
https://enechange.jp/
・エネチェンジ
https://enechange.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29