社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
やはり美人は得?「美貌格差」は3600万円!
格差社会の広がり
近年、日本国内の経済格差に対する関心が日増しに高まっています。国家の経済的豊かさを示す名目GDPのランキングにおいて、日本は、アメリカ、中国に次いで第3位(2021年)です。この結果が示す通り、間違いなく日本は世界有数の経済大国といえるでしょう。しかしながら、1985年以降、家計収入の平均はほとんど増加しておらず、現在においては年収300万円以下の人口が全給与所得者の4割を占めています。同じく1980年代中盤から所得格差は拡大し、OECD(経済協力開発機構)の貧困率の調査では、メキシコ、トルコ、アメリカに次いで日本は先進国中で第4位(2000年半ば)という結果になっています。また、厚生労働省が発表した「国民生活基礎調査」(2018年)によると、子どもの貧困率は13.5パーセント。つまり、日本の子どもの約7人に1人が貧困状態にあるということです。
美貌の差がどれほどの経済格差をつくり出しているのか
情報格差、教育格差、健康格差、夫婦格差、世代間格差、地域格差…。格差の論点は、多岐にわたります。なかでも際立って興味深いのが「美貌格差」という見方です。『美貌格差 生まれつき不平等の経済学』の著者ダニエル・S・ハマーメッシュ氏は、美貌の差がどれほどの経済格差をつくり出しているのかを明らかにしました。調査結果は、被験者の美貌を5段階で評価し、平均を3点とした場合、平均より高く評価された女性(4~5点)は平凡な容姿の女性より8パーセント収入が多く、平均より低く評価された女性(1~2点)は4パーセント収入が少ないというものでした。要するに美人は8パーセントのプレミアムを享受し、不美人は4パーセントのペナルティを支払っているということです。
「美貌格差」は総額3600万円!?
仮に20代女性の平均収入を300万円と想定すると、美人は年間24万円のプレミアムを受け取り、不美人は12万円のペナルティを支払っていることになります。この結果をひどい格差だと考えるか、たいしたことないと思うかは、それぞれ個人の価値観の違いによるかもしれません。しかし、一生涯通算で考えると、かなり印象が変わってくるはずです。大卒サラリーマンの平均生涯賃金は、退職金を含めて約3億円といわれています。これを美貌格差の調査結果に当てはめると、美人は生涯に2400万円得をし、不美人は1200万円も損をしており、美貌格差の生涯総額は3600万円にもなるのです。
「持てる魅力を最大限に生かせば、成功は自ずと手に入る」
「格差」という言葉で語るとどうしてもネガティブな印象が残ります。その一方、『エロティック・キャピタル すべてが手に入る自分磨き』の著者キャサリン・ハキム氏は、むしろ美貌が資産を生み出すことに対して、もっと肯定的に認知し評価すべきことを訴えています。「エロティック・キャピタル」とは、「人を引きつける魅力」全般を意味します。ハマーメッシュ氏のいう「美貌」よりも、人の外見的美しさについてかなり広い意味で捉えていると思われます。詳細は割愛しますが、決め手となる要素には、対人スキルや快活さ(生き生きと輝いていること)、社会的な自己演出力なども含まれます。「持てる魅力を最大限に生かせば、成功は自ずと手に入る」というその理論は、「美貌格差」を乗り越える一助になることでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29