テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.05.11

やはり美人は得?「美貌格差」は3600万円!

格差社会の広がり

 近年、日本国内の経済格差に対する関心が日増しに高まっています。国家の経済的豊かさを示す名目GDPのランキングにおいて、日本は、アメリカ、中国に次いで第3位(2021年)です。この結果が示す通り、間違いなく日本は世界有数の経済大国といえるでしょう。

 しかしながら、1985年以降、家計収入の平均はほとんど増加しておらず、現在においては年収300万円以下の人口が全給与所得者の4割を占めています。同じく1980年代中盤から所得格差は拡大し、OECD(経済協力開発機構)の貧困率の調査では、メキシコ、トルコ、アメリカに次いで日本は先進国中で第4位(2000年半ば)という結果になっています。また、厚生労働省が発表した「国民生活基礎調査」(2018年)によると、子どもの貧困率は13.5パーセント。つまり、日本の子どもの約7人に1人が貧困状態にあるということです。

美貌の差がどれほどの経済格差をつくり出しているのか

 情報格差、教育格差、健康格差、夫婦格差、世代間格差、地域格差…。格差の論点は、多岐にわたります。なかでも際立って興味深いのが「美貌格差」という見方です。『美貌格差 生まれつき不平等の経済学』の著者ダニエル・S・ハマーメッシュ氏は、美貌の差がどれほどの経済格差をつくり出しているのかを明らかにしました。

 調査結果は、被験者の美貌を5段階で評価し、平均を3点とした場合、平均より高く評価された女性(4~5点)は平凡な容姿の女性より8パーセント収入が多く、平均より低く評価された女性(1~2点)は4パーセント収入が少ないというものでした。要するに美人は8パーセントのプレミアムを享受し、不美人は4パーセントのペナルティを支払っているということです。

「美貌格差」は総額3600万円!?

 仮に20代女性の平均収入を300万円と想定すると、美人は年間24万円のプレミアムを受け取り、不美人は12万円のペナルティを支払っていることになります。この結果をひどい格差だと考えるか、たいしたことないと思うかは、それぞれ個人の価値観の違いによるかもしれません。

 しかし、一生涯通算で考えると、かなり印象が変わってくるはずです。大卒サラリーマンの平均生涯賃金は、退職金を含めて約3億円といわれています。これを美貌格差の調査結果に当てはめると、美人は生涯に2400万円得をし、不美人は1200万円も損をしており、美貌格差の生涯総額は3600万円にもなるのです。

「持てる魅力を最大限に生かせば、成功は自ずと手に入る」

 「格差」という言葉で語るとどうしてもネガティブな印象が残ります。その一方、『エロティック・キャピタル すべてが手に入る自分磨き』の著者キャサリン・ハキム氏は、むしろ美貌が資産を生み出すことに対して、もっと肯定的に認知し評価すべきことを訴えています。

 「エロティック・キャピタル」とは、「人を引きつける魅力」全般を意味します。ハマーメッシュ氏のいう「美貌」よりも、人の外見的美しさについてかなり広い意味で捉えていると思われます。詳細は割愛しますが、決め手となる要素には、対人スキルや快活さ(生き生きと輝いていること)、社会的な自己演出力なども含まれます。「持てる魅力を最大限に生かせば、成功は自ずと手に入る」というその理論は、「美貌格差」を乗り越える一助になることでしょう。

<参考文献>
・『美貌格差』(ダニエル・S・ハマーメッシュ著、東洋経済新報社)
・『エロティック・キャピタル』(キャサリン・ハキム著、共同通信社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14