社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
やはり美人は得?「美貌格差」は3600万円!
格差社会の広がり
近年、日本国内の経済格差に対する関心が日増しに高まっています。国家の経済的豊かさを示す名目GDPのランキングにおいて、日本は、アメリカ、中国に次いで第3位(2021年)です。この結果が示す通り、間違いなく日本は世界有数の経済大国といえるでしょう。しかしながら、1985年以降、家計収入の平均はほとんど増加しておらず、現在においては年収300万円以下の人口が全給与所得者の4割を占めています。同じく1980年代中盤から所得格差は拡大し、OECD(経済協力開発機構)の貧困率の調査では、メキシコ、トルコ、アメリカに次いで日本は先進国中で第4位(2000年半ば)という結果になっています。また、厚生労働省が発表した「国民生活基礎調査」(2018年)によると、子どもの貧困率は13.5パーセント。つまり、日本の子どもの約7人に1人が貧困状態にあるということです。
美貌の差がどれほどの経済格差をつくり出しているのか
情報格差、教育格差、健康格差、夫婦格差、世代間格差、地域格差…。格差の論点は、多岐にわたります。なかでも際立って興味深いのが「美貌格差」という見方です。『美貌格差 生まれつき不平等の経済学』の著者ダニエル・S・ハマーメッシュ氏は、美貌の差がどれほどの経済格差をつくり出しているのかを明らかにしました。調査結果は、被験者の美貌を5段階で評価し、平均を3点とした場合、平均より高く評価された女性(4~5点)は平凡な容姿の女性より8パーセント収入が多く、平均より低く評価された女性(1~2点)は4パーセント収入が少ないというものでした。要するに美人は8パーセントのプレミアムを享受し、不美人は4パーセントのペナルティを支払っているということです。
「美貌格差」は総額3600万円!?
仮に20代女性の平均収入を300万円と想定すると、美人は年間24万円のプレミアムを受け取り、不美人は12万円のペナルティを支払っていることになります。この結果をひどい格差だと考えるか、たいしたことないと思うかは、それぞれ個人の価値観の違いによるかもしれません。しかし、一生涯通算で考えると、かなり印象が変わってくるはずです。大卒サラリーマンの平均生涯賃金は、退職金を含めて約3億円といわれています。これを美貌格差の調査結果に当てはめると、美人は生涯に2400万円得をし、不美人は1200万円も損をしており、美貌格差の生涯総額は3600万円にもなるのです。
「持てる魅力を最大限に生かせば、成功は自ずと手に入る」
「格差」という言葉で語るとどうしてもネガティブな印象が残ります。その一方、『エロティック・キャピタル すべてが手に入る自分磨き』の著者キャサリン・ハキム氏は、むしろ美貌が資産を生み出すことに対して、もっと肯定的に認知し評価すべきことを訴えています。「エロティック・キャピタル」とは、「人を引きつける魅力」全般を意味します。ハマーメッシュ氏のいう「美貌」よりも、人の外見的美しさについてかなり広い意味で捉えていると思われます。詳細は割愛しますが、決め手となる要素には、対人スキルや快活さ(生き生きと輝いていること)、社会的な自己演出力なども含まれます。「持てる魅力を最大限に生かせば、成功は自ずと手に入る」というその理論は、「美貌格差」を乗り越える一助になることでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?
日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身
いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10