テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.10.14

30歳で年収1000万円が狙える企業とは?

 高収入というと、具体的にどのくらいの年収を指すのでしょう?

 人によって基準はさまざまでしょうが、1000万円稼いでいれば、大抵の人なら高収入ですと自信を持っていえるのではないでしょうか。1000万円もらえるのは大手企業の部長クラスだ、なんていわれたりしますが、30歳でも大台に乗せられる会社もあります。就職・転職のための企業リサーチサイト「Vorkers」が「30歳で年収1000万円が狙える企業」というリリースを発表したので、そんな「憧れ」の会社を見てみることにしましょう。

やっぱり電通、博報堂は30歳で大台に

 同サイトに寄せられた社員口コミを元に集計。高収入企業の代表のように扱われることが多い電通、博報堂が当然のごとく(?)ラインナップ入りしています。新卒で入社し9年目の31歳の電通の男性によると、「給与が良いと巷では言われているが、その大部分が残業代によって構成されている。平均で50時間以上、多い月では120時間以上残業する月もある」とのことで、そうした苦労あっての高収入のようです。

 視聴率低迷がよく話題に上がるテレビ局ですが、給与は依然として高水準で、名前が挙がっているのは朝日放送、関西テレビ、テレビ朝日、日本テレビ、フジテレビ。「新卒で年収900万前後。20代中頃~後半で1000万円前後。月収は普通だが、ボーナスが異様に高額。夏は手取りで120~150万。冬は220~250万。それに加えて春(4月)と秋(10月)にも、数十万が支払われる」(テレビ朝日)と、30歳どころか入社早々に1000万円に手が届くような金額を手にしているケースもあるようです。

 総合商社からも伊藤忠商事、住友商事、丸紅、三井物産、三菱商事と超有名企業がずらり。「新卒8年目の総合職30歳:1100万円(税込)、新卒13年目の総合職:35歳1300万円(税込)、新卒18年目の総合職:40歳1600万円」(伊藤忠商事)と、30歳1000万円以降の具体的なステップアップもあらわになっています。

外資系金融会社は1000万円どころか…

 その他、銀行、保険やメーカー、コンサルなど様々なジャンルから「30歳で1000万クラブ」入りしていますが、中でも目を引くのが外資系金融会社。ゴールドマン・サックスの30歳の社員は年収3000万オーバー。成果が大きく反映されるため、誰しもこの金額をもらえるわけではない(逆にもっと多いケースもある)でしょうが、夢のある世界ですね。

 30歳で1000万円という数字を連呼してきましたが、いったいどのくらい突出した金額なのでしょうか。国税庁が発表している民間給与実態調査結果の「年齢階層別の平均給与」によると、30~34歳の平均給与は419万円(男性が469万円、女性が310万円)。1000万円はこの層の約2.5倍ですから、文句なく高収入といえるでしょう。

 収入がすべてではないにしても、やはりこれだけもらえるというのはうらやましい限り。中途採用の募集があれば、非常に狭き門になることは間違いないでしょう。

<参考サイト>
・「Vorkers」調査レポートVol.30 30歳で年収1000万円が狙える企業
http://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_30
・国税庁ホームページ(民間給与実態調査結果)
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2017/minkan/index.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
4

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト