社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
20~40代の正社員600人聞いた長時間労働の実態
自分は人より働き過ぎ?それとも楽をしている方?ウチはブラック企業に当てはまるの?そんな疑問を覚えたことのある人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は気になる「長時間労働」に関する実態を、インターネットを用いた最新調査からまとめてみました(株式会社マクロミルの調査より/調査対象:20代~40代の正社員600人、調査日時:2016年7月25日~7月27日、調査地域:全国)。
もとは暴力団系の会社などを指す言葉でしたが、現在では企業規模や知名度とは関係なく、グローバル化やダウンサイジングに伴うブラック化を進行させる企業が増えているようです。
明確な定義はないものの、「合法か否か」の境目をはるかに超えた「劣悪な労働」「峻烈な選別」「非情な使い捨て」が特徴。入社3年以内の離職率の高さや社員の年齢構成(30~40代が極端に少ない等)が一つの指標とされています。
20代~40代の正社員600人に聞いた結果では、「一年を通じて始業・終業時刻が固定されている」人が68.5パーセントで1位、「区切られた業務時間内を交代で勤務(シフト制など)」する人が16.3パーセントで2位、「時期や自分の意志で始業・終業時刻が変動する(フレックス制など)が9.5パーセントで3位というものでした。また、「裁量労働制」など定められた勤務時間のない人も4.3パーセントいます。専門職やクリエイティブな仕事など、労働時間とその成果が直結しない職種などがこれに当たりますが、残業代カットの方便としても使われていることが多いと言われます。
しかし、一方で残業をどう考えているかについては、「仕事ばかりでプライベートの楽しめない人生はもったいない」と答える人が84.3パーセントで圧倒的。「残業を考慮に入れて仕事の計画を立てるのは間違っている」や「長時間労働が習慣化している日本はおかしい」という人もほぼ80パーセントを占めます(複数回答)。
答えを働き盛りの40代に絞っても、1位「20時間以内」68.9パーセント、2位「21~40時間」17.4パーセント、3位「41~60時間未満」6.1パーセントでした。残業時間は、やはり減る傾向が明らかです。
ちなみに会社を出る時間は、17時台から19時台に退社する人が7割を占めています。「残業で遅くなったよ」の言い訳、もう家庭では通じにくい時代なのかもしれませんね。
そこで、今回は気になる「長時間労働」に関する実態を、インターネットを用いた最新調査からまとめてみました(株式会社マクロミルの調査より/調査対象:20代~40代の正社員600人、調査日時:2016年7月25日~7月27日、調査地域:全国)。
ブラック企業の境目はどこにあるの?
「ブラック企業」が流行語大賞にノミネートされたのは2013年。「知恵蔵2015」によると、「労働者を酷使・選別し、使い捨てにする企業」。主な特徴は過重労働、長時間労働、不規則な勤務時間で、重たいノルマ、パワハラやセクハラが伴うこともしょっちゅうです。もとは暴力団系の会社などを指す言葉でしたが、現在では企業規模や知名度とは関係なく、グローバル化やダウンサイジングに伴うブラック化を進行させる企業が増えているようです。
明確な定義はないものの、「合法か否か」の境目をはるかに超えた「劣悪な労働」「峻烈な選別」「非情な使い捨て」が特徴。入社3年以内の離職率の高さや社員の年齢構成(30~40代が極端に少ない等)が一つの指標とされています。
働き方は多様化している?
本来、日本では1週間に40時間・1日あたり8時間(休憩時間を除く)を超える労働は認められていません。また、10人未満の職場では、かなり多く(卸売・小売・理美容・旅館・飲食店・病院・診療所等)の業種が特例を認められているとはいえ、1週44時間が上限です。20代~40代の正社員600人に聞いた結果では、「一年を通じて始業・終業時刻が固定されている」人が68.5パーセントで1位、「区切られた業務時間内を交代で勤務(シフト制など)」する人が16.3パーセントで2位、「時期や自分の意志で始業・終業時刻が変動する(フレックス制など)が9.5パーセントで3位というものでした。また、「裁量労働制」など定められた勤務時間のない人も4.3パーセントいます。専門職やクリエイティブな仕事など、労働時間とその成果が直結しない職種などがこれに当たりますが、残業代カットの方便としても使われていることが多いと言われます。
残業は「なるべくしたくない」がみんなの本音!
残業に対する姿勢を聞いてみたところ、「なるべく残業はしたくないが、どうしても必要な場合は仕方がない」とする人が42.2パーセントで1位です。これに「多少は残業してもいい」32.8パーセント(2位)、「積極的に残業したい」6.8パーセント(4位)を合わせると、残業を受け入れる姿勢が8割以上に上ることがわかります。しかし、一方で残業をどう考えているかについては、「仕事ばかりでプライベートの楽しめない人生はもったいない」と答える人が84.3パーセントで圧倒的。「残業を考慮に入れて仕事の計画を立てるのは間違っている」や「長時間労働が習慣化している日本はおかしい」という人もほぼ80パーセントを占めます(複数回答)。
結局みんなはどのぐらい働いている?
今回の調査は20代~40代の正社員600人が対象でしたが、残業時間の実際は、6割以上が「月間20時間以内」、8割以上が「月間40時間以内」となっています。細かく見ると「1~20時間」が65.6パーセントで1位、「21~40時間」が20.1パーセントで2位、41時間を超える人は残りの14.3パーセントにとどまっています。答えを働き盛りの40代に絞っても、1位「20時間以内」68.9パーセント、2位「21~40時間」17.4パーセント、3位「41~60時間未満」6.1パーセントでした。残業時間は、やはり減る傾向が明らかです。
ちなみに会社を出る時間は、17時台から19時台に退社する人が7割を占めています。「残業で遅くなったよ」の言い訳、もう家庭では通じにくい時代なのかもしれませんね。
<参考サイト>
・ホノテ
http://www.macromill.com/honote/
・ホノテ
http://www.macromill.com/honote/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07