社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
20~40代の正社員600人聞いた長時間労働の実態
自分は人より働き過ぎ?それとも楽をしている方?ウチはブラック企業に当てはまるの?そんな疑問を覚えたことのある人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は気になる「長時間労働」に関する実態を、インターネットを用いた最新調査からまとめてみました(株式会社マクロミルの調査より/調査対象:20代~40代の正社員600人、調査日時:2016年7月25日~7月27日、調査地域:全国)。
もとは暴力団系の会社などを指す言葉でしたが、現在では企業規模や知名度とは関係なく、グローバル化やダウンサイジングに伴うブラック化を進行させる企業が増えているようです。
明確な定義はないものの、「合法か否か」の境目をはるかに超えた「劣悪な労働」「峻烈な選別」「非情な使い捨て」が特徴。入社3年以内の離職率の高さや社員の年齢構成(30~40代が極端に少ない等)が一つの指標とされています。
20代~40代の正社員600人に聞いた結果では、「一年を通じて始業・終業時刻が固定されている」人が68.5パーセントで1位、「区切られた業務時間内を交代で勤務(シフト制など)」する人が16.3パーセントで2位、「時期や自分の意志で始業・終業時刻が変動する(フレックス制など)が9.5パーセントで3位というものでした。また、「裁量労働制」など定められた勤務時間のない人も4.3パーセントいます。専門職やクリエイティブな仕事など、労働時間とその成果が直結しない職種などがこれに当たりますが、残業代カットの方便としても使われていることが多いと言われます。
しかし、一方で残業をどう考えているかについては、「仕事ばかりでプライベートの楽しめない人生はもったいない」と答える人が84.3パーセントで圧倒的。「残業を考慮に入れて仕事の計画を立てるのは間違っている」や「長時間労働が習慣化している日本はおかしい」という人もほぼ80パーセントを占めます(複数回答)。
答えを働き盛りの40代に絞っても、1位「20時間以内」68.9パーセント、2位「21~40時間」17.4パーセント、3位「41~60時間未満」6.1パーセントでした。残業時間は、やはり減る傾向が明らかです。
ちなみに会社を出る時間は、17時台から19時台に退社する人が7割を占めています。「残業で遅くなったよ」の言い訳、もう家庭では通じにくい時代なのかもしれませんね。
そこで、今回は気になる「長時間労働」に関する実態を、インターネットを用いた最新調査からまとめてみました(株式会社マクロミルの調査より/調査対象:20代~40代の正社員600人、調査日時:2016年7月25日~7月27日、調査地域:全国)。
ブラック企業の境目はどこにあるの?
「ブラック企業」が流行語大賞にノミネートされたのは2013年。「知恵蔵2015」によると、「労働者を酷使・選別し、使い捨てにする企業」。主な特徴は過重労働、長時間労働、不規則な勤務時間で、重たいノルマ、パワハラやセクハラが伴うこともしょっちゅうです。もとは暴力団系の会社などを指す言葉でしたが、現在では企業規模や知名度とは関係なく、グローバル化やダウンサイジングに伴うブラック化を進行させる企業が増えているようです。
明確な定義はないものの、「合法か否か」の境目をはるかに超えた「劣悪な労働」「峻烈な選別」「非情な使い捨て」が特徴。入社3年以内の離職率の高さや社員の年齢構成(30~40代が極端に少ない等)が一つの指標とされています。
働き方は多様化している?
本来、日本では1週間に40時間・1日あたり8時間(休憩時間を除く)を超える労働は認められていません。また、10人未満の職場では、かなり多く(卸売・小売・理美容・旅館・飲食店・病院・診療所等)の業種が特例を認められているとはいえ、1週44時間が上限です。20代~40代の正社員600人に聞いた結果では、「一年を通じて始業・終業時刻が固定されている」人が68.5パーセントで1位、「区切られた業務時間内を交代で勤務(シフト制など)」する人が16.3パーセントで2位、「時期や自分の意志で始業・終業時刻が変動する(フレックス制など)が9.5パーセントで3位というものでした。また、「裁量労働制」など定められた勤務時間のない人も4.3パーセントいます。専門職やクリエイティブな仕事など、労働時間とその成果が直結しない職種などがこれに当たりますが、残業代カットの方便としても使われていることが多いと言われます。
残業は「なるべくしたくない」がみんなの本音!
残業に対する姿勢を聞いてみたところ、「なるべく残業はしたくないが、どうしても必要な場合は仕方がない」とする人が42.2パーセントで1位です。これに「多少は残業してもいい」32.8パーセント(2位)、「積極的に残業したい」6.8パーセント(4位)を合わせると、残業を受け入れる姿勢が8割以上に上ることがわかります。しかし、一方で残業をどう考えているかについては、「仕事ばかりでプライベートの楽しめない人生はもったいない」と答える人が84.3パーセントで圧倒的。「残業を考慮に入れて仕事の計画を立てるのは間違っている」や「長時間労働が習慣化している日本はおかしい」という人もほぼ80パーセントを占めます(複数回答)。
結局みんなはどのぐらい働いている?
今回の調査は20代~40代の正社員600人が対象でしたが、残業時間の実際は、6割以上が「月間20時間以内」、8割以上が「月間40時間以内」となっています。細かく見ると「1~20時間」が65.6パーセントで1位、「21~40時間」が20.1パーセントで2位、41時間を超える人は残りの14.3パーセントにとどまっています。答えを働き盛りの40代に絞っても、1位「20時間以内」68.9パーセント、2位「21~40時間」17.4パーセント、3位「41~60時間未満」6.1パーセントでした。残業時間は、やはり減る傾向が明らかです。
ちなみに会社を出る時間は、17時台から19時台に退社する人が7割を占めています。「残業で遅くなったよ」の言い訳、もう家庭では通じにくい時代なのかもしれませんね。
<参考サイト>
・ホノテ
http://www.macromill.com/honote/
・ホノテ
http://www.macromill.com/honote/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15


