テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.10.25

最も長生きする都道府県は?平均余命でみる地域差

 厚生労働省が発表した「平成27年簡易生命表」によると、全国の日本人の平均余命は、男性80.79年、女性87.05年と過去最高記録を更新中です。

 では、都道府県別に見た違いはどうなのでしょうか。長生きしたければ、「長寿県」へ引っ越した方がいいのでしょうか。平均余命からだけでは分からない真実を、厚生労働省発表「平成22年都道府県別生命表」から、考えてみました。

1位長野県と47位青森県の差は、男3.6歳、女1.8歳!

 平成22年、全国の日本人の平均余命は男性79.59年、女性86.35年でした。ここからはその数字との比較ですので、ご注意ください。

<平均余命トップ5>
1位:(男性)長野:80.88年、(女性)長野:87.18年
2位:(男性)滋賀:80.58年、(女性)島根:87.07年
3位:(男性)福井:80.47年、(女性)沖縄:87.02年
4位:(男性)熊本:80.29年、(女性)熊本:86.98年
5位:(男性)神奈川:80.25年、(女性)新潟:86.96年

<平均余命ワースト5>
47位:(男性)青森:77.28年、(女性)青森:85.34年
46位:(男性)秋田:78.22年、(女性)栃木:85.66年
45位:(男性)岩手:78.53年、(女性)和歌山:85.69年
44位:(男性)福島:78.84年、(女性)茨城:85.83年
43位:(男性)長崎:78.88年、(女性)岩手:85.86年

 この年の調査ではくしくも、男女ともに1位長野県、47位青森県で共通していました。長野県と青森県の平均余命の差は、男性で3.6年(歳)、女性で1.84年(歳)になります。新聞等ではこの数字だけが発表されるため、「長野は長寿県、青森は短命県」というイメージが一人歩きしているかもしれません。

65歳で移住したら、余命差は男2.12歳、女1.67歳

 平均余命は0歳の時点を基準としているので、例えば今40歳の男性が長野県では(80.88-40=40.88年)生きられるということではありません。40歳の平均余命表では、長野の男性は42.13年。つまり82.13歳まで生きるのが平均的だということです。

 それでは、多くの人が引退し、年金を受ける65歳ではどうなるでしょうか。

<65歳平均余命トップ5>
1位:(男性)長野:19.71 年、(女性)沖縄:24.89年
2位:(男性)沖縄:19.50 年、(女性)熊本:24.57年
3位:(男性)熊本:19.46 年、(女性)島根:24.51年
4位:(男性)京都:19.20 年、(女性)長野:24.36年
5位:(男性)福井:19.19 年、(女性)広島:24.31年

<65歳平均余命ワースト5>
47位:(男性)青森:17.59年、(女性)栃木:23.22年
46位:(男性)秋田:18.10年、(女性)青森:23.28年
45位:(男性)栃木:18.30年、(女性)埼玉:23.42年
44位:(男性)大阪:18.31年、(女性)茨城:23.44年
43位:(男性)和歌山:18.35年、(女性)群馬、大阪:23.47年

 65歳の日本人の平均余命は男性18.78年、女性23.84年ですから、年齢にすると男性83.78歳、女性88.84歳となり、少しトクした感じです。0歳児平均余命との2.5~3年差が何を意味するかというと、65歳まで無事に到達した人の多くはそれだけの長寿を全うできるということです。

 65歳時点での都道府県間の差は、男性では長野県と青森県で2.12歳、女性も沖縄県と栃木県で1.67歳差にまで縮まります。

 ちなみに、東京都区部の65歳平均余命は男性18.59年、女性23.76年。このデータを見る限り、両親が定年後に夫婦で沖縄に移住したいと望むのは、多少とも理にかなった選択と思えますし、青森出身の両親に定年後は郷里で過ごしたいと言われたら少しためらってしまうかもしれません。

夫婦で長寿を楽しめるのはどこの県?

 75歳の日本人平均余命は男性11.50年、女性15.33年ですから、期待できる長寿はさらに伸び、男性86.5歳、女性90.33歳が望めます。

<75歳平均余命トップ5>
1位:(男性)沖縄:12.35年、(女性)沖縄 16.46年
2位:(男性)長野:12.05年、(女性)熊本 15.98年
3位:(男性)熊本:11.91 年、(女性)島根 15.95年
4位:(男性)大分:11.86年、(女性)石川 15.76年
5位:(男性)京都:11.75 年、(女性)広島 15.74年

<75歳平均余命ワースト5>
47位:(男性)青森:10.67年、(女性)青森:14.87年
46位:(男性)秋田:11.02年、(女性)栃木:14.88年
45位:(男性)栃木:11.06年、(女性)埼玉:14.90年
44位:(男性)和歌山:11.11年、(女性)茨城:14.96年
43位:(男性)大阪:11.22年、(女性)三重:14.97年

 夫婦そろっての長寿は沖縄県と熊本県の南方勢が断然強いですね。とはいえ、ここまでくると、1位と47位の差も、男性1.68歳、女性1.59歳まで縮まっています。

 75歳を過ぎると、地域差はあまり関係がなく、男女差もかなり縮まってきます。ここからが本当のゴールデン・エイジということでしょうか。

<参考サイト>
・厚生労働省ホームページ(平成27年簡易生命表、平成22年都道府県別生命表)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life15/ http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk10/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授