テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.10.25

最も長生きする都道府県は?平均余命でみる地域差

 厚生労働省が発表した「平成27年簡易生命表」によると、全国の日本人の平均余命は、男性80.79年、女性87.05年と過去最高記録を更新中です。

 では、都道府県別に見た違いはどうなのでしょうか。長生きしたければ、「長寿県」へ引っ越した方がいいのでしょうか。平均余命からだけでは分からない真実を、厚生労働省発表「平成22年都道府県別生命表」から、考えてみました。

1位長野県と47位青森県の差は、男3.6歳、女1.8歳!

 平成22年、全国の日本人の平均余命は男性79.59年、女性86.35年でした。ここからはその数字との比較ですので、ご注意ください。

<平均余命トップ5>
1位:(男性)長野:80.88年、(女性)長野:87.18年
2位:(男性)滋賀:80.58年、(女性)島根:87.07年
3位:(男性)福井:80.47年、(女性)沖縄:87.02年
4位:(男性)熊本:80.29年、(女性)熊本:86.98年
5位:(男性)神奈川:80.25年、(女性)新潟:86.96年

<平均余命ワースト5>
47位:(男性)青森:77.28年、(女性)青森:85.34年
46位:(男性)秋田:78.22年、(女性)栃木:85.66年
45位:(男性)岩手:78.53年、(女性)和歌山:85.69年
44位:(男性)福島:78.84年、(女性)茨城:85.83年
43位:(男性)長崎:78.88年、(女性)岩手:85.86年

 この年の調査ではくしくも、男女ともに1位長野県、47位青森県で共通していました。長野県と青森県の平均余命の差は、男性で3.6年(歳)、女性で1.84年(歳)になります。新聞等ではこの数字だけが発表されるため、「長野は長寿県、青森は短命県」というイメージが一人歩きしているかもしれません。

65歳で移住したら、余命差は男2.12歳、女1.67歳

 平均余命は0歳の時点を基準としているので、例えば今40歳の男性が長野県では(80.88-40=40.88年)生きられるということではありません。40歳の平均余命表では、長野の男性は42.13年。つまり82.13歳まで生きるのが平均的だということです。

 それでは、多くの人が引退し、年金を受ける65歳ではどうなるでしょうか。

<65歳平均余命トップ5>
1位:(男性)長野:19.71 年、(女性)沖縄:24.89年
2位:(男性)沖縄:19.50 年、(女性)熊本:24.57年
3位:(男性)熊本:19.46 年、(女性)島根:24.51年
4位:(男性)京都:19.20 年、(女性)長野:24.36年
5位:(男性)福井:19.19 年、(女性)広島:24.31年

<65歳平均余命ワースト5>
47位:(男性)青森:17.59年、(女性)栃木:23.22年
46位:(男性)秋田:18.10年、(女性)青森:23.28年
45位:(男性)栃木:18.30年、(女性)埼玉:23.42年
44位:(男性)大阪:18.31年、(女性)茨城:23.44年
43位:(男性)和歌山:18.35年、(女性)群馬、大阪:23.47年

 65歳の日本人の平均余命は男性18.78年、女性23.84年ですから、年齢にすると男性83.78歳、女性88.84歳となり、少しトクした感じです。0歳児平均余命との2.5~3年差が何を意味するかというと、65歳まで無事に到達した人の多くはそれだけの長寿を全うできるということです。

 65歳時点での都道府県間の差は、男性では長野県と青森県で2.12歳、女性も沖縄県と栃木県で1.67歳差にまで縮まります。

 ちなみに、東京都区部の65歳平均余命は男性18.59年、女性23.76年。このデータを見る限り、両親が定年後に夫婦で沖縄に移住したいと望むのは、多少とも理にかなった選択と思えますし、青森出身の両親に定年後は郷里で過ごしたいと言われたら少しためらってしまうかもしれません。

夫婦で長寿を楽しめるのはどこの県?

 75歳の日本人平均余命は男性11.50年、女性15.33年ですから、期待できる長寿はさらに伸び、男性86.5歳、女性90.33歳が望めます。

<75歳平均余命トップ5>
1位:(男性)沖縄:12.35年、(女性)沖縄 16.46年
2位:(男性)長野:12.05年、(女性)熊本 15.98年
3位:(男性)熊本:11.91 年、(女性)島根 15.95年
4位:(男性)大分:11.86年、(女性)石川 15.76年
5位:(男性)京都:11.75 年、(女性)広島 15.74年

<75歳平均余命ワースト5>
47位:(男性)青森:10.67年、(女性)青森:14.87年
46位:(男性)秋田:11.02年、(女性)栃木:14.88年
45位:(男性)栃木:11.06年、(女性)埼玉:14.90年
44位:(男性)和歌山:11.11年、(女性)茨城:14.96年
43位:(男性)大阪:11.22年、(女性)三重:14.97年

 夫婦そろっての長寿は沖縄県と熊本県の南方勢が断然強いですね。とはいえ、ここまでくると、1位と47位の差も、男性1.68歳、女性1.59歳まで縮まっています。

 75歳を過ぎると、地域差はあまり関係がなく、男女差もかなり縮まってきます。ここからが本当のゴールデン・エイジということでしょうか。

<参考サイト>
・厚生労働省ホームページ(平成27年簡易生命表、平成22年都道府県別生命表)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life15/ http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk10/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
2

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士