社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
実はお金がかかる…婚活にまつわるお金事情
アラフォーになっても未婚でいると、デリカシーのない人に「どうして結婚しないの?」と聞かれることもしばしば。その多くは「結婚したくないわけではなく、出会いがないだけ」なのですが、そう嘆いていても仕方がない、と重い腰を上げて、最近のブームに乗って婚活をスタートしてみようと思っている人も増えているのではないでしょうか。
ところが、この婚活、思った以上にお金が掛かるということをご存知ですか。今回は、婚活にまつわるお金事情について探ってみました。
1年間で40万円という支出が高いのか安いのかを調査してみたところ、実は特別高額というわけではないことがわかりました。
というのも、もし結婚相談所に入会したとすると、大手では入会金が10~25万円、それに月会費が1~2万円かかるところが一般的。相談所が主催するイベントやパーティーに出席する場合は、月会費でまかなわれるのではなく、そのつど数千円~の参加料金も発生。加えて、実際に結婚に至ることができたら、成婚料として20万円前後を払わなくてはならない成果報酬型の結婚相談所もあるのです。この数字を合計してみれば、年間40万円は、相場に近い金額だともいえます。
婚活パーティーの参加費は、女性より男性の方が若干高めに設定されていることもありますが、調べてみたところ平均すると、現在の相場は1回4000円前後。1回の飲み会の費用と同じくらい、と考えれば高くはありませんが、1カ月に2度、3度と参加すると、なかなかの出費になります。
そして男性の場合、パーティーで知り合った女性とデートする際の支払いは、割り勘ではなく男性持ちになりがちですから、そのたびにこまごまとプラス数千円~1万円。最近では割り勘のカップルが増えたと言われていますが、婚活ともなると男性側がおごるのがほぼ当たり前。普通に彼女がいる男性のデート代よりも、支出が多くなることもありそうです。
では、女性はお金が掛からないのかといえば、そんなことはありません。パーティーに出席するとなれば、どんな女性でも多少はファッションやメイクに気をつかいます。婚活パーティーで知り合った男性とデートをするにも、洋服・靴・パッグ・化粧品・美容院・ネイルと、おのずと費用が増えてしまうのも仕方がありません。
さらに厳しい現実を言えば、婚活を始めて1年以内に結婚できる人は少なく、がっちりとマンツーマンで相談スタッフがケアしてくれると評判の業界トップの大手の結婚相談所でも、1年以内の成婚率は6割程度。20~50代では2~3年の婚活期間を経て結婚した人が多いというデータもあります。(全国のT会員への意識調査「Tアンケート」)。
婚活期間が長くなればそのぶん資金も捻出しなければなりませんし、おサイフだけではなく精神的にも参ってしまう「婚活疲れ」にも気をつけたいところ。これだけ投資したのだから元を取りたい、と理想が高くなり、婚活慣れしてしまったという人も多いそうです。
婚活をスタートする際には、期間と費用について目標数字を設定することが大切なのかもしれませんね。
ところが、この婚活、思った以上にお金が掛かるということをご存知ですか。今回は、婚活にまつわるお金事情について探ってみました。
婚活に年間40万円は、高いのか、安いのか。
日刊SPA!の「婚活パーティーで連戦連敗100回以上、200万円かけても結婚できない男」という記事で驚かされたのは、その200万円という金額。これは、5年間の婚活費用の総額ということで、1年平均で約40万円を使っているということになります。1年間で40万円という支出が高いのか安いのかを調査してみたところ、実は特別高額というわけではないことがわかりました。
というのも、もし結婚相談所に入会したとすると、大手では入会金が10~25万円、それに月会費が1~2万円かかるところが一般的。相談所が主催するイベントやパーティーに出席する場合は、月会費でまかなわれるのではなく、そのつど数千円~の参加料金も発生。加えて、実際に結婚に至ることができたら、成婚料として20万円前後を払わなくてはならない成果報酬型の結婚相談所もあるのです。この数字を合計してみれば、年間40万円は、相場に近い金額だともいえます。
平均4000円。婚活パーティーで安く抑えられるのか?
結婚相談所は高額過ぎて無理だという方は、主にコンピューターでマッチングするような婚活サイトや、単発の婚活パーティーや街コンなど、入会金的な初期投資をしなくて済む婚活をしているようです。婚活パーティーの参加費は、女性より男性の方が若干高めに設定されていることもありますが、調べてみたところ平均すると、現在の相場は1回4000円前後。1回の飲み会の費用と同じくらい、と考えれば高くはありませんが、1カ月に2度、3度と参加すると、なかなかの出費になります。
そして男性の場合、パーティーで知り合った女性とデートする際の支払いは、割り勘ではなく男性持ちになりがちですから、そのたびにこまごまとプラス数千円~1万円。最近では割り勘のカップルが増えたと言われていますが、婚活ともなると男性側がおごるのがほぼ当たり前。普通に彼女がいる男性のデート代よりも、支出が多くなることもありそうです。
では、女性はお金が掛からないのかといえば、そんなことはありません。パーティーに出席するとなれば、どんな女性でも多少はファッションやメイクに気をつかいます。婚活パーティーで知り合った男性とデートをするにも、洋服・靴・パッグ・化粧品・美容院・ネイルと、おのずと費用が増えてしまうのも仕方がありません。
婚活が長期戦になると、資金と精神力が必要に
どうやら、婚活には男女ともに月々2万円~3万円の費用は必要なようです。それが、1年間と計算すれば年間数十万円ということに。さらに厳しい現実を言えば、婚活を始めて1年以内に結婚できる人は少なく、がっちりとマンツーマンで相談スタッフがケアしてくれると評判の業界トップの大手の結婚相談所でも、1年以内の成婚率は6割程度。20~50代では2~3年の婚活期間を経て結婚した人が多いというデータもあります。(全国のT会員への意識調査「Tアンケート」)。
婚活期間が長くなればそのぶん資金も捻出しなければなりませんし、おサイフだけではなく精神的にも参ってしまう「婚活疲れ」にも気をつけたいところ。これだけ投資したのだから元を取りたい、と理想が高くなり、婚活慣れしてしまったという人も多いそうです。
婚活をスタートする際には、期間と費用について目標数字を設定することが大切なのかもしれませんね。
<参考サイト>
婚活パーティで連戦連敗100回以上、200万円かけても結婚できない男
https://nikkan-spa.jp/1140386
・全国のT会員への意識調査「Tアンケート」
http://www.ccc.co.jp/index.html
婚活パーティで連戦連敗100回以上、200万円かけても結婚できない男
https://nikkan-spa.jp/1140386
・全国のT会員への意識調査「Tアンケート」
http://www.ccc.co.jp/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05