社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
平均年収441万円はウソ!性別、勤続年数でみる実態は?
国税庁が毎年9月に発表している「民間給与実態統計調査」。それによると平成30年度の平均年収は441万円。平成29年度と比べると8.5万円UPで約2パーセントの伸び率ということです。実感値とくらべると、どうでしょう?
セグメント別に検証してみました(数値はすべて約を省略)。
統計数字を見ると、男性の年収は55~59歳の686万円を頂点として、19歳の頃から段階的に上がり、多くの企業で定年が設定される60歳以降では急減することがわかります。
一方、女性では多くの人が社会人になる20~24歳と、仕事を覚えた25~29歳の間では77万円程度の差があるものの、それ以降は頭打ち状態が続き、50代後半から徐々に下がっていきます。
男性の平均年収が「日本人の平均年収」を下回るのは29歳以下と65歳以上だけ。統計値を押し下げているのは女性の平均年収であることは、明らかです。
<100万円以下>
男性:97.1万人(3.3%)
女性:312.7万人(15%)
<100万円台>
男性:193.2万人(6.6%)
女性:495万人(23.8%)←女性のボリュームゾーン
<200万円台>
男性:324.2万人(11%)
女性:437.5万人(21%)←女性の「平均年収」
<300万円台>
男性:508.9万人(17.3%)
女性:357.9万人(17.2%)
<400万円台>←「平均年収」
男性:524.1万人(17.8%)←男性のボリュームゾーン
女性:224.1万3千人(10.8%)
<500万円台>
男性:397.9万人(13.5%)←男性の「平均年収」
女性:116.9万人(5.6%)
<600万円台>
男性:270.2万人(9.2%)
女性:58.8万人 (2.8%)
<700万円台>
男性:190.1万人 (6.4%)
女性:31万人(1.5%)
<800万円台>
男性:129.4万人(4.4%)
女性:15.6万人(0.7%)
<900万円台>
男性:83.9万人(2.8%)
女性:9.3万人(0.4%)
<1,000万~1,500万円台>
男性164.7万人(5.6%)
女性15.7万人(0.8%)
<1,500万~2,000万円台>
男性:35.5万人(1.2%)
女性:3.8万人(0.2%)
<2,000万~2,500万円台>
男性:11.6万人(0.4%)
女性:1.2万人(0.1%)
<2,500万円以上>
男性:15.1万人(0.5%)
女性:1.3万人(0.1%)
働く女性の4分の1以上が、年収は100万円台。前後を合わせると、300万円以下で働いている女性は60%で、3人に2人という実態が分かります。一方で1,000万円以上という高年収の女性も、合計すると22万人。女性調査数は2,080.7万人ですから、少ないとはいえ約1.2%、ほぼ100人に1人は1,000万円以上の年収を得ています。
一方、男性の20.9%が300万円台の年収であることも意外です。平均年収を下回る400万円以下で働く人の割合は38%、男性平均を下回る500万円以下では56%と過半数になります。高年収ゾーンを見ると、男性で1,000万円以上年収を得ている人は8%。およそ100人に8人という計算ですね。
これらのことが重なるため、「平均年収441万円」の数字は、実際のボリュームゾーンからも、大手企業で働くビジネスパーソンからも乖離して見えるのでしょう。
もう一つの要因は、いわゆる「M字カーブ」。出産退職する女性は、男性ほど勤続年数が積み上がらないので、年収も上がらないという説があります。「勤続年数別の平均給与」統計を見てみましょう。
<勤続5年未満>
男性:398万円
女性:244万円
<勤続5~9年>
男性:469万円
女性:277万円
<勤続10~14年>
男性:548万円
女性:308万円
<勤続15~19年>
男性:606万円
女性:342万円
<勤続20~24年>
男性:684万円
女性:379万円
<勤続25~29年>
男性:750万円
女性:436万円
<勤続30~34年>
男性:771万円
女性:419万円
<勤続35年以上>
男性:672万円
女性:342万円
平均して最高額を得られるのは勤続年数30~34年の階層です。しかし、その比率はというと、5年未満の頃の年収と比べて、男性は373万円上がる1.9倍、女性は175万円で1.7倍にしか達しません。政府も「一億総活躍社会」を看板にするなら、ここから手をつけてほしいと思うばかりです。
転職成功実績No.1の「リクルートエージェント」では、実績豊富なキャリアアドバイザーがあなたの転職を徹底サポート。希望年収などの条件に沿って、応募先企業との条件交渉を代行してくれます。今すぐ転職は考えていなくても、まずは自分の市場価値を知ってみてはいかがでしょうか?
無料のキャリアアドバイザー相談はこちらから
セグメント別に検証してみました(数値はすべて約を省略)。
日本の平均年収を下げているのは、女性の低すぎる年収
平成30年の男性平均年収は545万円、女性平均年収は293万円です。統計数字を見ると、男性の年収は55~59歳の686万円を頂点として、19歳の頃から段階的に上がり、多くの企業で定年が設定される60歳以降では急減することがわかります。
一方、女性では多くの人が社会人になる20~24歳と、仕事を覚えた25~29歳の間では77万円程度の差があるものの、それ以降は頭打ち状態が続き、50代後半から徐々に下がっていきます。
男性の平均年収が「日本人の平均年収」を下回るのは29歳以下と65歳以上だけ。統計値を押し下げているのは女性の平均年収であることは、明らかです。
年収1000万円と100万円の差がモノをいう統計数字
でも、現実には女性でフルタイム勤務をこなし、管理職についている人も珍しくない時代です。彼女たちの給与は反映されていないのでしょうか。年収・性別ごとに区分けされたデータを見てみましょう。<100万円以下>
男性:97.1万人(3.3%)
女性:312.7万人(15%)
<100万円台>
男性:193.2万人(6.6%)
女性:495万人(23.8%)←女性のボリュームゾーン
<200万円台>
男性:324.2万人(11%)
女性:437.5万人(21%)←女性の「平均年収」
<300万円台>
男性:508.9万人(17.3%)
女性:357.9万人(17.2%)
<400万円台>←「平均年収」
男性:524.1万人(17.8%)←男性のボリュームゾーン
女性:224.1万3千人(10.8%)
<500万円台>
男性:397.9万人(13.5%)←男性の「平均年収」
女性:116.9万人(5.6%)
<600万円台>
男性:270.2万人(9.2%)
女性:58.8万人 (2.8%)
<700万円台>
男性:190.1万人 (6.4%)
女性:31万人(1.5%)
<800万円台>
男性:129.4万人(4.4%)
女性:15.6万人(0.7%)
<900万円台>
男性:83.9万人(2.8%)
女性:9.3万人(0.4%)
<1,000万~1,500万円台>
男性164.7万人(5.6%)
女性15.7万人(0.8%)
<1,500万~2,000万円台>
男性:35.5万人(1.2%)
女性:3.8万人(0.2%)
<2,000万~2,500万円台>
男性:11.6万人(0.4%)
女性:1.2万人(0.1%)
<2,500万円以上>
男性:15.1万人(0.5%)
女性:1.3万人(0.1%)
働く女性の4分の1以上が、年収は100万円台。前後を合わせると、300万円以下で働いている女性は60%で、3人に2人という実態が分かります。一方で1,000万円以上という高年収の女性も、合計すると22万人。女性調査数は2,080.7万人ですから、少ないとはいえ約1.2%、ほぼ100人に1人は1,000万円以上の年収を得ています。
一方、男性の20.9%が300万円台の年収であることも意外です。平均年収を下回る400万円以下で働く人の割合は38%、男性平均を下回る500万円以下では56%と過半数になります。高年収ゾーンを見ると、男性で1,000万円以上年収を得ている人は8%。およそ100人に8人という計算ですね。
これらのことが重なるため、「平均年収441万円」の数字は、実際のボリュームゾーンからも、大手企業で働くビジネスパーソンからも乖離して見えるのでしょう。
「配偶者特別控除」と「M字カーブ」のワナ
女性の年収を頭打ちにしているのは、既婚女性パートタイマーの多くが「配偶者控除」や「配偶者特別控除」枠に収まるよう、働く時間を自主的にセーブしているというのが通説です。今回の調査では、配偶者控除又は扶養控除の適用を受けた者は1,344 万人、配偶者特別控除を受けた人は135万人だということです。もう一つの要因は、いわゆる「M字カーブ」。出産退職する女性は、男性ほど勤続年数が積み上がらないので、年収も上がらないという説があります。「勤続年数別の平均給与」統計を見てみましょう。
<勤続5年未満>
男性:398万円
女性:244万円
<勤続5~9年>
男性:469万円
女性:277万円
<勤続10~14年>
男性:548万円
女性:308万円
<勤続15~19年>
男性:606万円
女性:342万円
<勤続20~24年>
男性:684万円
女性:379万円
<勤続25~29年>
男性:750万円
女性:436万円
<勤続30~34年>
男性:771万円
女性:419万円
<勤続35年以上>
男性:672万円
女性:342万円
平均して最高額を得られるのは勤続年数30~34年の階層です。しかし、その比率はというと、5年未満の頃の年収と比べて、男性は373万円上がる1.9倍、女性は175万円で1.7倍にしか達しません。政府も「一億総活躍社会」を看板にするなら、ここから手をつけてほしいと思うばかりです。
あなたの年収は、平均より上?それとも下?
「自分の年収に満足していない」という人は意外と多いのではないでしょうか。転職成功実績No.1の「リクルートエージェント」では、実績豊富なキャリアアドバイザーがあなたの転職を徹底サポート。希望年収などの条件に沿って、応募先企業との条件交渉を代行してくれます。今すぐ転職は考えていなくても、まずは自分の市場価値を知ってみてはいかがでしょうか?
無料のキャリアアドバイザー相談はこちらから
<参考サイト>
・国税庁:平成30年分 民間給与実態統計調査
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2018/pdf/000.pdf
・国税庁:平成30年分 民間給与実態統計調査
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2018/pdf/000.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


