社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
トラブル急増!職場で起こる「LINEいじめ」
スマートフォンとLINEが当たり前になった日本では、いつどこにいても連絡を取ることができます。職場でのやりとりにLINEを使っているという状況も多くなってきているようです。「いつでもつながっている時代」となったわけですが、便利な反面、いくつかの問題も起こっているのです。
また、パピマミというサイトでは入社したばかりの女性社員(22)の事例を取り上げています。その女性社員が仕事でミスをした際、上司はLINEグループの中で責めたそうです。その理由は、同僚に反省の態度を示すためということだったようですが、上司からのLINEによるメッセージは深夜や休日も続き、ついには「既読なっているのになぜ返信しないのか」といった内容のメッセージが届くようになります。その後、人事部に現状を訴えたその女性社員は後日、部署異動させてもらえたとのことです。
では「スルー」されるとなぜつらいのでしょうか。『99.996%はスルー 進化と脳の情報学』(竹内薫・丸山篤史著、講談社)によると、その要因に「承認要求」と「コントロール要求」があるようです。「既読スルー」は、この欲求が満たされないものとして感じ取られます。たしかにそういったメッセージアプリを使うことで、スピード感をもって仕事を推し進めたり、職場の一体感をつくり出したりする狙いが上司にあるのかもしれません。しかし、「既読」したからには必ず反応するべきだ、という発想はどうでしょう。ただ欲求の充足を求めているだけという状況になりかねません。
職場LINEによるハラスメントは現在、増加傾向にあるといいます。もし、あなたが上司の立場なら、LINEグループを利用する場合、「勤務時間外は使わない」「事務連絡以外は使用しない」などはっきりとしたルールを考えるべきかもしれません。
一方、あなたが部下の立場でもし問題が発生した場合には、会社にハラスメント相談窓口があれば、そこに相談するか、相談しづらいようなら、労働局や労働基準監督署内に設置されている総合労働相談コーナーなどを利用するということも頭に入れておくといいでしょう。大事なことは一人で我慢せず、必ず周りに相談することです。
LINEグループでのトラブル
例えば、東洋経済ONLINEでは会社員の女性(28)の事例が取り上げられています。その女性は、職場のLINEグループで積極的に発言しないことを上司にとがめられたそうです。ついには「既読してるなら返事しろよ」といったメッセージが個人的に送られるようになります。その後、彼女はメンタル不全に陥って休職することになるのですが、彼女が人事部や産業医と面談をした際にこのことが発覚し、その上司は転勤、降格処分となったそうです。また、パピマミというサイトでは入社したばかりの女性社員(22)の事例を取り上げています。その女性社員が仕事でミスをした際、上司はLINEグループの中で責めたそうです。その理由は、同僚に反省の態度を示すためということだったようですが、上司からのLINEによるメッセージは深夜や休日も続き、ついには「既読なっているのになぜ返信しないのか」といった内容のメッセージが届くようになります。その後、人事部に現状を訴えたその女性社員は後日、部署異動させてもらえたとのことです。
「既読スルーするな」と言うことの強迫性
これらの事例から注目したいのは、「既読スルー」というキーワードです。LINEは時と場所を選ばず、「既読」という状況だけが確実に伝わります。またLINEグループの活用にいたっては、同調圧力も働き、一人だけ異なる意見は言いづらく、うまく伝えるとしても文字だけでは慎重になるはずです。中には相手が望むような意欲的な言葉を「即レス」する人もいるでしょう。しかし、よく考えて発言しようとする人ほど、返すのに時間がかかることもあります。また、今は何も反応しないほうがいいかもしれないという判断もありえます。では「スルー」されるとなぜつらいのでしょうか。『99.996%はスルー 進化と脳の情報学』(竹内薫・丸山篤史著、講談社)によると、その要因に「承認要求」と「コントロール要求」があるようです。「既読スルー」は、この欲求が満たされないものとして感じ取られます。たしかにそういったメッセージアプリを使うことで、スピード感をもって仕事を推し進めたり、職場の一体感をつくり出したりする狙いが上司にあるのかもしれません。しかし、「既読」したからには必ず反応するべきだ、という発想はどうでしょう。ただ欲求の充足を求めているだけという状況になりかねません。
大事なことはルールを作ること、問題があれば一人で悩まないこと
LINEのようなメッセージアプリはメールと同様、いつでも読むことができる反面、「既読」機能によってリアルタイムに相手に状況が伝わるという点で、プライベートと仕事の時間を曖昧にしてしまうツールでもあります。職場LINEによるハラスメントは現在、増加傾向にあるといいます。もし、あなたが上司の立場なら、LINEグループを利用する場合、「勤務時間外は使わない」「事務連絡以外は使用しない」などはっきりとしたルールを考えるべきかもしれません。
一方、あなたが部下の立場でもし問題が発生した場合には、会社にハラスメント相談窓口があれば、そこに相談するか、相談しづらいようなら、労働局や労働基準監督署内に設置されている総合労働相談コーナーなどを利用するということも頭に入れておくといいでしょう。大事なことは一人で我慢せず、必ず周りに相談することです。
<参考サイト>
・東洋経済ONLINE
http://toyokeizai.net/articles/-/133000?page=2
・パピマミ
http://papimami.jp/53911
・東洋経済ONLINE
http://toyokeizai.net/articles/-/133000?page=2
・パピマミ
http://papimami.jp/53911
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05