テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.03

洗濯表示マークが変わったのを知っていますか?

 みなさん、洗濯やアイロンがけをするとき、衣類やタオル、布などのタグに表記される洗濯表示で判断していることと思います。素材や形によって扱い方はさまざま。間違ったやり方をするともう着られない、使えないなんて状態になってしまうこともありますよね。

 長らく親しんできたその表示は、国内規格であるJIS(日本工業規格)に基づいたもので、繊維製品の取り扱いに関する記号およびその表示方法として認められたものでした。

 しかし、この表示、消費者庁の発表によると、今年12月から変更されることになりました。生産や流通で海外との取引が一般的となっている今、海外製品との境界をなくし、消費者の利便性を向上するという意味合いで、海外の規定表示と統一されるとのことです。

より記号的になった「取扱い表示」

 さて、では表示のどこがどう変わるのでしょうか。

 今までの表示は「弱」や「手洗イ」、「エンソサラシ」のように、文字つきのものや、Tシャツなど衣類のデザインで表されるものが多かったのですが、変更後は5つの基本記号と付加記号、数字の組み合わせで表されるようになります。

 そして、これまで記号の種類は22種類でしたが、変更後は41種類に。特にタンブル乾燥(熱とともに回転させる乾燥方法)についての表示が増えるなど、今までよりも細かく指定されるのです。

 ちなみに、5つの基本記号とは「家庭洗濯」「漂白」「乾燥」「アイロン」「クリーニング」になります。

出典:家庭用品品質表示法に基づく繊維製品品質表示規程の改正について-衣類等の洗濯表示が変わります-(PDF)


今回の変更には賛美両論

 さて、今回の変更ですが、消費者である私たちにとって良いことなのか悪いことなのか、判断するのは結構難しい。より細かく指定されるようになるため、適切な温度をはじめ、これまで以上に詳細に洗濯の仕方がわかるという点で、アバウトになっていた部分がはっきりするという利点がある一方、記号ばかりで分かりづらくなったという意見もあるようです。

 たしかに、今まではしっかりと絵やデザインが描かれていて、必要な部分には文字つきで表されていたものが、急に点や棒などの記号や英文字だけになると、最初は理解するのが難しいかもしれません。

新表示をどうやっておぼえたらいいの?

 そこで、いち早く新しい表示に慣れるため、こんな方法はどうでしょうか。 

 たとえば、「つり干しがよい」の表示はそれまでシャツの絵が描かれていて、平干しには「平」という文字がありましたが、変更後はつり干しが四角の中に縦棒が一本だけ、平干しは横棒一本の表示になります。一見するとわかりにくいですが、はじめに四角は基本的に乾燥(干し方など)に関する記号だと覚えておけば、縦棒は吊られている洗濯物、横棒は平らに置かれている洗濯物と考えると、納得感が出てきます。

 また、わかりづらいのは三角形の漂白記号です。三角形しか描かれていない表示記号は「塩素系及び酸素系の漂白剤を使用して漂白処理ができる」というもので、三角形のなかに二本の斜線があるのは「酸素系漂白剤の使用はできるが、塩素系漂白剤は使用禁止」というものです(ちなみに酸素系、塩素系どちらも使用禁止なのは三角形にバッテンの記号)。

 これまで塩素系漂白剤による漂白に関しては、フラスコのビーカーのようなデザインに「エンソサラシ」という表示でした。つまり文字がなくなり、デザインもシンプルになった上、酸素系漂白剤に関する内容が追加になったということで、最初はかなり戸惑うかもしれません。ただ、こちらも、まず三角は基本的に漂白に関する記号だと覚えておくことと、二本の斜線が漂白力のかなり強い「塩素系はダメ」(つまり酸素系しか使えない)とイメージすることで、なんとか見分けがつくようになるのではないでしょうか。

 ともかく、はじめにうちは絵やデザインとして認識しやすいものを覚え、残りはあとから少しずつ覚えていくほうがいいかもしれませんね。

新表示がすぐチェックできるアプリもある

 「洗濯タグチェッカー」というアプリがあることをご存じでしょうか。アプリには、「調べたい洗濯タグのマークと同じものをタッチで選ぶシンプルな操作で、正しい洗濯方法を簡単に調べられます」とあります。今回の変更で新たな表示は41種類もありますし、表示の内容を忘れてしまった、あるいは覚えてきれないという人はこのアプリで確認するのも手でしょう。

 いずれにしても、新しいものになじむまでは、少し時間がかかると思います。でも毎日のことですし、よりお手入れしやすくなるというメリットも忘れずに、がんばって覚えていけたらいいですね。

<参考サイト>
消費者庁ホームページ(新しい洗濯表示)
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/laundry_symbols.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授