社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
開封率100%!最強の営業ツールは〇〇だった!
年末は忘年会やら大掃除やら、やらなければいけないことがたくさんありますが、年賀状もその一つ。「やらなければいけない」と面倒なことのように書いてしまいましたが、実は大きなメリットがあるのです。
それを踏まえると、営業ツールとして非常に有効です。100%売り込みの内容にすると引かれてしまう可能性が高いので、その加減に気を付ける必要はありますが、売り込みたい品物やサービスを年始のあいさつに付け加えるのは効果的ではないでしょうか。名刺交換したお客様や仕事上の関係者にアピールするチャンスともいえます。
「俺は営業じゃないから関係ないな」なんてことはありません。社内の上司や先輩にだって有効です。先ほど書いたように、年賀状はかなりの確率で目を通す媒体。日ごろ面と向かって話すことがない相手に自分を売り込むいい機会です。仕事のやる気をアピールするも良し、それとなく媚びを売るも良し。その人だけにしたためたと思わせる文言にすることも大事です。「なんだ、みんなと同じ内容を送っているだけか」と思われたらプラスにならないですからね。手書きで一言あるだけでも印象は変わるものです。
・「同僚が皆部長に年賀状を出していたのに、私だけ出さなかったので年明けに嫌味を言われた」(40代、流通)
・「『お客様に年賀状を出さないなんてありえない!』と上司に叱責された。異動一年目で勝手がわからなくて…」(30代、出版)
これらはほんの一例ですが、一枚あたり数分、金額にして52円を惜しんだがゆえに仕事に響くこともあるわけです。個人情報の取り扱いが厳重になっている今、送りたい相手の住所がわからないこともあるかとは思いますが、SNSのアカウントやメールアドレスがわかれば送れるサービスもあります。
年末の面倒な作業も、こうして考えたら書きたい、あるいは書かなきゃという気持ちになってきませんか。最近ご無沙汰だった人に出してみるのも良いですね。
当然の開封率100%!実はこれってスゴイ
まず年賀状の特徴は、とりあえずは目を通す媒体だということ。「そんなこと当たり前じゃないか」と思われるかもしれませんが、読みもせずに捨てられてしまうチラシやダイレクトメールがあることを考えれば、読んでもらえることのハードルは意外に高いとわかってもらえるのではないかと思います。それを踏まえると、営業ツールとして非常に有効です。100%売り込みの内容にすると引かれてしまう可能性が高いので、その加減に気を付ける必要はありますが、売り込みたい品物やサービスを年始のあいさつに付け加えるのは効果的ではないでしょうか。名刺交換したお客様や仕事上の関係者にアピールするチャンスともいえます。
「俺は営業じゃないから関係ないな」なんてことはありません。社内の上司や先輩にだって有効です。先ほど書いたように、年賀状はかなりの確率で目を通す媒体。日ごろ面と向かって話すことがない相手に自分を売り込むいい機会です。仕事のやる気をアピールするも良し、それとなく媚びを売るも良し。その人だけにしたためたと思わせる文言にすることも大事です。「なんだ、みんなと同じ内容を送っているだけか」と思われたらプラスにならないですからね。手書きで一言あるだけでも印象は変わるものです。
出さないことでリスクも 上司から叱責…
逆に年賀状を出さないリスクも考えてみましょう。・「同僚が皆部長に年賀状を出していたのに、私だけ出さなかったので年明けに嫌味を言われた」(40代、流通)
・「『お客様に年賀状を出さないなんてありえない!』と上司に叱責された。異動一年目で勝手がわからなくて…」(30代、出版)
これらはほんの一例ですが、一枚あたり数分、金額にして52円を惜しんだがゆえに仕事に響くこともあるわけです。個人情報の取り扱いが厳重になっている今、送りたい相手の住所がわからないこともあるかとは思いますが、SNSのアカウントやメールアドレスがわかれば送れるサービスもあります。
年末の面倒な作業も、こうして考えたら書きたい、あるいは書かなきゃという気持ちになってきませんか。最近ご無沙汰だった人に出してみるのも良いですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


