テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.19

「メンタル不調に陥る人」が多い職場の特徴とは?

 あなたの職場ではどのくらい自然なコミュニケーションがありますか。メンタル不調の出にくい職場では、エレベータの中や、トイレで手を洗っている時など、ふとしたタイミングで何かしら社員同士が言葉を交わしているそうです。見波利幸氏の著書『心が折れる職場』によると、こういう職場ではいざというときに助けを求められる安心感が生まれている、ということです。

 一方、メンタル不調を抱える人が出てくる職場は、社員同士が気軽に話しにくい環境であることが多いようです。

緊張の強い場所でメンタル不調が生じる

 また、同書によると、不調が発生しやすい職場の特徴に「最近なにかで涙を流したことはありますか」という質問に対する「はい」という回答の少なさが挙げられるそうです。少し前から「涙活」という言葉が巷に出回りましたが、心が自然と反応する状態のほうが、リラックスできていることではないでしょうか。

 こういったことから考えると、メンタル不調に陥る人の多い職場は、無用な緊張が強い場所といえるのではないでしょうか。たえず大人として振る舞うことを暗黙の了解となっている場所かもしれません。かといって、ちょっと緊張を解くためにも飲み会でも開こうか、と上司が言えば、それはやはり業務になることが多いでしょう。

関係をつくるには、相手をしっかりと見て、よく聞くこと。

 では、職場の緊張を解くにはどうすればいいのでしょうか。まず、あなたがどういう立場であったとしても、相手のことをしっかりと見て、相手の話をよく聞き、その相手とじっくりと話すということではないでしょうか。こういうと当然のことのように感じますが、実は簡単なことではありません。

 リーダー的立場にある人は、ときに自分が率いなければ、と強気になろうとします。ですが、構成員一人ひとりがリーダーのことを信頼していなければ、いい結果は残せないでしょう。つまり問題は、リーダーシップという力を持つことではなく、個人間の信頼関係をつくれるかどうかです。信頼がない関係には緊張が入り込んできます。緊張状態で発せられる言葉は、事務連絡か命令かのどちらかになってしまうことが多く、場はまた緊張が増していきます。

コミュニケーションはまず相手を尊重することから始まる

 2016年、元SMAPの中居正広さんの「傾聴力」が話題になりましたが、相手のことをしっかりと見てよく聞くことはそれにもつながり、相手を尊重する態度といえるでしょう。そして、たとえ明らかに相手が間違っていると感じたとしても、「それは違う」とすぐにはねのけず、「そうなのか、君はそう思うんだね」と一度、自分の頭に入れて検討してみることです。その上で、こういう考え方はどうだろうと提示すると、相手との間に通路が生まれる可能性が膨らみます。つまり、人間として自分も同じ場所に立ち、一対一で接することから信頼は生じるのではないでしょうか。

 論理的説得だけでは、人間関係は形成されません。あの人は自分の話をきちんと聞いてくれる人だ、という心の安心があれば、相手は反応を返すということです。それが仕事の結果につながることもあるでしょう。このような人間関係を築いていくことで職場の緊張が和らぎ、いつのまに自然なコミュニケーションが生まれるようになるということですね。

<参考文献>
・『心が折れる職場』(見波利幸著、日本経済新聞出版社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情

再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
3

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(3)夜型人間と社会的時差ボケの関係

「夜型人間ほど社会的時差ボケは大きい」――つまり社会的時差ボケには、いわゆる夜型の生活習慣が大きく関わっているということだ。また、実はそうした睡眠のリズムは、持って生まれた遺伝子の影響も無視できないという。クロノ...
収録日:2025-01-17
追加日:2025/08/16
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来

日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12
中西輝政
京都大学名誉教授 歴史学者 国際政治学者
5

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授