社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「メンタル不調に陥る人」が多い職場の特徴とは?
あなたの職場ではどのくらい自然なコミュニケーションがありますか。メンタル不調の出にくい職場では、エレベータの中や、トイレで手を洗っている時など、ふとしたタイミングで何かしら社員同士が言葉を交わしているそうです。見波利幸氏の著書『心が折れる職場』によると、こういう職場ではいざというときに助けを求められる安心感が生まれている、ということです。
一方、メンタル不調を抱える人が出てくる職場は、社員同士が気軽に話しにくい環境であることが多いようです。
こういったことから考えると、メンタル不調に陥る人の多い職場は、無用な緊張が強い場所といえるのではないでしょうか。たえず大人として振る舞うことを暗黙の了解となっている場所かもしれません。かといって、ちょっと緊張を解くためにも飲み会でも開こうか、と上司が言えば、それはやはり業務になることが多いでしょう。
リーダー的立場にある人は、ときに自分が率いなければ、と強気になろうとします。ですが、構成員一人ひとりがリーダーのことを信頼していなければ、いい結果は残せないでしょう。つまり問題は、リーダーシップという力を持つことではなく、個人間の信頼関係をつくれるかどうかです。信頼がない関係には緊張が入り込んできます。緊張状態で発せられる言葉は、事務連絡か命令かのどちらかになってしまうことが多く、場はまた緊張が増していきます。
論理的説得だけでは、人間関係は形成されません。あの人は自分の話をきちんと聞いてくれる人だ、という心の安心があれば、相手は反応を返すということです。それが仕事の結果につながることもあるでしょう。このような人間関係を築いていくことで職場の緊張が和らぎ、いつのまに自然なコミュニケーションが生まれるようになるということですね。
一方、メンタル不調を抱える人が出てくる職場は、社員同士が気軽に話しにくい環境であることが多いようです。
緊張の強い場所でメンタル不調が生じる
また、同書によると、不調が発生しやすい職場の特徴に「最近なにかで涙を流したことはありますか」という質問に対する「はい」という回答の少なさが挙げられるそうです。少し前から「涙活」という言葉が巷に出回りましたが、心が自然と反応する状態のほうが、リラックスできていることではないでしょうか。こういったことから考えると、メンタル不調に陥る人の多い職場は、無用な緊張が強い場所といえるのではないでしょうか。たえず大人として振る舞うことを暗黙の了解となっている場所かもしれません。かといって、ちょっと緊張を解くためにも飲み会でも開こうか、と上司が言えば、それはやはり業務になることが多いでしょう。
関係をつくるには、相手をしっかりと見て、よく聞くこと。
では、職場の緊張を解くにはどうすればいいのでしょうか。まず、あなたがどういう立場であったとしても、相手のことをしっかりと見て、相手の話をよく聞き、その相手とじっくりと話すということではないでしょうか。こういうと当然のことのように感じますが、実は簡単なことではありません。リーダー的立場にある人は、ときに自分が率いなければ、と強気になろうとします。ですが、構成員一人ひとりがリーダーのことを信頼していなければ、いい結果は残せないでしょう。つまり問題は、リーダーシップという力を持つことではなく、個人間の信頼関係をつくれるかどうかです。信頼がない関係には緊張が入り込んできます。緊張状態で発せられる言葉は、事務連絡か命令かのどちらかになってしまうことが多く、場はまた緊張が増していきます。
コミュニケーションはまず相手を尊重することから始まる
2016年、元SMAPの中居正広さんの「傾聴力」が話題になりましたが、相手のことをしっかりと見てよく聞くことはそれにもつながり、相手を尊重する態度といえるでしょう。そして、たとえ明らかに相手が間違っていると感じたとしても、「それは違う」とすぐにはねのけず、「そうなのか、君はそう思うんだね」と一度、自分の頭に入れて検討してみることです。その上で、こういう考え方はどうだろうと提示すると、相手との間に通路が生まれる可能性が膨らみます。つまり、人間として自分も同じ場所に立ち、一対一で接することから信頼は生じるのではないでしょうか。論理的説得だけでは、人間関係は形成されません。あの人は自分の話をきちんと聞いてくれる人だ、という心の安心があれば、相手は反応を返すということです。それが仕事の結果につながることもあるでしょう。このような人間関係を築いていくことで職場の緊張が和らぎ、いつのまに自然なコミュニケーションが生まれるようになるということですね。
<参考文献>
・『心が折れる職場』(見波利幸著、日本経済新聞出版社)
・『心が折れる職場』(見波利幸著、日本経済新聞出版社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19