社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.14

「出世しなさそう」と思われる人の特徴とは?

 最近では出世にまったく興味のないサラリーマンが増えていると聞きます。しかし、まわりの友人や同期が自分より先にどんどん出世していくと、ときには焦りを感じることもあるはず。特に、役職がついたり管理職に突入したりする40歳前後では、今まで横並びだった同世代の中で、少しずつ出世する人と出世しない人の差が見えてくるもの。その「差」には、いったいどんな特徴があるのでしょうか。

 今回は、「出世」を見極めるプロともいえる、企業の人事部の方や転職エージェントの役員、また、多くの部下を持ち人事権も握っている若手管理職のみなさんに、出世できなそうな人の特徴を教えていただきました。

「出世できない人だ」と見られる、4つの特徴とは

1・体力がなく、会社を休みがちな人
 リーダー職や責任のあるポジションにつく社員は、他の社員や部下の見本となり管理もしなくてはなりません。ですから、体が弱く欠勤が多い人は、いくら仕事ができても簡単には出世させられないといいます。歴史の長い企業には「自分の健康管理ができない人には、部下の管理もできない」という見方が根強く残っており、体力のある体育会系の人が重宝される傾向がある、と転職エージェント会社の方が語ってくれました。

 最近ではカウンセリングなども取り入れ、社員の健康面や精神面のケアへの重要性を再確認している企業も増え、健康に不安要素のある人には「無理をさせない」という風潮も。

2・女性社員に好かれない人
 上司や目上の人に好かれない人はもちろん、女性社員に嫌われる人もまた出世しにくいとのこと。人事部在籍の女性が語ってくれたのは「女性のほうが、あの人がどうした、この人がどうした、と社内事情に詳しい。噂話レベルのものもあっという間に広まりますし、その人の評価や評判として浸透してしまうことも」ということ。女性に嫌われると、セクハラやパワハラといったトラブルにも発展しやすくなるため、いかに女性社員との良好な関係を保てるかどうかも出世の大きな鍵。

 しかし、女性にモテ過ぎる男性社員は、同性からの嫉妬で足を引っ張られることもあるので注意が必要です。

3・他人に仕事を振れず、抱えてしまう人
 責任感が強く、なんでも他人任せにできない完璧主義な人は、仕事熱心で能力も高い社員のはずです。しかし、それゆえに1人で仕事を抱え込みがち。本人になにかトラブルがあったとき、まわりがフォローしたり引き継いだりすることも困難になり、仕事が回らなくなり自滅してしまうことも。このような自己完結型のタイプは、どんなに仕事ができても「人を動かすことができない」と見られ、出世せずに終わってしまう人も多いそうです。

 それぞれが自分の仕事をしながらも、会社は集合体である組織です。部下や仲間に仕事を振り、いい意味で彼らを巻き込み、面倒を見ながら教育、あるいは育成をしていくことが、偉くなる人に共通するポイントなのだそう。

4・声が小さく、個性や能力をアピールできない人
 少々だらしなくても、ミスが人より多くても、わかりやすい業績や得意分野があると「あいつは頑張っている」と周りから評価されやすい、と30代で部長となり多くの部下を抱える男性Yさんは言います。逆に、コツコツ真面目に頑張っていても、自分がどんな仕事をしているのかというアピールが苦手だったり、自主的に意見を言わないタイプは「あいつは何をしているんだ?」と、目立たない=何もしていない?と見なされてしまい、出世が遠のくとのこと。

 なんと、そんな控え目な姿勢の社員は、実際に声も小さい人が多いそう。まずは、大きい声で話すことを心掛けてみるのもいいかもしれません。

「仕事の能力が高い人=出世する人」とは限らない

 今回お話をうかがって感じたのは、「仕事の能力が高い人=出世する人」とは限らないということ。たとえ仕事はそこそこだとしても、出世する人には仲間や同僚から頼りにされるタフさと安心感があるようです。そして、組織のなかで自分の居場所と存在感を出せる場を持つ人のほうが、早々に出世していくという印象があります。

 出る杭は打たれる、と恐れず、個性やキャラクターを周りに見せていくことが、出世への近道なのかもしれませんね
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11