テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.14

「出世しなさそう」と思われる人の特徴とは?

 最近では出世にまったく興味のないサラリーマンが増えていると聞きます。しかし、まわりの友人や同期が自分より先にどんどん出世していくと、ときには焦りを感じることもあるはず。特に、役職がついたり管理職に突入したりする40歳前後では、今まで横並びだった同世代の中で、少しずつ出世する人と出世しない人の差が見えてくるもの。その「差」には、いったいどんな特徴があるのでしょうか。

 今回は、「出世」を見極めるプロともいえる、企業の人事部の方や転職エージェントの役員、また、多くの部下を持ち人事権も握っている若手管理職のみなさんに、出世できなそうな人の特徴を教えていただきました。

「出世できない人だ」と見られる、4つの特徴とは

1・体力がなく、会社を休みがちな人
 リーダー職や責任のあるポジションにつく社員は、他の社員や部下の見本となり管理もしなくてはなりません。ですから、体が弱く欠勤が多い人は、いくら仕事ができても簡単には出世させられないといいます。歴史の長い企業には「自分の健康管理ができない人には、部下の管理もできない」という見方が根強く残っており、体力のある体育会系の人が重宝される傾向がある、と転職エージェント会社の方が語ってくれました。

 最近ではカウンセリングなども取り入れ、社員の健康面や精神面のケアへの重要性を再確認している企業も増え、健康に不安要素のある人には「無理をさせない」という風潮も。

2・女性社員に好かれない人
 上司や目上の人に好かれない人はもちろん、女性社員に嫌われる人もまた出世しにくいとのこと。人事部在籍の女性が語ってくれたのは「女性のほうが、あの人がどうした、この人がどうした、と社内事情に詳しい。噂話レベルのものもあっという間に広まりますし、その人の評価や評判として浸透してしまうことも」ということ。女性に嫌われると、セクハラやパワハラといったトラブルにも発展しやすくなるため、いかに女性社員との良好な関係を保てるかどうかも出世の大きな鍵。

 しかし、女性にモテ過ぎる男性社員は、同性からの嫉妬で足を引っ張られることもあるので注意が必要です。

3・他人に仕事を振れず、抱えてしまう人
 責任感が強く、なんでも他人任せにできない完璧主義な人は、仕事熱心で能力も高い社員のはずです。しかし、それゆえに1人で仕事を抱え込みがち。本人になにかトラブルがあったとき、まわりがフォローしたり引き継いだりすることも困難になり、仕事が回らなくなり自滅してしまうことも。このような自己完結型のタイプは、どんなに仕事ができても「人を動かすことができない」と見られ、出世せずに終わってしまう人も多いそうです。

 それぞれが自分の仕事をしながらも、会社は集合体である組織です。部下や仲間に仕事を振り、いい意味で彼らを巻き込み、面倒を見ながら教育、あるいは育成をしていくことが、偉くなる人に共通するポイントなのだそう。

4・声が小さく、個性や能力をアピールできない人
 少々だらしなくても、ミスが人より多くても、わかりやすい業績や得意分野があると「あいつは頑張っている」と周りから評価されやすい、と30代で部長となり多くの部下を抱える男性Yさんは言います。逆に、コツコツ真面目に頑張っていても、自分がどんな仕事をしているのかというアピールが苦手だったり、自主的に意見を言わないタイプは「あいつは何をしているんだ?」と、目立たない=何もしていない?と見なされてしまい、出世が遠のくとのこと。

 なんと、そんな控え目な姿勢の社員は、実際に声も小さい人が多いそう。まずは、大きい声で話すことを心掛けてみるのもいいかもしれません。

「仕事の能力が高い人=出世する人」とは限らない

 今回お話をうかがって感じたのは、「仕事の能力が高い人=出世する人」とは限らないということ。たとえ仕事はそこそこだとしても、出世する人には仲間や同僚から頼りにされるタフさと安心感があるようです。そして、組織のなかで自分の居場所と存在感を出せる場を持つ人のほうが、早々に出世していくという印象があります。

 出る杭は打たれる、と恐れず、個性やキャラクターを周りに見せていくことが、出世への近道なのかもしれませんね
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか

宇宙開発はわれわれ人間の生活のあらゆる分野に密接に関わっている。具体的に何が、どのように、われわれの暮らしを支えてくれているのだろうか。また、そう遠くない未来に多様な目的地に向けて往復する宇宙飛行も実現するかも...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
2

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
3

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
4

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性

持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
5

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長