テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.20

出世せずとも幸せ?スーパーヒラ社員という働き方

 少子高齢化の影響で人口ピラミッドが崩れた現在、年功序列で齢を重ねれば自動的に出世するということは過去の話。少ないポストを争って、昔以上に激しい競争を勝ち抜かなくてはいけなくなりました。

 しかも実力主義でない組織がどんどん淘汰されている中、若年層管理職の割合は増加し、地位と年齢の逆転はもう当たり前の世の中です。4、50代以上のおじさん世代が誇りをもって働くのはとても大変な世の中になりました。

地位とは関係なしにイキイキ働くおじさんたち

 一方、ヒラ社員としてイキイキ働く中高年が増えてきたのもまた事実。彼らは「スーパーヒラ」といわれ、会社の中でも重宝される存在です。

 ヒラ社員だからといって仕事ができないわけではありません。むしろスーパーといわれるほどに、仕事はできる人材でしょう。ただ、ポスト争いに時間や精神力を割かず、自分の職分に全精力を投入しているというわけです。

 ポジションはヒラでも、彼らはその職能で評価され、尊敬を集めているのです。場合によっては、社内調整に明け暮れる管理職よりも、世の中に有用な付加価値を生み出すスーパーヒラの方が、よっぽど社会に貢献しているとも言えるかも知れません。

名プレイヤーは名監督にあらず

 最近では、管理職の職分であるマネジメントも、そもそもひとつのスキルとしてとらえなおされてきています。

 営業や研究開発、マーケティングや経理といったひとつひとつの職能で秀でた人が、そのことを評価され管理職になっても特に成果を出せないということはよくあります。

 同時に、ヒラとしてはいまひとつパっとしなかった社員が、大量離職などで急に管理職をまかされた結果、予想外に力を発揮するということもあるのです。

 もちろん今までの仕事の能力が急にアップするわけではありません。営業は下手でも、経理は計算間違いだらけでも、マネジメントという才能がもともとあったということです。

 団体スポーツの世界では昔から、「名選手は名監督にあらず」という言葉がささやかれてきましたが、これはビジネスパーソンの世界でも同じことなのです。

各専門分野の習熟度で給料が決まる

 10年ほど前、「ハケンの品格」というドラマがヒットしました。超高級のスーパー派遣社員が仕事の様々な難問を解決していくという話ですが、主人公は非正規雇用にもかかわらずその能力の高さから時給は破格の3,500円という設定でした。

 しかし、現在はITエンジニアなど人手不足のジャンルでは、5,000円の時給も珍しくありません。彼らはもちろん管理職ではありません。しかし、大手企業の管理職なみの給料をもらっています。

 場合によっては、管理職よりも高い給与をもらう専門職も増えてきました。報酬を決める要素はシンプルにその専門領域の社会的なニーズと、個人の能力の高さです。

 スーパーヒラが「スーパー」といわれるのも、その能力の高さがゆえです。生み出す価値が高ければ、その分報酬も評価も高いというわけです。

ワークライフバランスに優れた働き方

 管理職ではないので、時間は自由になりますし、忙しくても時間外手当はちゃんとつきます。職能で評価されているので、人間関係に煩わされたり社内政治にふりまわされる心配も少ないでしょう。

 本当に会社が嫌になったら、専門性にさえ優れていれば、転職も可能です(ただし日本企業の場合、その会社でしか通用しない専門性も多いので要注意ですが)。せっかく上がった出世の階段をまた一から昇りなおさなくてはいけないので、なかなか転職に踏み切れない管理職志向の働き方とは違うのです。

 とある調査では、40代の4割がスーパーヒラという働き方を理想と答えたそうですが、それもうなずけます。

社会が流動化している

 もちろん管理職志向の人も、マネジメントの専門性を高めることは可能です。MBAを取得するのもそのひとつでしょう。そうすれば、転職をするたびに地位もうなぎのぼりにアップしていくというエリート的な働き方も可能になるでしょう。

 現代は人も仕事も激しく変化する社会です。10年後には今ある仕事のいくつかは消えている可能性はあるでしょう。その一方で新しい仕事もいくつか増えていることでしょう。すでにこの20年ほど、そういった時代でした。

 そもそもひとつの企業で順調に出世して、ちゃんと定年を迎えるという働き方自体が時代遅れになってしまったのです。時代の変化についていきながら、自分特有の能力をはぐくみ、社内政治ではない本当の実績を積んでいくという、本来の仕事の形が求められる時代なのです。

 スーパーヒラという働き方は、いたずらに出世競争を繰り広げるよりも、安全で安心、心も充実する働き方なのかも知れません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授