テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.25

ポイントで元を取る!「ふるさと納税」お得な方法

 わずか2,000円の自己負担で大きなリターンが得られる「ふるさと納税」。ここ1~2年ですっかり定着しましたが、ただ何となく納税していませんか?実は、ふるさと納税制度で得をするだけでなく、納税する過程においてもポイントを二重取り、三重取りすることができる方法はあるのです。

2千円の自己負担も楽々チャラに!

 自治体によって納税方法も違うのですが、一番損なのは納税者が手数料を負担する銀行振り込みや郵便振替。次にこれより比較的マシなのは、手数料無料の銀行振り込みや郵便振替。でもこれだって得をするわけではありません、あくまでプラマイゼロです。

 ではここからが本題、納税で得をする方法です。まずはクレジットカード払い。ポイント還元率は所有しているカード次第ですが、今回は比較的良い条件の1%還元と仮定して話を進めましょう。続いて楽天ポイントがつく楽天市場でのふるさと納税。クレジットカード(約1%)に加え楽天ポイント1%がつき2%となります。

 まだまだこんなものでは終わりませんよ。楽天カードを持っていればプラス3%、これに楽天市場のアプリ、楽天プレミアムカード、楽天モバイルの利用があればそれぞれプラス1%ずつボーナスがつくので、合計すると8%です。ふるさと納税は最低でも自己負担2,000円分は払わなければいけませんが、8%還元の条件下で3万円納税すれば2,400円還元となるため、楽々自己負担分をカバーできます。当然納税額が増えれば増えるほど、ポイントによるバック額も大きくなります。

 通常ならここで終わりですが、期間限定の楽天スーパーセールや楽天お買い物マラソンにタイミングを合わせれば最大でポイント10倍です。10倍の恩恵に預かるためには10店舗で買い物をしなければいけないのですが、その条件も満たした場合、なんと納税額の18%がポイントとして還元されることになるのです。自治体によってはスーパーセール時にポイントのボーナスがつく場合もあります。

最優先事項は還元率?お礼の品?じっくり考えよう

 と、楽天市場でのふるさと納税をべた褒めしてきましたが、最大のネックは品揃えの悪さ。少しずつ取り扱う自治体も増えてはきましたが、ふるさと納税大手の「ふるさとチョイス」や「さとふる」には大きく劣ります。同じ自治体であっても、ふるさとチョイスでは数十種類に渡る特産品の選択肢がある一方、楽天市場ではわずか数種類というケースもあります。

 金銭的なメリットを最重視するなら楽天市場が今のところベストですが、欲しくもないものを選んでしまっては本末転倒。自治体によっては手数料を払う必要があることを冒頭に書きましたが、そこでしかもらえないお礼の品がどうしても欲しければ、手数料を払ってでも納税する価値はもちろんあるでしょう。そもそもふるさと納税はお得な制度なのですから。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
3

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント
5

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家