社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ポイントで元を取る!「ふるさと納税」お得な方法
わずか2,000円の自己負担で大きなリターンが得られる「ふるさと納税」。ここ1~2年ですっかり定着しましたが、ただ何となく納税していませんか?実は、ふるさと納税制度で得をするだけでなく、納税する過程においてもポイントを二重取り、三重取りすることができる方法はあるのです。
ではここからが本題、納税で得をする方法です。まずはクレジットカード払い。ポイント還元率は所有しているカード次第ですが、今回は比較的良い条件の1%還元と仮定して話を進めましょう。続いて楽天ポイントがつく楽天市場でのふるさと納税。クレジットカード(約1%)に加え楽天ポイント1%がつき2%となります。
まだまだこんなものでは終わりませんよ。楽天カードを持っていればプラス3%、これに楽天市場のアプリ、楽天プレミアムカード、楽天モバイルの利用があればそれぞれプラス1%ずつボーナスがつくので、合計すると8%です。ふるさと納税は最低でも自己負担2,000円分は払わなければいけませんが、8%還元の条件下で3万円納税すれば2,400円還元となるため、楽々自己負担分をカバーできます。当然納税額が増えれば増えるほど、ポイントによるバック額も大きくなります。
通常ならここで終わりですが、期間限定の楽天スーパーセールや楽天お買い物マラソンにタイミングを合わせれば最大でポイント10倍です。10倍の恩恵に預かるためには10店舗で買い物をしなければいけないのですが、その条件も満たした場合、なんと納税額の18%がポイントとして還元されることになるのです。自治体によってはスーパーセール時にポイントのボーナスがつく場合もあります。
金銭的なメリットを最重視するなら楽天市場が今のところベストですが、欲しくもないものを選んでしまっては本末転倒。自治体によっては手数料を払う必要があることを冒頭に書きましたが、そこでしかもらえないお礼の品がどうしても欲しければ、手数料を払ってでも納税する価値はもちろんあるでしょう。そもそもふるさと納税はお得な制度なのですから。
2千円の自己負担も楽々チャラに!
自治体によって納税方法も違うのですが、一番損なのは納税者が手数料を負担する銀行振り込みや郵便振替。次にこれより比較的マシなのは、手数料無料の銀行振り込みや郵便振替。でもこれだって得をするわけではありません、あくまでプラマイゼロです。ではここからが本題、納税で得をする方法です。まずはクレジットカード払い。ポイント還元率は所有しているカード次第ですが、今回は比較的良い条件の1%還元と仮定して話を進めましょう。続いて楽天ポイントがつく楽天市場でのふるさと納税。クレジットカード(約1%)に加え楽天ポイント1%がつき2%となります。
まだまだこんなものでは終わりませんよ。楽天カードを持っていればプラス3%、これに楽天市場のアプリ、楽天プレミアムカード、楽天モバイルの利用があればそれぞれプラス1%ずつボーナスがつくので、合計すると8%です。ふるさと納税は最低でも自己負担2,000円分は払わなければいけませんが、8%還元の条件下で3万円納税すれば2,400円還元となるため、楽々自己負担分をカバーできます。当然納税額が増えれば増えるほど、ポイントによるバック額も大きくなります。
通常ならここで終わりですが、期間限定の楽天スーパーセールや楽天お買い物マラソンにタイミングを合わせれば最大でポイント10倍です。10倍の恩恵に預かるためには10店舗で買い物をしなければいけないのですが、その条件も満たした場合、なんと納税額の18%がポイントとして還元されることになるのです。自治体によってはスーパーセール時にポイントのボーナスがつく場合もあります。
最優先事項は還元率?お礼の品?じっくり考えよう
と、楽天市場でのふるさと納税をべた褒めしてきましたが、最大のネックは品揃えの悪さ。少しずつ取り扱う自治体も増えてはきましたが、ふるさと納税大手の「ふるさとチョイス」や「さとふる」には大きく劣ります。同じ自治体であっても、ふるさとチョイスでは数十種類に渡る特産品の選択肢がある一方、楽天市場ではわずか数種類というケースもあります。金銭的なメリットを最重視するなら楽天市場が今のところベストですが、欲しくもないものを選んでしまっては本末転倒。自治体によっては手数料を払う必要があることを冒頭に書きましたが、そこでしかもらえないお礼の品がどうしても欲しければ、手数料を払ってでも納税する価値はもちろんあるでしょう。そもそもふるさと納税はお得な制度なのですから。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29