テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.06

30代の転職事情…転職の限界は32歳か35歳か?

 毎日仕事を進めるなかで、「自分の能力をもっと高く評価してくれる職場があるのではないか」という思いと、「30代ではもう遅い? 年収が下がるぐらいなら、今の職場で我慢したほうがいいのでは」という思いが葛藤している方も多いのではないでしょうか。今回は30代の転職について、その傾向と対策を調べてみました。

転職の限界は28歳? 32歳? それとも35歳?

 転職のタイムリミットについては、「28歳限界説」「32歳限界説」など、さまざまな通説があります。

 「28歳限界説」は、新しい職場について2年がかりで仕事を覚えれば、30歳以降、新卒入社組と肩を並べて活躍できるというもの。若ければ若いほど有利な気もしますが、3年以内に辞めたのでは「仕事が嫌なのか、職場が嫌なのか、わからない」と評価され、単なる「我慢が足りない、社会になじめない若者」とみられる場合も多いのだそうです。

 「32歳限界説」は、上司が年上であるギリギリの年齢であることが根拠になっています。どちらかというと古い考えであるため、気にする企業は減っているものの、職種や業界、人材を求めている職場の考え方に左右されます。

 最近では、28歳や32歳よりも「35歳限界説」を唱える人が多くなりました。定年を60歳、役職定年を55歳と考えた場合、35歳以上では残りの年数が20年未満になってしまい、キャリアアップには不足だといいます。とはいえ、まったく未知の分野に飛び込むならそれもいえるかもしれませんが、すでに身につけた専門性やスキルを武器にして転職する人の場合、この限界説を気にする必要はないといえるのでは。

30代の転職は20代、40代と比べてココを気にする

 では、30代のビジネス・パーソンに対して、企業や社会が求めているものを考えてみましょう。会社員人生のなかで最も仕事が楽しめる年代と感じる人も多いのは、30代がプレイヤーとしてもマネジャーとしても力量を発揮出来る年齢層だからです。

 20代に比べると将来への見通しがきき、40代に比べると見直しができるのが30代の強みです。ビジネス社会での自分の適性、得意や不得意もかなり把握できているはずですから、今後のキャリアパスについて入念に考えるだけの力量が備わってきています。

 一方でライフプランもおろそかにはできません。家庭を持つことを視野に入れ、あるいはすでに家庭を持っている人の場合、家計を支えられる収入が必須条件となってきます。子供の教育や住居、親の問題などと考えあわせ、地元へのUターンや全国展開する企業を探すなどの視点も必要でしょう。

転職市場はどうなっている? 売り手有利か、それとも?

 続いて、30代転職の現実を見ていきましょう。まず、厚生労働省発表の「一般職業紹介状況」(平成28年11月分)によると、平均有効求人倍率は、30~34歳で1.46、35~39歳で1.40と、求職者優位の市場になっています。今なら求職する側が会社を選べるという状況なのです。

 実際に転職した30代の動機と転職後の賃金動向については、やはり厚生労働省がまとめた「転職者実態調査」(平成27年)で確かめてみましょう。

 転職の動機についてですが、30代の前半と後半に分けると、1位から3位までそれぞれ以下のようになっています。

【転職の動機】
<30~34歳>
1位:賃金が低かったから
2位:労働条件(賃金以外)が良くなかったから
3位:満足のいく仕事内容ではなかったから
<35~39歳>
1位:会社の将来に不安を感じたから
2位:労働条件(賃金以外)が良くなかったから
3位:満足のいく仕事内容ではなかったから
※以上、「平成27年転職者実態調査の概況:性・年齢階級・現在の勤め先の就業形態、自己都合による離職の理由別転職者割合」より

 また、「能力・実績が正当に評価されないから」とする答えはともに5位。30代の評価ストレスが感じられる結果です。

 賃金はどうなったのでしょうか。こちらもそれぞれ以下のようになっています。

【転職後の賃金動向】
<30~34歳>
1位:変わらない
2位:10%~30%増
3位:10%~30%減
<35~39歳>
1位:変わらない
2位:10%~30%増
3位:10%未満増
※以上、「平成27年転職者実態調査の概況:性・年齢階級・事業所規模・現在の勤め先の就業形態、転職による労働条件(賃金)の変化別転職者割合」より

 30代前半では44.4%、後半では43.3%が年収アップを実現し、変化なしを加えると、いずれも「据え置き以上」が約65%の転職者の待遇となっています。
 

同じ30代でも、前半と後半ではココが違う

 現状を見ると、30代前半と後半の転職状況が違うことがお分かりいただけたでしょう。30代前半の転職で年収がダウンしてしまう人もいるのは、思い切って未経験の業種に飛び込んだ人の多さが影響しています。実際に30代前半は、よほど専門的な職業でない限り、異業種・異職種への転職のラストチャンスといえるかもしれません。

 30代後半で年収アップしているのは、部課長クラスや事業責任者の採用など、企業の事業戦略と結びついたケースが多いということでしょう。こうした求人は、非公開で行われていることが多いでしょうから、その点にも注意が必要です。

 これまでの実績と専門的知識、人間的な魅力が問われる30代の転職は、就活のとき以上に入念な自己分析、スキルや実績の棚卸がファーストステップになるといえそうですね。

<参考サイト>
・厚生労働省ホームページより
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000146330.html
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/6-18c-h27-gaikyo.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授