社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
50~60代に増加!キレる中高年はなぜ増えたのか?
「キレる」といえば若者!と決めつけることはできません。駅や病院などの公共の場で駅員や職員らに手を出したり、暴言を吐くなど、怒りに我を忘れる中高年を見かけることはないでしょうか。ニュースでもそうした事件が多く取り上げられるようになってきました。
平成28年7月にJR東日本が公表した「鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況について」というレポートがあります。その資料で平成26年と27年を比較すると50代、60代の加害者が増加傾向であり、事件の6割が40代以上という結果も出ています。暴力行為のすべてを「キレる」に結びつけることはできませんが、中高年の「キレやすさ」の増加傾向を見て取ることはできそうです。
いまでは、「マジギレ」「ブチギレ」「逆ギレ」「キレキャラ」「キレ芸」という言葉が定着し、社会的にも若者の「キレやすさ」については、それほど驚くことはなくなりました。昨今の問題は、その主体が若者ではなく、人間的にも成熟しストレス耐性もありそうな中高年の「キレやすさ」という現象です。
中高年世代は約束されていた終身雇用や年功序列が崩壊し、リストラや賃金カットの対象となっている世代。また、急速に進んだIT技術によって仕事のスタイルも大きく変化し、あらゆるハラスメントを回避してゆかなければならないため、抱えきれないストレスの増大がその背景にあるという見立てです。
また、ストレスを解消しうるコミュニケーションや言葉の不足もあるようです。藤原智美さんは、「地縁や血縁が薄くなった昨今、昔に比べて親戚や他人と話をする機会が減った。対話能力も低下しており、不満があってもなかなか口にできない。そのストレスが限界点を超えた時にキレるのではないか」と解説します。
・イラッっときたり、ムカッとしたときは、すぐに行動せず「ひと呼吸置く」
・怒りの衝動を鎮めるような「セルフトークを身につける」
・「ネガティブな思いの反芻グセを直す」
ストレスは抱え込まないようにするというのが、一番の解決になりそうですが、自分がわからなくなるまでキレないようにするためには、こまめに発散するという方法が現実的な解決になりそうです。そして、常に「自分が何をやっているのか」ということに気づく、あるいは意識することも大切になるでしょう。
平成28年7月にJR東日本が公表した「鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況について」というレポートがあります。その資料で平成26年と27年を比較すると50代、60代の加害者が増加傾向であり、事件の6割が40代以上という結果も出ています。暴力行為のすべてを「キレる」に結びつけることはできませんが、中高年の「キレやすさ」の増加傾向を見て取ることはできそうです。
「キレる」とは?
いうまでもありませんが「キレる」とは、怒りの感情が、我慢の限界を超えて露わになる様子を表す言葉です。それは単なる怒りの感情表現にとどまらず、何をしでかすかわからない行動にまで発展することが社会問題にもなりました。一般的にいわれるのは、1990年代初期の「キレる若者たち」です。豊かな環境で育ったためのストレス耐性の不足や、子どもに対する親の過保護と過度の期待が、キレる若者を生産する土壌になっているといった分析がなされました。いまでは、「マジギレ」「ブチギレ」「逆ギレ」「キレキャラ」「キレ芸」という言葉が定着し、社会的にも若者の「キレやすさ」については、それほど驚くことはなくなりました。昨今の問題は、その主体が若者ではなく、人間的にも成熟しストレス耐性もありそうな中高年の「キレやすさ」という現象です。
中高年のキレやすさの理由
こうした中高年のキレやすさについては、作家である藤原智美さんによる『暴走老人!』(新潮社)、心理学博士の榎本博明さんは『中高年がキレる理由』(平凡社新書)が参考になりそうです。中高年世代は約束されていた終身雇用や年功序列が崩壊し、リストラや賃金カットの対象となっている世代。また、急速に進んだIT技術によって仕事のスタイルも大きく変化し、あらゆるハラスメントを回避してゆかなければならないため、抱えきれないストレスの増大がその背景にあるという見立てです。
また、ストレスを解消しうるコミュニケーションや言葉の不足もあるようです。藤原智美さんは、「地縁や血縁が薄くなった昨今、昔に比べて親戚や他人と話をする機会が減った。対話能力も低下しており、不満があってもなかなか口にできない。そのストレスが限界点を超えた時にキレるのではないか」と解説します。
「タフな心を保つためのコツ」とは?
ストレスはどんな世代においても共通なだけに、若者のみならず、中高年もふくめ、ストレスに対抗する術を身につける必要がありそうです。榎本博明さんは『中高年がキレる理由』の最終章において、「心の裂け目から突然噴出してくる衝動に振り回されないように、タフな心を保つためのコツ」を解説しています。・イラッっときたり、ムカッとしたときは、すぐに行動せず「ひと呼吸置く」
・怒りの衝動を鎮めるような「セルフトークを身につける」
・「ネガティブな思いの反芻グセを直す」
ストレスは抱え込まないようにするというのが、一番の解決になりそうですが、自分がわからなくなるまでキレないようにするためには、こまめに発散するという方法が現実的な解決になりそうです。そして、常に「自分が何をやっているのか」ということに気づく、あるいは意識することも大切になるでしょう。
<参考文献・参考サイト>
・『暴走老人!』(藤原智美著、新潮社)
・『中高年がキレる理由』(榎本博明著、平凡社新書)
・JR東日本ホームページ(鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況について、平成28年7月4日)
https://www.jreast.co.jp/press/2016/20160702.pdf
・『暴走老人!』(藤原智美著、新潮社)
・『中高年がキレる理由』(榎本博明著、平凡社新書)
・JR東日本ホームページ(鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況について、平成28年7月4日)
https://www.jreast.co.jp/press/2016/20160702.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム
第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」
ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28