テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.22

50~60代に増加!キレる中高年はなぜ増えたのか?

 「キレる」といえば若者!と決めつけることはできません。駅や病院などの公共の場で駅員や職員らに手を出したり、暴言を吐くなど、怒りに我を忘れる中高年を見かけることはないでしょうか。ニュースでもそうした事件が多く取り上げられるようになってきました。

 平成28年7月にJR東日本が公表した「鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況について」というレポートがあります。その資料で平成26年と27年を比較すると50代、60代の加害者が増加傾向であり、事件の6割が40代以上という結果も出ています。暴力行為のすべてを「キレる」に結びつけることはできませんが、中高年の「キレやすさ」の増加傾向を見て取ることはできそうです。

「キレる」とは?

 いうまでもありませんが「キレる」とは、怒りの感情が、我慢の限界を超えて露わになる様子を表す言葉です。それは単なる怒りの感情表現にとどまらず、何をしでかすかわからない行動にまで発展することが社会問題にもなりました。一般的にいわれるのは、1990年代初期の「キレる若者たち」です。豊かな環境で育ったためのストレス耐性の不足や、子どもに対する親の過保護と過度の期待が、キレる若者を生産する土壌になっているといった分析がなされました。

 いまでは、「マジギレ」「ブチギレ」「逆ギレ」「キレキャラ」「キレ芸」という言葉が定着し、社会的にも若者の「キレやすさ」については、それほど驚くことはなくなりました。昨今の問題は、その主体が若者ではなく、人間的にも成熟しストレス耐性もありそうな中高年の「キレやすさ」という現象です。

中高年のキレやすさの理由

 こうした中高年のキレやすさについては、作家である藤原智美さんによる『暴走老人!』(新潮社)、心理学博士の榎本博明さんは『中高年がキレる理由』(平凡社新書)が参考になりそうです。

 中高年世代は約束されていた終身雇用や年功序列が崩壊し、リストラや賃金カットの対象となっている世代。また、急速に進んだIT技術によって仕事のスタイルも大きく変化し、あらゆるハラスメントを回避してゆかなければならないため、抱えきれないストレスの増大がその背景にあるという見立てです。

 また、ストレスを解消しうるコミュニケーションや言葉の不足もあるようです。藤原智美さんは、「地縁や血縁が薄くなった昨今、昔に比べて親戚や他人と話をする機会が減った。対話能力も低下しており、不満があってもなかなか口にできない。そのストレスが限界点を超えた時にキレるのではないか」と解説します。

「タフな心を保つためのコツ」とは?

 ストレスはどんな世代においても共通なだけに、若者のみならず、中高年もふくめ、ストレスに対抗する術を身につける必要がありそうです。榎本博明さんは『中高年がキレる理由』の最終章において、「心の裂け目から突然噴出してくる衝動に振り回されないように、タフな心を保つためのコツ」を解説しています。

 ・イラッっときたり、ムカッとしたときは、すぐに行動せず「ひと呼吸置く」
 ・怒りの衝動を鎮めるような「セルフトークを身につける」
 ・「ネガティブな思いの反芻グセを直す」

 ストレスは抱え込まないようにするというのが、一番の解決になりそうですが、自分がわからなくなるまでキレないようにするためには、こまめに発散するという方法が現実的な解決になりそうです。そして、常に「自分が何をやっているのか」ということに気づく、あるいは意識することも大切になるでしょう。

<参考文献・参考サイト>
・『暴走老人!』(藤原智美著、新潮社)
・『中高年がキレる理由』(榎本博明著、平凡社新書)
・JR東日本ホームページ(鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況について、平成28年7月4日)
https://www.jreast.co.jp/press/2016/20160702.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事