社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人の集中力の限界は起きてから〇時間!
みなさんは、1日に睡眠時間をどれくらいとっていますか?人が1日に必要とする睡眠時間の平均は8時間とされていますが、それよりも短いという人も多いのではないでしょうか。なかには「昨日は十分寝たから、今日は徹夜もいけるぞ!」なんて、がんばってしまう人もいるかもしれません。
しかし、その「今日はいけるぞ」の裏には、意外な睡眠の落とし穴があるのです。
健康な成人を対象として「人間が十分に覚醒して作業を行うことが可能なのは起床後何時間までか」という調査をした結果、きちんと効率よく仕事ができる限界は、せいぜい12~13時間。15時間を過ぎると、なんと酒気帯び状態と変わらないというのです。
深夜にかけて、気分が妙に楽しくなったり明るくなったり、まるでお酒を飲んだような状態を「深夜のテンション」や「ナチュラルハイ」などということがありますが、起床後15時間という時間経過を考えると、脳は実際にお酒を飲んだような状態になるということなのですね。
飲酒運転が禁止されているのは、アルコールによって注意力が散漫になり、大きな事故に繋がりかねないからです。ということは、起床後15時間の状態は、いくら自分は元気だと思っていても、知らず知らずのうちにヒューマンエラーや事故を起こしてしまう可能性が高くなるともいえます。
このデータを見ると、日本は「睡眠をとる」ということをおざなりにしがちな国だといえるのではないでしょうか。見方を変えると、例えばコーヒーを飲んでカフェインをとったり、あるいは運動をしたりして眠気を抑えるなど、いかに自分を眠らせないかという術に長けているといえるのかもしれません。
日本人がなぜ眠らないかということに、「スマホの普及」や「仕事の忙しさ」、「勤勉さ」などが理由としてあげられますが、大きな要因のひとつとして「睡眠教育」の不足という点があります。
「睡眠教育」という言葉に「?」が浮かんだ方も多いですよね。睡眠が体にどんな効果をもたらすのか、どう大切なのかということを教えることが「睡眠教育」です。実は、海外ではメジャーな教育で、子どもから大人まで、この「睡眠教育」を受けている人が多く、睡眠を確保することに対して、日本とは教育段階で大きく意識が違うといわれています。
睡眠不足を自覚していれば、「寝よう」という意思もでてきますが、判断能力が低下しているにもかかわらず、眠気を自覚していないということもあります。知らず知らずのうちに効率は下がり、トータルで見たとき、仕事の遅れが目立ち、大きなミスをしてしまうということもあるのです。
一昔前、受験の格言に「四当五落」というものがありました。4時間睡眠で勉強に勤しんだ者は受かり、5時間睡眠を取った者は落ちるというものです。実際のところはよくわかりませんが、日本には、目的のため、成果のために睡眠時間をけずるという習慣が今もまだ色濃く残っていると感じます。そんな状況ですから、日本で長時間睡眠が美徳となるにはまだまだ時間がかかるかもしれませんが、それぞれが適切な睡眠と休みをとるなどして、少しずつでも睡眠との付き合い方を変えていけるといいですね。
しかし、その「今日はいけるぞ」の裏には、意外な睡眠の落とし穴があるのです。
酒気帯び状態とイコールになる、起床後15時間
「睡眠不足が作業効率を落とさせる」というのは有名な話ですが、一方で「そうなるのは慢性的な睡眠不足の時だけ」と思う方も多いと思います。しかし、2014年に厚生労働省が出した「健康づくりのための睡眠指針」には、こんな研究成果が記載されています。健康な成人を対象として「人間が十分に覚醒して作業を行うことが可能なのは起床後何時間までか」という調査をした結果、きちんと効率よく仕事ができる限界は、せいぜい12~13時間。15時間を過ぎると、なんと酒気帯び状態と変わらないというのです。
深夜にかけて、気分が妙に楽しくなったり明るくなったり、まるでお酒を飲んだような状態を「深夜のテンション」や「ナチュラルハイ」などということがありますが、起床後15時間という時間経過を考えると、脳は実際にお酒を飲んだような状態になるということなのですね。
飲酒運転が禁止されているのは、アルコールによって注意力が散漫になり、大きな事故に繋がりかねないからです。ということは、起床後15時間の状態は、いくら自分は元気だと思っていても、知らず知らずのうちにヒューマンエラーや事故を起こしてしまう可能性が高くなるともいえます。
眠らない国、日本に足りない「睡眠教育」
2014年に経済協力開発機構(OECD)が世界29か国を対象に15~64歳の国民平均睡眠時間を調べた調査結果では、アメリカの8時間36分、中国の9時間2分に対して、日本は最下位の韓国に次いで28位。平均睡眠時間は7時間43分というものでした。このデータを見ると、日本は「睡眠をとる」ということをおざなりにしがちな国だといえるのではないでしょうか。見方を変えると、例えばコーヒーを飲んでカフェインをとったり、あるいは運動をしたりして眠気を抑えるなど、いかに自分を眠らせないかという術に長けているといえるのかもしれません。
日本人がなぜ眠らないかということに、「スマホの普及」や「仕事の忙しさ」、「勤勉さ」などが理由としてあげられますが、大きな要因のひとつとして「睡眠教育」の不足という点があります。
「睡眠教育」という言葉に「?」が浮かんだ方も多いですよね。睡眠が体にどんな効果をもたらすのか、どう大切なのかということを教えることが「睡眠教育」です。実は、海外ではメジャーな教育で、子どもから大人まで、この「睡眠教育」を受けている人が多く、睡眠を確保することに対して、日本とは教育段階で大きく意識が違うといわれています。
睡眠不足が経済におよぼす損失は3兆円以上!
2006年に日本大学医学部の内山真教授が発表された試算結果によると、睡眠不足や眠気による作業効率の低下、それに伴うさまざまなトラブルなどで、3兆4,693億円もの損失があるといわれています。睡眠不足を自覚していれば、「寝よう」という意思もでてきますが、判断能力が低下しているにもかかわらず、眠気を自覚していないということもあります。知らず知らずのうちに効率は下がり、トータルで見たとき、仕事の遅れが目立ち、大きなミスをしてしまうということもあるのです。
一昔前、受験の格言に「四当五落」というものがありました。4時間睡眠で勉強に勤しんだ者は受かり、5時間睡眠を取った者は落ちるというものです。実際のところはよくわかりませんが、日本には、目的のため、成果のために睡眠時間をけずるという習慣が今もまだ色濃く残っていると感じます。そんな状況ですから、日本で長時間睡眠が美徳となるにはまだまだ時間がかかるかもしれませんが、それぞれが適切な睡眠と休みをとるなどして、少しずつでも睡眠との付き合い方を変えていけるといいですね。
<参考サイト>
厚生労働省健康局:健康づくりのための睡眠指針2014
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf
厚生労働省健康局:健康づくりのための睡眠指針2014
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05