社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人の集中力の限界は起きてから〇時間!
みなさんは、1日に睡眠時間をどれくらいとっていますか?人が1日に必要とする睡眠時間の平均は8時間とされていますが、それよりも短いという人も多いのではないでしょうか。なかには「昨日は十分寝たから、今日は徹夜もいけるぞ!」なんて、がんばってしまう人もいるかもしれません。
しかし、その「今日はいけるぞ」の裏には、意外な睡眠の落とし穴があるのです。
健康な成人を対象として「人間が十分に覚醒して作業を行うことが可能なのは起床後何時間までか」という調査をした結果、きちんと効率よく仕事ができる限界は、せいぜい12~13時間。15時間を過ぎると、なんと酒気帯び状態と変わらないというのです。
深夜にかけて、気分が妙に楽しくなったり明るくなったり、まるでお酒を飲んだような状態を「深夜のテンション」や「ナチュラルハイ」などということがありますが、起床後15時間という時間経過を考えると、脳は実際にお酒を飲んだような状態になるということなのですね。
飲酒運転が禁止されているのは、アルコールによって注意力が散漫になり、大きな事故に繋がりかねないからです。ということは、起床後15時間の状態は、いくら自分は元気だと思っていても、知らず知らずのうちにヒューマンエラーや事故を起こしてしまう可能性が高くなるともいえます。
このデータを見ると、日本は「睡眠をとる」ということをおざなりにしがちな国だといえるのではないでしょうか。見方を変えると、例えばコーヒーを飲んでカフェインをとったり、あるいは運動をしたりして眠気を抑えるなど、いかに自分を眠らせないかという術に長けているといえるのかもしれません。
日本人がなぜ眠らないかということに、「スマホの普及」や「仕事の忙しさ」、「勤勉さ」などが理由としてあげられますが、大きな要因のひとつとして「睡眠教育」の不足という点があります。
「睡眠教育」という言葉に「?」が浮かんだ方も多いですよね。睡眠が体にどんな効果をもたらすのか、どう大切なのかということを教えることが「睡眠教育」です。実は、海外ではメジャーな教育で、子どもから大人まで、この「睡眠教育」を受けている人が多く、睡眠を確保することに対して、日本とは教育段階で大きく意識が違うといわれています。
睡眠不足を自覚していれば、「寝よう」という意思もでてきますが、判断能力が低下しているにもかかわらず、眠気を自覚していないということもあります。知らず知らずのうちに効率は下がり、トータルで見たとき、仕事の遅れが目立ち、大きなミスをしてしまうということもあるのです。
一昔前、受験の格言に「四当五落」というものがありました。4時間睡眠で勉強に勤しんだ者は受かり、5時間睡眠を取った者は落ちるというものです。実際のところはよくわかりませんが、日本には、目的のため、成果のために睡眠時間をけずるという習慣が今もまだ色濃く残っていると感じます。そんな状況ですから、日本で長時間睡眠が美徳となるにはまだまだ時間がかかるかもしれませんが、それぞれが適切な睡眠と休みをとるなどして、少しずつでも睡眠との付き合い方を変えていけるといいですね。
しかし、その「今日はいけるぞ」の裏には、意外な睡眠の落とし穴があるのです。
酒気帯び状態とイコールになる、起床後15時間
「睡眠不足が作業効率を落とさせる」というのは有名な話ですが、一方で「そうなるのは慢性的な睡眠不足の時だけ」と思う方も多いと思います。しかし、2014年に厚生労働省が出した「健康づくりのための睡眠指針」には、こんな研究成果が記載されています。健康な成人を対象として「人間が十分に覚醒して作業を行うことが可能なのは起床後何時間までか」という調査をした結果、きちんと効率よく仕事ができる限界は、せいぜい12~13時間。15時間を過ぎると、なんと酒気帯び状態と変わらないというのです。
深夜にかけて、気分が妙に楽しくなったり明るくなったり、まるでお酒を飲んだような状態を「深夜のテンション」や「ナチュラルハイ」などということがありますが、起床後15時間という時間経過を考えると、脳は実際にお酒を飲んだような状態になるということなのですね。
飲酒運転が禁止されているのは、アルコールによって注意力が散漫になり、大きな事故に繋がりかねないからです。ということは、起床後15時間の状態は、いくら自分は元気だと思っていても、知らず知らずのうちにヒューマンエラーや事故を起こしてしまう可能性が高くなるともいえます。
眠らない国、日本に足りない「睡眠教育」
2014年に経済協力開発機構(OECD)が世界29か国を対象に15~64歳の国民平均睡眠時間を調べた調査結果では、アメリカの8時間36分、中国の9時間2分に対して、日本は最下位の韓国に次いで28位。平均睡眠時間は7時間43分というものでした。このデータを見ると、日本は「睡眠をとる」ということをおざなりにしがちな国だといえるのではないでしょうか。見方を変えると、例えばコーヒーを飲んでカフェインをとったり、あるいは運動をしたりして眠気を抑えるなど、いかに自分を眠らせないかという術に長けているといえるのかもしれません。
日本人がなぜ眠らないかということに、「スマホの普及」や「仕事の忙しさ」、「勤勉さ」などが理由としてあげられますが、大きな要因のひとつとして「睡眠教育」の不足という点があります。
「睡眠教育」という言葉に「?」が浮かんだ方も多いですよね。睡眠が体にどんな効果をもたらすのか、どう大切なのかということを教えることが「睡眠教育」です。実は、海外ではメジャーな教育で、子どもから大人まで、この「睡眠教育」を受けている人が多く、睡眠を確保することに対して、日本とは教育段階で大きく意識が違うといわれています。
睡眠不足が経済におよぼす損失は3兆円以上!
2006年に日本大学医学部の内山真教授が発表された試算結果によると、睡眠不足や眠気による作業効率の低下、それに伴うさまざまなトラブルなどで、3兆4,693億円もの損失があるといわれています。睡眠不足を自覚していれば、「寝よう」という意思もでてきますが、判断能力が低下しているにもかかわらず、眠気を自覚していないということもあります。知らず知らずのうちに効率は下がり、トータルで見たとき、仕事の遅れが目立ち、大きなミスをしてしまうということもあるのです。
一昔前、受験の格言に「四当五落」というものがありました。4時間睡眠で勉強に勤しんだ者は受かり、5時間睡眠を取った者は落ちるというものです。実際のところはよくわかりませんが、日本には、目的のため、成果のために睡眠時間をけずるという習慣が今もまだ色濃く残っていると感じます。そんな状況ですから、日本で長時間睡眠が美徳となるにはまだまだ時間がかかるかもしれませんが、それぞれが適切な睡眠と休みをとるなどして、少しずつでも睡眠との付き合い方を変えていけるといいですね。
<参考サイト>
厚生労働省健康局:健康づくりのための睡眠指針2014
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf
厚生労働省健康局:健康づくりのための睡眠指針2014
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24