テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.13

自衛艦隊司令官が分析するレイテ沖海戦の謎

 「歴史に『もしも』は許されない」と言います。しかし、ケーススタディはその限りではありません。とりわけ意思決定プロセスを用いた分析の場合、「歴史上の人物」を素材にすることはたいへん役立つことがわかっています。

 例えば、第二次大戦中の昭和19(1944)年、レイテ沖海戦において、第一遊撃部隊で指揮官を務めた栗田海軍中将が自分だったら?

 そこに意思決定プロセスを当てはめて分析しているのが、海上自衛隊自衛艦隊司令官の山下万喜氏です。

軍事の意思決定プロセスは4段階

 四つの海戦で構成されるレイテ沖海戦のうち、第一遊撃部隊が臨んだのは、四番目であるサマール沖海戦です。第一遊撃部隊のレイテ湾突入は、アメリカのフィリピン上陸を阻止するため、南方の西村部隊・志摩部隊と呼応し、昭和19(1944)年7月25日11時決行と決められていました。しかし、この2部隊はすでに全滅もしくは退却を余儀なくされており、第一遊撃部隊にとって決して好条件だったとは言えません。

 作戦支援の一部として、小沢艦隊が囮となってハルゼーの第三艦隊を北方に誘因し、第一遊撃部隊のレイテ突入を助けることになっていました。しかし、その成否は栗田長官のもとに届いていなかったのです。

作戦直前に入った「北方に敵機動部隊あり」の情報

 そんななか、友軍より「北方に敵機動部隊あり」の情報が入ります。後にこの情報は誤りだったことが判明するのですが、この時点で、彼はどのように判断を下していったのでしょうか。

 まず、このときの栗田長官の使命を確認してみましょう。昭和19年7月の「作戦指導大綱」と「連合艦隊決戦要領」によれば、第一遊撃部隊の使命は「敵の継戦企図を破摧するため、25日黎明時レイテ湾のタクロバン方面に突入、先ず所在海上兵力を撃滅、次で敵攻略部隊(主に輸送船団)を殲滅す」というものでした。

 次に情勢分析としては、先に挙げた悪条件や敵機動部隊という新情報のほかに、直前の台湾沖航空戦で戦闘機を多数損失し、航空機の支援が得られなかったことが加えられます。これらが長官の判断材料として働いたことは間違いありません。

第一遊撃部隊にとっての「彼我方策の対抗」を点検する

 判断ポイントとなるのは、「敵は我を攻撃する意図があるかないか」および「レイテ湾突入を継続するか反転するか」の二点でした。これを意思決定プロセスで用いるマトリックスと照合してみます。

 敵機動部隊に攻撃の意図があれば、第一遊撃部隊との艦隊決戦となり、双方に大きな被害が出て、レイテ湾突入が困難になります。一方、敵機動部隊に攻撃の意図がなければ、第一遊撃部隊は付近に所在する艦艇部隊や航空機などと戦い、残余の兵力でレイテ湾に突入することが予測されます。次に、第一遊撃部隊が反転して敵艦隊と決戦するとしたならば、第一遊撃部隊に被害が出るか出ないかの差はあるものの、いずれの場合も使命達成はできなくなります。

レイテ湾突入可否を「3つのアビリティ」で点検する

 次に、レイテ湾突入の可否を、スィータビリティ(suitability、適合性)・フィージビリティ(feasibility。実現可能性)・アクセプタビリティ(acceptability、受容性・容認性)の3つの観点で比較検討してみます。

 まずスィータビリティにおいては、レイテ湾突入を継続する方が明らかに作戦目的に合致しており、使命を達成することができます。次のフィージビリティについては、レイテ湾突入の場合は、敵の攻撃意図の有無にかかわらず敵との開戦になり、かなりの被害が予想され、使命達成は極めて困難になると思われます。敵艦隊との決戦の場合は、先方の攻撃意図の有無により被害に多少の差はあるものの、可能性はあります。最後のアクセプタビリティに関しては、レイテ湾突入の場合、第一遊撃部隊がほぼ全滅しても、敵の輸送船団などに被害を与え、揚陸阻止に寄与できると考えられます。一方、敵艦隊との決戦を選択した場合には、敵の上陸・陸揚げを許すことになります。

 これらを総括すると、使命達成や実現可能性などの観点から考えて、レイテ湾突入の継続が最善の策になるのではないか、と山下氏は分析しています。

「使命の分析」の誤りは、意思決定プロセスを誤らせる

 結局、栗田長官は突入継続ではなく反転を選びます。それは彼が、突入を継続してみすみす敵の餌食になるよりは、新たな敵を求めて北上反転する方が有利だと考えたからです。この決断の背後には、敵主力部隊撃滅のチャンスがあれば、それを祖国存亡の最終戦と捉え、それに専念すべきだという長官自身の見解がありました。

 しかし連合艦隊司令部による攻撃目標は、敵主力部隊ではなく輸送船団でした。意思決定の入り口である「使命の分析」を誤ったことが、先述のように長官の判断につながったと、山下氏は分析しています。

 指揮官の一般的な意思決定プロセスは、「使命の分析」→「情勢の分析及び彼我方策の見積り」→「彼我方策の対抗・評価」→「意思決定」の4段階で機能します。最初の「使命の分析」の段階で自らの使命を見誤ると、意思決定プロセスそのものが機能せず、誤った判断に陥ることが往々にしてあります。情報過多の現代にこそ、肝に銘じたいことですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
2

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア