テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.13

今日からできる「ちょい痩せ」ダイエット法

健康的に痩せたい

 「ダイエット(diet)」という言葉はそもそも、私たちが摂る「日常の食べ物」という意味があり、「規定食」とも呼ばれ、食料そのものを指す言葉だったのだといいます(『スタンダード英語語源辞典』大修館書店)。それがいつしか、健康的な食事=痩せるための食事と認識されるようになっていきました。

 そんな意味が込められているダイエットですが、なかにはたくさん痩せたいわけではないけど、近頃体重が増えたので、ちょっとだけ痩せたい、しかもできれば健康的に痩せたいという方も少なくないのでは。今回は、そんな「ちょい痩せ」願望の方のための方法をご紹介します。

方法1:ゼロにするのではなく「代わり」にする食べ方

 厚生労働省が発表した『平成27年「国民健康・栄養調査」の結果』によると、「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事は、若い世代ほど食べられていない傾向にあり、この世代は、外食や中食の利用割合が高い」という結果が出ているとのこと。ダイエットというと痩せることばかりが話題になり、よく「〇〇抜き」や「〇〇だけを食べる」といったやり方が紹介されますが、その効果は一長一短。

 そこで実践してみたいのが、いつも食べているものを何かに置き換えるというもの。単純ですが、その効果は期待できます。いくつかの例をご紹介します。

<朝の洋食を和食に>
パンやハムエッグなど、朝食を洋食にするのは悪くありません。しかし、痩せることを考えるならば、カロリーや油分を抑えた焼き魚やご飯、納豆などの和食が良いでしょう。

<ケーキやスナック菓子をフルーツヨーグルトに>
おやつとして食べるケーキやスナック菓子は、糖分や油分が多く含まれ、太る原因になります。おやつを食べたいなら、それらの代わりに、腸の調子を整えてくれるヨーグルトや果物にしましょう。お通じが良くなって、腸の中がきれいになります。

<冷水→常温の水>
冷たい水をゴクゴク飲むのは気持ちが良いのですが、一方で内臓を冷やし、代謝を悪くしてしまいます。常温で良いものは、わざわざ冷やさないほうが良いでしょう。

方法2:「ちょい痩せ」の鍵は「ちょい運動」にあり! 

 太る原因は運動不足にもあります。そこで、手軽にできるカロリー消費の方法をご紹介しましょう。

<家事をこなす>
当たり前のことですが、意外に面倒くさがってしまうのが家事。またすぐ使うからといって、身の回りのものを放置してしまうことはありませんか。でも物を片付けたり、洗濯ものを干したりといった一つ一つの動作が、カロリー消費につながっていると思えば、励みにもなるのではないでしょうか。

<早起きして歩く>
通勤、通学の電車やバスの距離が短く、歩ける距離ならば、いつもより早起きして歩いてみましょう。空気の澄んだ朝は気持ち良いですし、日光を浴びることで生成されるビタミンもあります。朝にそんな余裕はないという方も、駅や職場のエレベーターやエスカレーターを使わないようにするだけでも違います。

「ちょい痩せ」は無理なくできるところがポイント

 一気に体重を減らそうと思うと体に負荷がかかりますし、ストレスも大きくなります。それでも、2~3キロ減らそうと決めて、ちょっとだけ痩せるのならば、気張らなくてもできるのが今回のポイントです。

 冒頭にも書きましたが、ダイエットの語源は「日常の食べ物」なので、やはり日常を大事にすることがダイエット=「ちょい痩せ」につながります。普段できていないことを見直して、「ちょい痩せ」の成果を手に入れましょう!

<参考文献・参考サイト>
・『スタンダード英語語源辞典』(大修館書店)
・厚生労働省 平成27年「国民健康・栄養調査」の結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000142359.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員