テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.13

今日からできる「ちょい痩せ」ダイエット法

健康的に痩せたい

 「ダイエット(diet)」という言葉はそもそも、私たちが摂る「日常の食べ物」という意味があり、「規定食」とも呼ばれ、食料そのものを指す言葉だったのだといいます(『スタンダード英語語源辞典』大修館書店)。それがいつしか、健康的な食事=痩せるための食事と認識されるようになっていきました。

 そんな意味が込められているダイエットですが、なかにはたくさん痩せたいわけではないけど、近頃体重が増えたので、ちょっとだけ痩せたい、しかもできれば健康的に痩せたいという方も少なくないのでは。今回は、そんな「ちょい痩せ」願望の方のための方法をご紹介します。

方法1:ゼロにするのではなく「代わり」にする食べ方

 厚生労働省が発表した『平成27年「国民健康・栄養調査」の結果』によると、「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事は、若い世代ほど食べられていない傾向にあり、この世代は、外食や中食の利用割合が高い」という結果が出ているとのこと。ダイエットというと痩せることばかりが話題になり、よく「〇〇抜き」や「〇〇だけを食べる」といったやり方が紹介されますが、その効果は一長一短。

 そこで実践してみたいのが、いつも食べているものを何かに置き換えるというもの。単純ですが、その効果は期待できます。いくつかの例をご紹介します。

<朝の洋食を和食に>
パンやハムエッグなど、朝食を洋食にするのは悪くありません。しかし、痩せることを考えるならば、カロリーや油分を抑えた焼き魚やご飯、納豆などの和食が良いでしょう。

<ケーキやスナック菓子をフルーツヨーグルトに>
おやつとして食べるケーキやスナック菓子は、糖分や油分が多く含まれ、太る原因になります。おやつを食べたいなら、それらの代わりに、腸の調子を整えてくれるヨーグルトや果物にしましょう。お通じが良くなって、腸の中がきれいになります。

<冷水→常温の水>
冷たい水をゴクゴク飲むのは気持ちが良いのですが、一方で内臓を冷やし、代謝を悪くしてしまいます。常温で良いものは、わざわざ冷やさないほうが良いでしょう。

方法2:「ちょい痩せ」の鍵は「ちょい運動」にあり! 

 太る原因は運動不足にもあります。そこで、手軽にできるカロリー消費の方法をご紹介しましょう。

<家事をこなす>
当たり前のことですが、意外に面倒くさがってしまうのが家事。またすぐ使うからといって、身の回りのものを放置してしまうことはありませんか。でも物を片付けたり、洗濯ものを干したりといった一つ一つの動作が、カロリー消費につながっていると思えば、励みにもなるのではないでしょうか。

<早起きして歩く>
通勤、通学の電車やバスの距離が短く、歩ける距離ならば、いつもより早起きして歩いてみましょう。空気の澄んだ朝は気持ち良いですし、日光を浴びることで生成されるビタミンもあります。朝にそんな余裕はないという方も、駅や職場のエレベーターやエスカレーターを使わないようにするだけでも違います。

「ちょい痩せ」は無理なくできるところがポイント

 一気に体重を減らそうと思うと体に負荷がかかりますし、ストレスも大きくなります。それでも、2~3キロ減らそうと決めて、ちょっとだけ痩せるのならば、気張らなくてもできるのが今回のポイントです。

 冒頭にも書きましたが、ダイエットの語源は「日常の食べ物」なので、やはり日常を大事にすることがダイエット=「ちょい痩せ」につながります。普段できていないことを見直して、「ちょい痩せ」の成果を手に入れましょう!

<参考文献・参考サイト>
・『スタンダード英語語源辞典』(大修館書店)
・厚生労働省 平成27年「国民健康・栄養調査」の結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000142359.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授