社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
生活
2024.11.02
今や私たちの生活に欠かすことのないスマートフォン。しかし買い換えてからしばらくするとバッテリーの持ちが悪くなって、家を出るときには満タンだったのに、夕方には充電が切れてしまう、なんてことも少なくありま…
【読書】2024.10.31
スーパーにはその季節ごとに色とりどりの果物が並んでいます。代表的なものだけでも、ミカン、リンゴ、イチゴ、カキ、ブドウ、モモ、サクランボ、ナシ、バナナ、スイカ、メロン、キウイなど、さまざまなものがありま…
2024.10.31
旅行や遠出など楽しいイベントがあると心躍りますが、乗り物酔いしやすい人にとっては車での移動は気が重い…という人もいるでしょう。そもそもなぜ乗り物酔いが起こってしまうのか、予防する方法や気を付けるべきポ…
2024.10.29
仲間や同僚との飲み会の後、「もう一軒行こうか」とカラオケボックスで二次会をされる方も多いと思います。お昼時には、子連れでママ友会ができる場としても人気ですし、最近ではひとりで思う存分歌えるヒトカラ(ひ…
2024.10.28
心理学者の渋谷昌三氏は、『人と人との快適距離』の中で「昼間のガラ空きの車両」の風景を、以下のように紹介しています。 「昼間のガラ空きの車両に乗り込んだとき、あちこち空いているにもかかわらず、それが習性…
【読書】2024.10.25
「コミュニティデザイン」――近年この言葉を耳にする機会が増えましたが、これは地域づくりや都市計画において、よく使われる概念の言葉です。具体的には、住民や地域の人々が主体的に関わり、協力しながら地域社会…
2024.10.22
在宅ワークの増加や物価高、急激な気温の変化などの事情から、家の電気代を気にする方は多いでしょう。家電は毎日使うものだけに、うまく節約したいところです。 では効率的に電気代を節約するにはどうすればいいの…
2024.10.18
関東地方、近畿地方、東海地域、北陸…など、日本の各地方を表現する言葉はたくさんありますが、「東日本」と「西日本」の分かれ目がどこにあるのか、みなさんご存じでしょうか? 日本を2つに分割する一番大きな…
2024.10.17
●日本家屋が結露するのはしかたない? 気がつくと窓のサッシ周辺をじっとりと濡らしている結露。すぐに拭かないとカビの原因になる、やっかいものですよね。年末の大掃除で押入れの奥やタンスの裏を久しぶりに見た…
2024.10.11
ワイヤレス充電も普及してきましたが、充電はまだまだケーブルが主流ではないでしょうか。ケーブルを繋いで充電する際に問題となるのが、断線です。断線すると充電できなくなるのは当然ですが、より大きな問題は、発…
2024.10.10
アプリに夢中になっていったら、いつの間にか「スマホが熱い!」。誰でも一度はこんな経験があるはずです。そんな時、みなさんはどのように対処していますか。そもそも、どうしてスマホは熱くなるのかを知っています…
2024.10.08
JRの駅に設置されている「みどりの窓口」では、どんな業務を行っているのでしょうか。なんとなく、「遠方に出かけるときに利用する窓口」というイメージがありますが、具体的には主に次のような業務を担当していま…
2024.10.06
●地震対策への意識の高まりとともに 2024年8月8日に宮崎県東南東の日向灘でM7.1の地震が発生し、「南海トラフ地震臨時情報」が発令されたことはまだ記憶に新しいですよね。南海トラフ臨時情報は2019…
2024.10.05
今やほとんどの国民がスマホを持つ時代。しかしその結果、ますます増えているのがスマホ詐欺です。しかも手口は年々巧妙化しており、被害額も増加の一途をたどっています。 今回は今こそ知っておきたい、代表的な悪…
2024.10.05
時たまかかってくる、知らない電話番号からの着信。あなたはどう対応していますか? 電話番号が変わった友人からか、それとも何か緊急の連絡か……と、不安になるし心配だし、迷ってしまいますよね。 今回は知らな…
2024.10.05
現在、スマートフォンの使用率は86.9%、一方、フィーチャーフォン(ガラケー)は6.8%となっています(MMD研究所、2021年2月調査)。およそ9割の人がスマホを使っています。スマートフォンはさまざ…
【読書】2024.10.04
新しいファッションは私たちをいつもワクワクさせてくれますが、そもそもファッションとは何のことでしょうか。私たちは服を着ずに暮らすことはできません。そして、その服は必ずファッションの流行に左右されていま…
2024.10.04
真冬の住宅事情でのお悩みのひとつに窓の結露がありますよね。実はこの結露、窓だけでなくスマホでも起こることをご存じですか? スマホの故障の原因にもなりかねないスマホ結露について、正しい知識をつけてきちん…
2024.10.02
スマホはいざという時に頼もしい現代の利器です。もちろん緊急通報はお手の物ですが、事前に設定しておけば自身が意識を失うような事態に遭遇した場合に、個人情報を知らせることも可能です。個人的に便利なツールで…
2024.10.01
内閣府の発表した「令和3(2022)年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、令和3(2022)年度のスマートフォンこと「スマホ」の利用率は、小学生で53.4%、中学生で80.8%、高校…