テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

ビジネス

2021.05.23
●「モンスター社員」とはこんな人 学校に自己中心的な要求を突きつける「モンスターペアレンツ」や、企業の問い合わせ窓口に理不尽な文句を言う「モンスタークレーマー」など、この世には多くのモンスター、つまり…
2021.05.16
●中二、大二に続くイタい2年目社会人 「社二病」という言葉をご存知でしょうか。これは入社2年目の若手社員が陥りやすい、ちょっと調子に乗ってしまった状態を指します。「病」とついていますが本当にそのような…
【読書】2021.05.13
「楽(らく)して英語を習得したい」という願望を抱いた数多の挑戦者たちが、英語習得の高い壁の前に挫折してきました。しかし、そんな人にもオススメできる一冊として、慶應義塾大学環境情報学部教授・今井むつみ氏…
2021.05.12
コロナ禍で、公務員を志望する大学生が増えています。とくに地方公務員は、社会的貢献度の高さ、地域に密着した仕事の魅力をあげる学生も増加。でもやはり一番の理由は「安定している」からでしょう。「働き方改革」…
2021.05.08
ビジネスパーソンの悩みの一つに、“仕事の速度”があります。自分だけでなく、上司や同僚、仕事仲間や取引先の方など、ついつい「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」で分けて捉えていることはありませんか? 「仕事…
2021.05.05
IT業界の職種は大きくは2つ、プログラマーとエンジニア(システムエンジニア=SE)に分けることができます。どちらも人気の職種で、業界を知らない人からすると一見区別がつきにくいです。実際には重なる部分も…
2021.05.01
「もしかしてうちの会社だけ?」、そう常日頃感じている変なルールがあなたの職場にはありますか?馴れてしまえば当たり前、暗黙の了解として実践している社内ルールも、外野から見たら「そんなのおかしい!」と感じ…
2021.04.29
毎月給料日になったら、銀行にウン万円振り込まれる。まさに働いている意味を実感できる瞬間でしょう。ただ、この習慣が当たり前じゃなくなる日がやってくるかもしれないって知っていますか?●法律では銀行振込も「…
2021.04.19
コロナ禍は人の集まる業種を直撃し、多くのバイト難民を生んだ一方で、悪徳ネットワークビジネスを副産物としている、と言われます。「スキマ時間で楽しく稼げる」といった誘い文句は、バイト先を失った学生や主婦を…
2021.04.07
●注目度急上昇中のオンラインサロン 2010年代半ば頃から少しずつ広まり、現在注目度が急上昇しているオンラインサロンというコミュニティをご存知でしょうか。これはネット上のサービスやSNSを使用して交流…
2021.04.03
出会い頭で相手に抱いた第一印象は、後の人間関係に影響をもたらすもの。恋愛では「第一印象は良くなかったが、相手を知るうちに長所を知り好きになった」というケースもありますが、ビジネスに於いては相手を深く知…
2021.04.01
仕事をしている間ずっと座りっぱなしという人も少なくないと思いますが、座りっぱなしは腰痛や肩こりの元。そこでおすすめするのがスタンディングデスクで立ちながら仕事をするスタイルです。「立ったまま仕事をする…
2021.03.27
「ホテルに住む」と聞くと、一部の有名人やセレブの生活をイメージします。しかし、今は少し間口が広がっているようです。ホテル業界は新型コロナウイルスの影響で宿泊客が減少しており、長期滞在向けプランが比較的…
2021.03.21
「人生100年時代」といわれる現在、55才から64才まで、つまり「定年」という現実問題にもっとも近い、いわゆるミドルシニア層の意識調査では、「定年後も働きたい」と回答した人が約6割になるそうです。一方…
2021.02.26
仕事でもプライベートでも「こうなったらいいなぁ」「こんなことができたらいいのに」ともらすと、「それって単なる妄想だよね」と即座に切り捨てられてしまう。そんな経験は誰しもが持っているのではないでしょうか…
2021.02.22
料理の基本テクニックの語呂合わせとして有名な「さしすせそ」は、和風の煮物などでまずは砂糖から加え、次いで塩、酢、しょうゆ、みその順に加えることをさしていますが、“基本テクニック×語呂合わせ”としての「…
2021.02.06
これまでにないスピードでリモートワークが広がっている昨今、自宅勤務を経験している方も多いことでしょう。出勤時間がなくなったことで朝ゆっくり寝られる、自分の時間を使える、なんて声もありますが、一方で「オ…
2021.01.29
毎年2月半ばから3月半ばは確定申告の期間です。期限までに申告や納税を行わなかった場合、金額に応じた「延滞税」や「無申告加算税」などペナルティが課されます。無申告加算税は原則、納付すべき税額に対して、5…
2021.01.26
キーボードにはたくさんのキーがありますが、中には使ったことがないキーもあるのではないでしょうか。いくつか思い当たりますが、CapsLock(キャップスロック)はその代表かもしれません。意識して使ったこ…
2021.01.23
フリマなどでは「定価○○」といった表記をよく見かけます。しかし、実は「定価」が定められている商品は「書籍」や「新聞」といったごく一部の商品に限られています。これは「希望小売価格」と「定価」が混同されて…