テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「日本の在り方」から「スタイルとしての日本」へ

世界の語り方、日本の語り方(6)日本から世界へ

中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
情報・テキスト
西洋では美の実体を捉えようとするが、日本におけることば・からだ・こころは、美に向かう在り方を指し示していた。「スタイルとしての日本」を考えることが、今後の世界への向き合い方につながっていく。(2019年2月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「世界の語り方、日本の語り方」より、全9話中第6話)
時間:03:38
収録日:2019/02/14
追加日:2019/08/07
キーワード:
≪全文≫

●武満徹に見る居住まいの美学


 本書の第4部では、武満徹に触れています。小林康夫氏に宛てた武満氏の、非常に美しい字で書かれた手紙も載せています。ここでは読み上げませんけれども、やはり居住まいの美しい人だったと小林氏は言われていました。

 日本を考え、日本を語るときに、このような「美的(エステティック)」なものを無視はできません。美的なものは、別に美術作品や表現されているものに限るわけではなく、何か「在り方」を指しています。美しい在り方をしている。多分、武満さんはそういう美しい在り方を継承し、体現していた人なのだろうと思います。

 でも、美しいというのは何でしょうね。一体どういうことなのでしょう。

 「美学」ということばができたのは本当に最近で、18世紀頃のことです。ギリシャ語の「アイステーシス(感じる)」から、「エステティーク」ということばが生まれました。「美的」というのは、やはりある種「感じる」ことに関わるもの、われわれの身体に深く関わっているものであり、その在り方なのです。


●ことばにもからだにもこころにも、スタイルとしての在り方がある


 ということは、ことばとからだとこころの三つを日本に見てきましたけれども、多分この三つは別物ではない。実体としては別かもしれないけれども、ある種の「在り方」として指される方向は共通しています。

 ことば・からだ・こころの実体を捉えようとするのは非常に西洋的なものだと思いますが、そうではない。ある種のスタイルとしての在り方というのでしょうか。それが、ことばにもあるし、からだにもこころにもある。

 そのような次元にどれだけ敏感でいられるのか。それが、「美しい」ということに深く関わっているのではないかという気がします。

 では、それは何でしょうか。「日本とはかくあるべし」とか、「日本とはこうだ」というのとは少し違うアプローチではないかと思います。「スタイルとしての日本」というものを考えるチャンスはあるような気がします。
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。