テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

哲学者ヒュームはなぜ「共感」を重視したのか

「幸福とは何か」を考えてみよう(3)共感しますか、共有しますか

概要・テキスト
「共感」を重視した哲学者ヒューム
幸福はその人の感じ方次第なら、「おめでたく」なることで、それは簡単に手に入る。だが一方で、幸福には「共感」が欠かせないとヒュームは言う。共感について考えていくとき、揺さぶられるのは個々人の感情だが、感情に果たして特定の「主体」はあるのだろうか。「哲学カフェ」の二人の哲学講師が、古今の幸福観に迫る。(全9話中3話)
時間:10:57
収録日:2020/03/19
追加日:2020/08/14
≪全文≫

●「おめでたい人」になることとエピクテトス哲学


津崎 じゃあ、不幸だというふうに感じている人というのは、実は自分が、言葉の本当の意味で「恵まれている」ということに気づいていないということ?

五十嵐 うん。恵まれていると思うのも恵まれていないと思うのも、自分で勝手に決めることだから。見方によっては本当に全然恵まれていないけど、見方によっては全部恵まれているみたいに思うこともある。

 よく「おめでたい人」と言うじゃないですか。「おめでたい」というのは、ちょっと頭がおめでたい、みたいなことを言うと思うんだけど、自分で「わたしって、ほんと幸せな人だわ」と思って「おめでたい人」になっているというか。それで幸せなのかなと。

津崎 デカルトが『方法序説』を1637年に匿名で書いたんだけど、その本の第3部のなかで「変えるべきは」というふうに言っている。「世界の秩序とか運命ではなくて、自分の欲望のほうを変えなきゃいけない」と。欲望というよりも、もうちょっと広く取るなら「思い」だよね。自分の思いのほうを変えなければいけないと言っている。しかも、生き方の問題として「それが道徳だ」というふうに言っている。

 哲学史的な話をすると、実はこれはストア派のエピクテトスという哲学者の影響なんじゃないかと言われています。エピクテトスは、「自分の力でどうこうすることができるもの」と「自分の力でどうこうすることができないもの」を分けている。

 「自分の力でどうこうできないもの」というのは、世界の秩序とか運命とか、さっちゃんのおばあちゃんの話で言うと、そういう(病気という)身体状態にあることもそこには含まれる。それは変えられないわけじゃない? だけれども、自分の思いのほうは変えられる。なぜかというと、自分の思いというのは、自分の力でどうこうすることができるものだから。

 エピクテトスだったらそういうふうに言うだろうし、エピクテトスという古代ローマ期のギリシア人で、「ストア派」と呼ばれる哲学者の影響があると言われているデカルトだって、多分そういうふうに考えると...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。