テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

プーチンが信じる「大ロシア再生」のための使命とは

歴史的に考えるウクライナ問題とロシア(1)プーチン大統領の使命感

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
概要・テキスト
ロシアのウクライナ侵攻に関するニュースは連日報道されているが、進行中の事態を正しく理解するには、その奥に潜む歴史的・大局的な観点が必要である。いったいロシアはどのような使命感を持ち、プーチン大統領は何を実現しようとしているのか。まずは地政学的に見たロシアの特殊性を解説いただく。(全5話中第1話)
時間:10:53
収録日:2022/05/24
追加日:2022/07/07
タグ:
≪全文≫

●アジアとヨーロッパにまたがるロシアの自意識


 皆さん、こんにちは。今日はロシアのウクライナ侵攻問題について、できるだけ全体的に、そしてより歴史的・大局的な観点を含めてお話ししてみたいと思います。

 18世紀から19世紀にかけて活躍したロシアの思想家にピョートル・チャーダーエフという人がいます。チャーダーエフはヨーロッパへの留学などを経て、「自由とは何か」「人権とは何か」、そして「人々の生き方とは何か」ということを真摯に考えました。その結果として、「18~19世紀帝政ロシアにおける自由の欠如」という問題について深い考察をするようになった初期の思想家です。

 チャーダーエフの代表的な作品は『哲学書簡』と呼ばれるもので、元来フランス語で書かれていますが、その中にこういう一節があります。「ロシア人は人類全体の一部を構成するというよりは、むしろ世界に大きな教訓を与えるためにだけ存在する民族なのです」というものです。

 どういうことを言っているかというと、ロシアというのはヨーロッパやアジアの他の国々と違って、ヨーロッパとアジアにまたがる巨大な国だということが、まず第一の前提です。すなわち、チャーダーエフの言葉を借りるならば、「ロシアはアジアとヨーロッパの大きな分かれ目、その分岐する場所にあり、肘の片方をドイツに置いて、もう一方を中国に置いている」という比喩になります。すなわち、ロシア人はアジアでもあり、ヨーロッパでもある。これは、後に他の人たちが体系化したり主張したりすることになる「ユーラシア国家(ユーラシア国家論)」という考えにもつながるものです。

 こうした巨大な国家であるロシアは本来、知性と想像力を自らの中に融合し、かつ世界の歴史をロシアの文明と融合させて新しい世界を作り出していく。そのようにロシア文明と世界史を結合させる使命を持っているはずだったということです。


●人間の自由や多様性をないがしろにしてきたロシアの歴史


 しかしながら私の考えは、少し違います。今回の話はウラジーミル・プーチン大統領を主役として語ることになりますが、プーチン大統領が尊敬したピョートル大帝やエカテリーナ二世といった人々(の存在にさかのぼってみることにしましょう)。彼らは文明の本質ともいうべき「人間の...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。