テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.13

トランプ大統領の演説にみる「物足りなさ」

「狭い・古い・内向き」だった大統領演説

 2017年1月20日に行われたトランプ大統領の就任演説には、世界中の注目が集まりました。その演説について、選挙期間中からつぶさにトランプ氏の言動を観察、分析してきた政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏は「狭い・古い・内向き」と評します。

 「狭い」とは、議論の広がりや表現という点において平板であるということで、否定のレトリックも多数使われていました。「古い」とはそもそもの発想が古いということです。その発想の根底にあるのは「アメリカ第一主義」なのですが、トランプ氏の「アメリカ第一主義」は、1980年代な古い発想に基づいていると、曽根氏は分析します。「アメリカの製品を買え」「アメリカ人を雇え」という主張は、製造業中心の80年代に当てはまるもので、ITなどの新技術、サービスが稼ぎ頭となっているアメリカの実態にはそぐいません。雇用についても、完全雇用に近いアメリカの現状を考えると、的外れな主張と言わざるを得ないのです。「内向き」とは言わずもがなで、トランプ氏の今までの発言と何ら変わらず、安全保障上も貿易上も「アメリカファースト」の観点で述べられたのです。

 つまり、総じて万人向けだが内容的には物足りない。大統領演説らしい格調にも欠け、不支持の多さや分断というアメリカの構造問題をどうやって乗り越えていくのか、疑問の残るものだったということです。

具体的なビジョンを欠いた物足りなさ

 この就任演説で最も目立ったのは、具体的な政策ビジョンを示すことができていない点だ、と曽根氏は指摘します。通常、政権交代期には政策移行チームが過去の政策のレビューを行い、選挙中に掲げたパーティプラットフォーム(公約)のすり合わせもして、具体的な政策について議論します。その方向性を政策ビジョンとして披露するのが、大統領就任演説であるのですが、今回の演説内容は選挙キャンペーン中に言っていることとさして変わりありませんでした。

否定のロジックだけでは限界がある

 トランプ氏の主張の柱は、グローバリゼーションや新自由主義への挑戦的なもの、オバマケアや移民政策、ポリティカル・コレクトネス、性的少数者、気候変動などに対する異論、孤立主義的なアメリカファースト、などに代表されますが、いずれも現状の問題を並べたてる否定のロジックのみです。ポジティブな政策を示し、アメリカとしてどのように種々の問題を解決していくべきなのか、というビジョンが見えない。既存の政策、システムの欠陥をあげつらうばかりで、それをどう解決したらいいのかを示せない。これがまさしくトランプ氏の限界なのでしょう。

 たとえば、「移民を無制限に受け入れるのは危険だ」という主張は分かるとしても、中東・アフリカの7カ国を対象に、アメリカへの入国を禁止した大統領令は、これが今後アメリカが打ちだす政策だと世界に示せる解決策にはなっていません。事実、この大統領令については、野党のみならず与党からも批判の声があがり、差し止めを巡って連邦控訴裁での審理が続いています。

「結果オーライ」の選挙選、本番はこれからだ

 こうしたトランプ氏の限界は、社会の構造変化を理解していないのではないか、という点からもうかがえます。

 選挙中、トランプ氏は「移民」とともに「格差」というキーワードを強調していました。この格差とは、もとをただせば教育、そして職業の問題なのだと曽根氏は論じます。つまり、大学、大学院でハイレベルの教育を受けた人たちが、高度な専門職についてそれなりの収入を得ていく。一方で、白人のなかでも教育を十分に受けられない層は、大した職にもつけず収入は伸びない。格差はますます広がっていくという構図です。

 このような格差が広がり、社会の構造変化として顕在化しだしたのは1990年あたりから。ウォールストリートのエリートたちが富裕層を独占するのとは違った形での格差であり、白人層の分断化が明白となりました。曽根氏は、昨年の大統領選挙ではこの分断化された白人層の一方、すなわち教育を十分に受けられず、専門的職能を持たない人々に、たまたま「格差」というキーワードがヒットした、いわばトランプ氏の勝利は結果オーライだったと分析しています。

 結果オーライで選挙に勝てても、実力が問われるのはもちろん、大統領になってから。果たして、指先介入やゴルフ外交とは違う形で、トランプ氏が大統領としての真価を発揮できる日はくるのでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授