社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.16

イギリスのTPP加盟は理論的には不可能ではない

 イギリスのメイ首相がアメリカのトランプ大統領との関係強化を進めていることが、注目を集めています。ブレグジット(EU離脱)後のイギリスの動きは、EU加盟国にとってはとりわけ気になるところ。そのイギリスが、アメリカの蹴飛ばしたTPPに加盟したらどうなる?と一見風変わりな仮説を立ているのは、政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏です。

理論的には可能な「イギリスのTPP加盟」

 イギリスがTPPに加盟することは、名称的には混乱を来すものの、理論的には無理ではないとするのが曽根氏の前提です。TPP=環太平洋パートナーシップですから、名前はTPAP=太平洋と大西洋のパートナーシップにでも変える必要があるでしょう。でも、TPPの趣旨そのものは、EUを離脱したイギリスの政策にも見合っているはずだ、というのです。

 ブレグジット後のイギリスが、EU圏外の国との関係性を強化する必要があるのは、自明の理です。オーストラリア、ニュージーランド、カナダなどは今もイギリス連邦を構成する国々であり、格好のパートナーとも目されます。

 さらに曽根氏の仮説を成り立たせる大きな根拠となるのは、イギリス国民がEUを嫌った真の理由です。あたかも大英帝国至上の古臭いナショナリズムや偏狭な移民嫌いが原因だとも喧伝されますが、実際には「国家主権」と「民主主義」を求める風土が、イギリスの未来を選ばせたのではないでしょうか。

EUとTPPの違いから見えてくるのは?

 EUとTPPはともにグローバリゼーションの申し子と言える存在ですが、内実はずいぶん違います。「ヒト、モノ、カネ」の往来を自由にすることが究極の目的とはいっても、TPPはあくまでも「経済」を円滑に動かすことが目的。加盟国の主権はしっかり行使することができ、EUのように委員会の方針に従わなければならなかったりすることはありません。

 EUの統一通貨ユーロを導入せず、スターリング・ポンドを使い続けたイギリスは、シェンゲン協定にも加わらず、移民・難民の受け入れについても独自の尺度を持っていました。それでもなお大多数のイギリス人にとって、顔も知らないブリュッセルのEU代表部やストラスブールの欧州議会の官僚たちが決めたことに従うのは、民主主義とは受け取りがたいことだったのです。

三つのうち二つしか実現できないという学説

 イギリスの週刊新聞「エコノミスト」やハーバード大学のダニ・ロドリック氏は、グローバリゼーションと国家主権のあり方についてよく似た意見を展開しています。

 以下の三つは同時に達成することができず、どれか二つを取れば、残りは犠牲にしたり縮小せざるをえないという考え方です。「エコノミスト」が掲げた三つは、「国家主権」「グローバルキャピタルマーケット」「国際的な規制」、ロドリック氏の三つは「グローバリゼーション」「国家主権」「民主主義」です。

未来を選ぶには、見極める力が必要

 ロドリック氏は、「グローバリゼーションと民主主義」をとって「国家主権」が成立しなくなっているのがEU加盟各国、「グローバリゼーションと国家主権」のために「民主主義」を後回しにしているのが共産主義中国の方針だとも言っています。

 曽根氏は、「二つをとって一つを捨てる」という方法よりは、もう少しきめの細かい見分けや仕分けができるはずだと提案しています。国民の私たちが見極める力を磨けば、より良い未来を選択できるということなのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉

40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24
徳岡晃一郎
株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO 多摩大学大学院名誉教授・特任教授